広報五ヶ瀬 2025年8月号 No.703

発行号の内容
-
くらし
令和7年7月6日執行 五ヶ瀬町議会議員選挙 7月31日任期満了に伴う五ヶ瀬町議会議員選挙(定数9)は、7月1日に告示され、現職8人、新人2人の計10人が立候補届出を行いました。 投票は7月6日、町内14投票所において午前7時から午後6時まで行われ、即日開票の結果、現職7人、新人2人が当選しました。 翌7日に、五ヶ瀬町役場議場において当選証書付与式が行われ、町選挙管理委員会白瀧徹哉委員長から当選者一人ひとりに当選証書が付与されました。 当日有...
-
くらし
町民の代表9人が決まる! ◇甲斐政國 無現(4) ◇小笠原将太郎 無現(2) ◇田中春男 無現(2) ◇佐藤成志 無現(4) ◇矢野宏 無現(2) ◇渡邊孝 無現(3) ◇黒木孝次 無新 ◇𠮷村優 無新 ◇甲斐義則 無現(2) 敬称略・立候補届出順 「無」は無所属 「現」は現職 「新」は新人 丸数字は当選回数
-
スポーツ
日本のひなた宮崎国スポ五ヶ瀬町実行員会設立総会・第1回総会 令和9年度(2027年)に開催される第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会に向けて、7月28日(月)に、日本のひなた宮崎国スポ五ヶ瀬町実行委員会設立総会・第1回総会が五ヶ瀬町役場議場で開催されました。 実行委員会委員に、宮崎県相撲連盟をはじめ各種関係団体の代表者にご就任いただきました。総会では、大会開催に向けた基本方針や令和7年度事業計画等について審議され、開催及び運営の準備を推...
-
スポーツ
2027年国スポに向けて、相撲の歴史を振り返り、語ろう。~相撲談義~ 2027年、宮崎県において「日本のひなた宮崎国スポ第81回国民スポーツ大会」が開催されます。五ヶ瀬町は相撲競技を開催。アマチュア最高峰の大会として、全国各地から選手が集まり熱戦が期待されます。 相撲の歴史、近・現代の相撲、各地の相撲文化など、大相撲とは一味違った視点から相撲の面白さや醍醐味をお伝えします。国スポ相撲競技をより一層楽しんでいただけるよう皆様の参加をお待ちしています! 開催日: 10月...
-
くらし
令和6年度町税等の収納状況と滞納対策 町の歳入である町税等(町税、国民健康保険税、介護・後期高齢者医療保険料、住宅料、水道料等)は、町が暮らしに必要なさまざまな行政サービスを提供するうえで大変重要な財源です。 町の財源確保と、公平・公正な行政運営を推進するため、徴収の強化に努めます。 ◇令和6年度の町税等収納状況 令和6年度一般会計歳入のうち、町税(町民税、固定資産税、軽自動車税など)は、3億1,045万円で、私たちが暮らすまちづくり...
-
くらし
GOKASE TOPICS まちのわだい ■7/9 原睦恵(はらむつえ)さん(鞍岡小)「土砂災害防止絵画」優秀賞 国土交通省の「土砂災害防止に関する絵画・作文」の絵画(小学生)の部で、鞍岡小学校2年生の原睦恵さんが、全国3657点の応募の中から最高賞に次ぐ優秀賞(事務次官賞)を受賞しました。 木がなくなることで動物たちの住む場所が失われてしまいかわいそう、という思いから、五ヶ瀬町に生息する動物をモチーフに、悲しんでいる動物の涙が水となり、...
-
健康
健康な町づくり すこやかだより ■特定健診を受けましょう! ◇特定健診とは 糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として行う、メタボリックシンドロームに着目した健診です。対象は40歳から74歳までの五ヶ瀬町国民健康保険加入者となります。費用は無料です。 ◇特定健診を受けるメリット (1)毎年続けて受けることで変化に気づき、健康管理に役立てられます! (2)生活習慣病のリスクがあると判断された場合には、保健師や管...
-
その他
広告を募集します 民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と地域経済の活性化を図るため広告掲載を募集します。 ◆広報紙 1,250円/月額 ◆ホームページ 10,800円/月額 問合せ:企画課 【電話】0982-82-1717
-
くらし
こんにちは町長です! 「五ヶ瀬町 町長の部屋」検索 ■町長のちょっとひとこと 木浦君頼むぞ!どすこい!! [選挙] 町議会議員選挙が実施されました。町民に最も近い存在です。地域の多様な声を反映しながら、議員定数の適正化や、議会運営の効率化、政策提案能力の強化、議会と住民のさらなる対話の場の創出など、より機動力のある体制へと進化していくことを心から期待いたします。私も町長として、議会との連携を大切にしながら、町政運営に誠...
-
スポーツ
どすこい木浦の はっけよい!国スポ!第3回 今回は「相撲の歴史」について触れていきます。 日本における相撲の起源は、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にある力くらべの神話や野見宿禰(のみのすくね)・当麻蹶速(たいまのけはや)の天覧勝負の伝説があげられます。また古墳時代の埴輪(はにわ)には、力士の形をしたものが存在しています。 奈良時代になると、毎年7月の七夕祭で天皇や貴族たちを前に相撲が行われるようになり、平安時代には「相撲節会(...
-
くらし
ごかせ気分♪ 地域おこし協力隊3年目、釡炒り茶普及員の藤井です。 五ヶ瀬町に移住してから2年と数ヶ月が経ち、地域との関わりも深まってまいりました。現在は、全国でもトップレベルとされる五ヶ瀬の青柳製釡炒り茶の担い手として、普及に努めながら、日々研鑽を重ねています。 今年度の新茶期には、東京駅と新宿で開催された大規模イベントにお招きいただき、釡炒り茶の魅力を広くお伝えする機会に恵まれました。お茶は『見て』『香って』...
-
くらし
「この町が好きだから」若者が語る、五ヶ瀬の未来 7月10日(木)、町内在住の若者を対象とした、第1回まちづくり懇話会が株式会社イツノマの中川敬文氏をお迎えし開催されました。 この懇話会は、若者との協働によるまちづくりとその主体的な参画推進を目的に、7月から9月にかけて全3回の開催を計画しています。 第1回目は、参加した15名が日常の中で感じる身近な課題等をテーマに、町長、教育長との意見交換会を行いました。 参加者からは「自分たちの代が進んでまち...
-
くらし
「地域の未来をつなぐ」ごかせ未来キャリア協同組合が本格始動へ 6月27日(金)、「ごかせ未来キャリア協同組合」が特定地域づくり事業協同組合として県の認定を受けました。これに伴い7月14日(月)に認定授与式が行われました。今後は、労働派遣事業の届出を済ませ、晴れて特定地域づくり事業の開始となります。 特定地域づくり事業協同組合は、農業をはじめとする地域の多様な産業に人材を派遣し、雇用の安定確保及び地域産業の維持を図る新たな枠組みです。引き続き、ごかせ未来キャリ...
-
その他
[お詫びと訂正]広報五ヶ瀬7月号の掲載記事に誤りがありました 「広報五ヶ瀬」令和7年7月号に掲載しました次の記事におきまして、誤りがありました。 ■12ページ「宮崎県中学総合体育大会に出場する団体及び選手」の氏名 ※詳細は本紙をご覧ください。 町民の皆さま並びに関係者各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。
-
子育て
五ヶ瀬お話しの会 つくしんぼ 町民センター内図書室 第2土曜日(10:00~12:00) ■ありとすいか 作・絵:たむら しげる 出版社:ポプラ社 暑い夏の午後、ありがすいかを見つけました。 巣に運ぼうということになりましたが…。 夏の空気感が色調からも伝わる絵本です。 残った皮の使い方も面白いアリたちです。
-
くらし
infomation ■夏の地域安全運動の実施について ◇運動期間 8月1日(金)から8月31日(日)まで ◇運動の重点 (1)特殊詐欺、SNS型投資、ロマンス詐欺の被害防止 (2)乗り物や住宅の「鍵かけ」運動の推進 (3)子供や女性に対する犯罪の被害防止 (4)夏休み期間中の少年の非行・被害防止 安心で安全な地域づくりのため、町民一人ひとりが意識しながら防犯活動に取り組みましょう。 問合せ:総務課 防災管財係 【電話...
-
くらし
2025年 ごかせイベントカレンダー ■8月 10日(日) 五ヶ瀬祭り 11日(月) 手のひら祇園市 16日(土) はたちの集い 19日(火)~22日(金) 五ヶ瀬町使節団新得町訪問 20日(水) 福祉映画鑑賞会 eスポーツ 23日(土) 全国渓流釣り大会 23日(土)~24日(日) Gカップ高校生男子バレーボール 27日(水) シニア向け木の椅子づくり体験会 30日(土) 第22回ゆうやけトライアルin五ヶ瀬 ■9月 1日(月) 人...
-
くらし
ふれあい施設 8・9月の催し 開所時間:平日 9:00~15:30 ◆週末もおしゃべり日和 第1・3土曜日 8月2日(土) 13:00~16:30 9月6日(土)・20日(土) 13:00~16:30 ◆ちぎり絵教室 第2・4土曜日 8月9日(土)・23日(土) 13:00~15:00 9月13日(土)・27日(土) 13:00~15:00 ◆オレンジカフェ 8月20日(水) 10:00~14:30 9月10日(水) 10:0...
-
子育て
子育て支援センター 8・9月の催し 開所時間:平日10:00~16:00 8月27日(水) 敬老の日プレゼント作り 9月11日(木) おじゃまします!保育所「歌ってあそぼう♪」 9月30日(火) ネイル教室 ※詳細は子育て支援センターへお問い合せください。 問い合わせ:子育て支援センター 【電話】0982-82-1587
-
その他
編集後記 先月号の編集後記で、「豊富」と書くべきところを「抱負」と誤っていました。そのため今月はしっかりと「抱負」を。 今年の抱負は、「言葉を丁寧に扱うこと」。ひとつひとつの表現に真心をこめて読んでくださる方に真っすぐ届く言葉を紡いでいきたいと思います。(康平)
- 1/2
- 1
- 2