文化 こんなこともありました…霧島市20歳の記録

(Kirishima City 20-year record)

■平成27年3月
「牧園町高千穂丸尾地区の国道223号に架かる丸尾滝橋の開通式が3月30日執り行われ、約100人が完成を祝いました。同橋は強酸性土壌、火山性ガスなどの環境をクリアするために、国内初となるシラスコンクリートを用いた特殊工法が採用されました。」

■平成28年11月
「前年まで開催されていた鮎まつりが、錦江湾で水揚げされた魚介類もPR・販売する「水産まつり」にリニューアルされました。第1回となる同まつりが11月13日、隼人町の日当山温泉公園で開催。約2千人が訪れ、にぎわいを見せました。」

●2015(平成27)年
3月
・国道223号の丸尾滝橋が完成
・霧島地区に霧島神水峡遊歩道が完成
・福山地区に惣陣が丘展望所が完成
4月
・第2回全国キリシマツツジサミットin霧島を開催
10月
・第6回日本ジオパーク霧島大会を開催
12月
・大相撲冬巡業の霧島場所が開催
・県内で鳥インフルエンザが発生し、市家畜伝染病対策本部を設置

●2016(平成28)年
1月
・大雪による災害対策本部を設置
2月
・マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付を開始
4月
・牧之原学校給食センターを開所
5月
・まいづる鍋炊出し隊が熊本地震の被災地を支援
6月
・関平鉱泉所の新工場が稼働
9月
・表木山駅が開業100周年を迎える
10月
・第1回霧島スポーツまつりを開催
11月
・第1回市水産まつりを開催

2017(平成29)年
3月
・福山中学校閉校天降川に架かるしらさぎ橋が開通県道伊集院蒲生溝辺線の有川工区が完成し、溝辺町有川と空港間が直結
4月
・横川地区の大出水湧水公園が完成
・国分庁舎別館がオープン
5月
・隼人庁舎を廃止し、隼人市民サービスセンターを設置
6月
・福山産の「霧島いわがき」が初出荷
8月
・国分地区南部学校給食センターを開所
10月
・新燃岳が6年ぶりに噴火
12月
・日当山西郷どん村「西郷どんの宿」完成セレモニーを開催

●2018(平成30)年
1月
・NHK大河ドラマ「西郷どん」放映開始
7月
・国分中央高校精華アリーナが落成西日本豪雨災害の被災地に給水車を派遣、関平鉱泉水を発送
11月
・隼人町松永の石アーチ橋「平熊の石いしあらいごし洗越」が選奨土木遺産に認定

●2019(平成31・令和元)年
1月
・日当山西郷どん村物産館が完成
3月
・国分パークプラザに市基幹相談支援センターを開所
7月
・秋篠宮皇嗣ご夫妻ご臨席のもと、全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会を開催
10月
・隼人道路(隼人東IC~加治木IC間)4車線化工事に着工

[Message]
山中明子さん(56)
霧島市の誕生に当たり市のロゴマークを公募するとのことで、家族5人で一生懸命考えた20年前。採用こそされませんでしたが、あの頃の家族のだんらんを思い出すと懐かしく温かい気持ちになります。このまちで結婚し子育てを経て、気づけば孫が誕生しました。霧島山が見せる美しい四季や雄大な自然が、県外から遊びに来た孫にもとても魅力的に映っているのを感じて、こちらもうれしくなります。幅広い年代の人たちが生き生きとしているこのまちの、これからの発展を願っています。