くらし 令和6年度町税等の収納状況と滞納対策

町の歳入である町税等(町税、国民健康保険税、介護・後期高齢者医療保険料、住宅料、水道料等)は、町が暮らしに必要なさまざまな行政サービスを提供するうえで大変重要な財源です。
町の財源確保と、公平・公正な行政運営を推進するため、徴収の強化に努めます。

◇令和6年度の町税等収納状況
令和6年度一般会計歳入のうち、町税(町民税、固定資産税、軽自動車税など)は、3億1,045万円で、私たちが暮らすまちづくりを支える重要な財源になっています。
令和6年度に課税された町税の年度末(令和7年5月末、以下同じ)現在の未済額は滞納繰越分と合せて485万円になっています。
また、国民健康保険税は年度末現在の未済額が滞納繰越分と合わせると539万円となり、町税と合せて全体では未済額が1,025万円になっています。
町税以外の未済額は年度末現在で、介護・後期高齢者医療保険料が33万7千円、住宅料が66万円、水道料が122万円で、町税と合わせると、総額が1,247万円となり、昨年度より373万円減少しました。

[1 町税等](単位:円)

[2 水道料](単位:円)

■本町の滞納対策
◇今後も督促や催告に応じない(連絡・相談がない)人へは徴収対策を強化します
○地方税法や国税徴収法に基づき、給与や預金などの財産調査を行い、その財産を差押えます。
・勤務先の会社に給与の内容等を照会し、毎月の給与から徴収します。
・預貯金・定期預金を差押えて、滞納金に充当します。
○水道の給水停止(水道料を滞納している人)
○保証人への通知(住宅料を滞納している人)
○行政サービスの制限(滞納があると補助金等の交付が制限されます。)

▽令和6年度滞納者対策の状況
給与差押 3人
預金差押 1人
その他差押 20人
給水停止 1件
保証人への通知 0件

◇納付に困ったらすぐ相談を!
督促状や催告状が届いているにも関わらずそのままにしたことで、滞納額が増えてしまい、結果として納めきれなくなってしまうケースが見受けられます。
納付することが困難になった場合は、早めに相談をしてください。分割して納付することも可能です。

◇自主納付にご協力を!
公金(町税等)を滞納すると、延滞金が加算され、財産を滞納処分されるなど不利益を受けることはもちろん、町にとっても多くの費用がかかり、この費用も、貴重な税金から支出されることになります。公金を有効に使うためにも、期限を守って自主納付にご協力ください。

問合せ:町民課 町民税係
【電話】0982-82-1704