- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県西之表市
- 広報紙名 : 広報にしのおもて 市政の窓 お知らせ版 令和7年3月10日号
■パスポートの取り扱いが変わります~令和7年3月24日申請分から~
◇偽造・変造対策が大幅に強化されます
3月24日申請分から、偽造・変造対策を大幅に強化した新しいパスポートに変わります。」パスポートはこれまで各県で作成されていましたが、パスポートの作成場所が国立印刷局での一括作成となるため、配送期間が加算され、交付までの期間がさらに長くなる見込みです。海外旅行を計画される場合などは、早めのパスポート申請をお願いします。
◇オンライン申請が可能になります
オンライン申請なら、パスポート窓口に行くのは受取り時の1回のみです。申請者がマイナンバーカードを使って、マイナポータルで戸籍連携に同意の上でオンライン申請を行うと、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。
◇オンライン申請と窓口申請では、手数料が異なります
電子申請では、クレジットカード決済ができるようになります。
申請に必要なもの:
・マイナポータル対応のスマートフォン(マイナポータルアプリのインストールが必要です)
・マイナンバーカード(4桁の暗証番号・アルファベット大文字と数字を含む6桁~16桁の暗証番号)が必要です。
問合せ先:市役所市民生活課市民係
【電話】22-1111内線301
■特別障害者手当・障害児福祉手当
精神または身体に重度の障害があるため、常時特別な介護を必要とする状態にある在宅の方の生活向上を目的として、次の手当を支給しています。
◇特別障害者手当(20歳以上の方)
月額:2万9590円(令和7年度月額)※令和7年4月から額が改定されます。
支給制限:次に該当する場合、支給対象外となります。
(1)障害者総合支援法に規定する障害者支援施設その他これに類する施設等に入所しているとき
(2)病院または診療所に継続して3月を超えて入院するに至ったとき
(3)本人または扶養義務者の所得が一定額以上あるとき
◇障害児福祉手当(20歳未満の方)
月額:1万6100円(令和7年度月額)※令和7年4月から額が改定されます。
支給制限:次に該当する場合、支給対象外となります。
(1)障害を事由とする公的年金を受給しているとき
(2)児童福祉法に規定する肢体不自由児施設その他これに類する施設等に入所しているとき
(3)本人または扶養義務者の所得が一定額以上あるとき
※どちらの手当も、2月・5月・8月・11月に前月分(3か月分をまとめて) までを支給します。
申請・問合せ先:市福祉事務所社会福祉係
【電話】22-1111内線321・324
■児童手当に関する手続き
◇高校修了を迎える等、大学生年代の手続きについて
大学生年代(22歳誕生日後の3月31日まで)の子については、手当は支給されませんが、22歳到達前に短大等の卒業予定時期を迎える子、または、高校修了(18歳到達)を迎える子がいる世帯については、第3子以降の手当額(月額3万円)を継続してもらうために、手続きが必要です。
22歳到達前に短大等の卒業予定時期を迎える子、または、高校修了(18歳到達)を迎える子を引き続き4月以降も養育する場合、「監護相当・生計費の負担についての確認書」(子育て支援係備付)等を提出してください。対象の受給者には、3月中に書類をお送りします。
◇制度改正に伴う手続きについて
制度改正に伴い、次に該当される方は手続きが必要です。
(1)所得上限超過により、これまで児童手当が支給されていなかった方
(2)高校生のみを養育されている方(単身赴任で西之表市におり、子どもさんと別居されている方を含みます)
(3)3子目以降の多子加算が含まれていない方(18歳年度末~22歳年度末の子を養育しており、その子を含め子どもさんが3人以上いる方は多子加算の対象となる可能性があります)
申請場所:福祉事務所子育て支援係窓口(窓口番号(10)番または、(11)番)
申請期限:3月31日(月)まで
※3月31日までに申請すると、令和6年10月分から遡って支給されます。
申請に必要なもの:
・請求者の通帳(キャッシュカード可)
・子どもさんのマイナンバー(個人番号)が分かるもの
※この他に必要となる書類がある場合もあります。
問合せ先:市福祉事務所子育て支援係
【電話】22-1111内線328・322
■市有財産の一時貸付
市では、最も条件の良い申込をされた方に、次の市有財産を一定期間貸付けます。希望される方は、市ホームページをご確認の上、市役所財産監理課管理・登記係までお問い合わせください。
対象:西之表字北平6665番地1ほか 宅地 1940.90平方メートル
募集期間:5月23日(金)まで
申込・問合せ先:市役所財産監理課管理・登記係
【電話】22-1111内線284
■令和6年度物価高騰対応生活支援給付金~申請期限にご注意ください~
今回の給付金の対象となる住民税非課税世帯・ひとり親世帯(児童扶養手当受給資格者)に対しては確認書を2月中に送付しています。
確認書に必要事項を記入し、返信用封筒もしくは市役所担当窓口まで提出をお願いします。
提出期限:3月31日(月)まで
ご不明な点等がある場合はお問い合わせください。
申請・問合せ先:福祉事務所市民総合相談係
【電話】22-1111内線313
■危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強調月間
鹿児島県では、毎年3月11日から4月10日までを「危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強調月間」と定めています。
危険ドラッグを乱用すると、おう吐やけいれん、意識消失などが起き、死に至ることもあります。また、精神への影響を及ぼし、自分の意志で乱用を止めることができなくなる可能性もあります。大変危険な薬物なので、好奇心などから安易に手を出したら絶対にいけません。
近年、本県においても、大麻による検挙者数が増加しています。特に30歳未満の若者の間での増加が目立っており、増加の一因として、インターネット上で大麻の危険性に関する誤った情報があふれているためだと考えられます。
「あのときどうして…」と後悔しないよう『使わない選択』をしましょう。
問合せ先:鹿児島県くらし保健福祉部薬務課
【電話】099-286-2804