子育て 子育てガイド「お知らせ・募集」

■こども誰でも通園制度が始まります
保護者の就労状況などに関わらず、月10時間まで保育所などを利用できます
対象:保育所などを利用していない6カ月~2歳までの子ども
※申請は10月から受け付け(予定)
*詳しくは市HPか保育幼稚園課【電話】216-1258【FAX】216-1284へ

■妊婦健康診査を受けましょう
定期健康診査の間隔:
・初診~23週は4週間に1回
・24~35週は2週間に1回
・36週以降は週1回
場所:県内の医療機関
料金:無料(14回受診可)
*受診票はお母さんセットの中にあります

問合せ:母子保健課
【電話】216-1485【FAX】216-1284

■育児の悩みを相談してみませんか
内容:保健師、助産師、栄養士、歯科衛生士による育児相談、子どもの身体測定、育児サークルの紹介など
対象:乳幼児と保護者
*詳しくは市HPか母子保健課【電話】216-1485【FAX】216-1284へ

■保育料の切り替え時期です
保育所、認定こども園などの9月~来年3月分の保育料は今年度の市民税額により決定し、9月に切り替わります

問合せ:
保育幼稚園課【電話】216-1258【FAX】216-1284
谷山子育て支援課
各福祉課・保健福祉課

■地域子育て支援センターでイベント・講座を行っています
市内12カ所で、就学前の親子を対象に、ふれあい遊びや育児相談、講座などを行っています
*詳しくは市HPかすこやか子育て交流館(りぼんかん)【電話】812-7740【FAX】812-7744へ

■令和7年度奨学生(2次募集)
対象:経済的理由で高校などでの修学の継続が困難な人
※原則、本人と保護者が本市に住み、家計の状況が一定の収入基準以下の人など
貸与月額:国公立1万8000円、私立3万円
返還方法:高校などの卒業の翌月から6カ月据え置き返還(無利子)
申込み:各高校などにある募集要領に基づき、9月12日(必着)までに学校を通じて申請

問合せ:教育委員会総務課
【電話】227-1992【FAX】222-8796