くらし お知らせ

「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。

■令和7年度熊毛地区消防組合消防吏員経験者・救急救命士有資格者採用試験案内
熊毛地区消防組合では、消防吏員経験者・救急救命士有資格者採用試験を随時実施します。
受付期間:10月1日(水)から令和8年3月31日(火)
※消印有効
採用予定人数:数名
※申込みの受付後であっても、採用予定人員に達した時点で採用試験を中断します。
受験資格:
●消防吏員経験者
昭和60年4月2日以降に生まれた者で、初任教育を修了している者
●救急救命士
昭和60年4月2日以降に生まれた者で、救急救命士の資格を有する者
※採用後に消防学校初任教育への入校必須
内容:書類選考及び面接試験
日時:書類選考に応じ、面接試験を随時実施
面接会場:熊毛地区消防組合消防本部
提出書類:
ア 受験申込書
イ エントリーシート
ウ 最終学歴の卒業証明書または卒業見込証明書
エ 試験区分に応じて初任教育卒業証書または救急救命士免許証の写し
オ 写真2枚(縦4cm×横3cm)
その他:
(1)受験票は、面接試験当日必ず持参
(2)申込の際に提出された書類は、一切お返ししません。

請求・申込・問合せ先:〒891-3116西之表市鴨女町248番地
熊毛地区消防組合 総務課 採用試験担当
【電話】23-0119【FAX】23-4198【メール】soumu@kumage‐119.jp

■11月は『労働保険未手続事業一掃強化期間』
1人でも労働者を雇用している事業主は労働保険(労災・雇用保険)に加入する必要があります。
〇労働保険は、労働者の業務中または通勤時の災害に対し、雇用保険は、労働者が失業した、または育児休業や介護休業により賃金が低下した場合等に必要な給付等を行います。また、事業所向けには各種助成金の支給を行います。
〇まだ加入手続きがお済みでない事業主の方は、最寄りの労働基準監督署またはハローワークへご相談ください。

問合せ先:
・鹿児島労働局労働保険徴収室【電話】099-223-8276
・鹿児島労働基準監督署【電話】099-214-9175
・ハローワーク熊毛【電話】0997-22-1318

■年末調整における所得税の基礎控除等の見直し等に関する説明会について
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。
給与支払者の皆様におかれましては、令和7年12月に行う年末調整など、令和7年12月以後の源泉徴収事務に変更が生じます。
税務署では、給与支払者の皆様が、これらの改正点を踏まえた源泉徴収事務をスムーズに行っていただけるよう、説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
日程:
(1)11月27日(木)
(2)11月28日(金)
時間:(1)(2)ともに10時~12時
定員:各25名※定員に達し次第締切
申込期限:
〈日程(1)〉11月26日(水)17時まで
〈日程(2)〉11月27日(木)17時まで
場所:種子島税務署2階会議室(種子島合同庁舎内)
参加費:無料
※事前予約制ですので、参加を希望される方は問合せ先まで必ずご連絡ください。

申込・問合せ先:種子島税務署 源泉所得税担当
【電話】22-0442

■令和8年の「裁判員候補者」または「検察審査員候補者」に選ばれた皆様へ
それぞれの候補者は、選挙権を有する県民の中からくじで選定されます。選定された候補者の方へは、11月中旬頃に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」または「検察審査員候補者名簿への記載のお知らせ」が届きます。
国民が司法に参加する二つの制度です。ぜひ、ご協力ください。
なお、分からないことがありましたら、それぞれの問合せ先へお尋ねください。

問合せ先:
[裁判員]鹿児島地方裁判所刑事部裁判員係【電話】099-222-7157
[検察審査員]鹿児島検察審査会事務局【電話】099-808-3719

■『フードドライブ』(食品を集める活動)をはじめました
~ご家庭で眠っている食材を大募集!!~
ご家庭にある、食べないかもしれない食品を寄付していただけませんか?
寄付していただいた食品は市内の様々な事情で生活に困っている方々への支援に活用させていただきます。
◇募集している食品
・賞味期限が3か月以上で常温保管できるもの
・未開封のもの
・包装の破損がない状態のもの
(例)米・乾燥めん・調味料・レトルト食品・缶詰・瓶詰・お菓子・飲料類等
◇受付できないもの
・賞味期限が確認できないもの

問合せ先・収集先:〒891-3117西之表市桜が丘7779-94
西之表市社会福祉協議会
【電話】22-0506

■整骨院・接骨院等で柔道整復師の施術を受けられる方へ
柔道整復師による施術は、保険給付の対象になるものと、ならないものがあります。
保険給付対象外の施術を受けた場合には資格確認書またはマイナ保険証は使えませんので、ご注意ください。

1.資格確認書またはマイナ保険証が使える場合
骨折(不全骨折を含む)、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ等)

2.資格確認書またはマイナ保険証が使えない場合
・日常生活やスポーツなどからくる疲れ、肩こり、筋肉痛
・加齢からくる肩こり、腰痛・慰安目的の利用
・脳疾患後遺症などの慢性病
・病気(神経痛・リウマチ・関節炎・ヘルニアなど)からくる痛み、こり
・症状の改善がみられない長期にわたる漫然とした症状
・医師の同意がない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)
・仕事中や通勤途上におきた負傷(労災等からの給付となります)

3.注意事項
・一つの負傷に対して、医療機関(病院等)で治療を受けながら柔道整復師の施術を受けることは出来ません。
・整骨院・接骨院で療養費支給申請書の記入をする時は、負傷原因・負傷名・日数・金額等をよく確認し、記入してください。
・領収書は必ず発行してもらい、大切に保管してください。
・「ついでに他の部分も」や、「付き添ったついでに」といった「ついで」の施術は保険対象外です。
・交通事故等による後遺症で保険を使用する場合は、必ず健康保険課国保年金係に届出をお願いします。

4.治療内容等の調査のお願い
西之表市では、被保険者証を使って整骨院・接骨院等で施術を受けた方に、後日負傷原因や治療年月日、治療内容などを確認することがあります。皆様からの保険税を適正に活用するため、調査へのご理解とご協力をお願いします。

問合せ先:市役所健康保険課国保年金係
【電話】22-1111内線308