- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県志布志市
- 広報紙名 : 市報しぶし 2024年11月号
■令和6年度危険廃屋解体撤去補助事業の募集終了について
申請金額が予算額に到達したため、申請受付を終了しました。なお、この補助事業に関する解体建物の相談や現地確認調査は随時行っていますので、ご相談ください。
問い合わせ先:有明庁舎 建設課 都市計画グループ
【電話】474‒1111(内線453・455)
■農地の貸し借りの仕組みが変わります
令和7年4月以降、農業委員会へ提出する「農用地利用権設定申出書」による相対取引の貸し借りは廃止され、農地中間管理機構(農地バンク)を経由した方法に一本化されます。
具体的には、今までの「農用地利用権設定申出書」による貸借は、令和7年2月の農業委員会定例総会にて審議する分が最終となる予定です。そのため、「農用地利用権設定申出書」は令和7年1月31日(金)の受付をもって終了します。
※今まで設定された利用権で、令和7年4月以降に終期を迎える貸し借りの契約は期間満了日まで有効です。
問い合わせ先:
松山庁舎 農業委員会事務局【電話】487‒2111(内線302)
有明庁舎 農業委員会有明分室【電話】474‒1111(内線444)
志布志庁舎 農業委員会志布志分室【電話】472‒1111(内線478)
■農地の適正管理について
耕作が放棄され、農地として有効に活用されていない遊休農地が増加しており、周辺の耕作者や市民からの苦情が発生しています。遊休農地は、雑草・雑木の繁茂や病害虫の発生源、有害鳥獣のすみかになるなどにとどまらず、ごみの不法投棄や火災の原因となるなど、周辺の農地や生活環境にも多大な悪影響を及ぼします。
農地法には、農地の権利を有する者(所有者や借りて耕作している者)について農業上の適正かつ効率的な利用を確保するようにしなければならないという責務規定も設けられています。所有地や借りている農地について、定期的な耕うん・草刈りなど適正な管理をお願いします。
問い合わせ先:
松山庁舎 農業委員会事務局【電話】487‒2111(内線302)
有明庁舎 農業委員会有明分室【電話】474‒1111(内線444)
志布志庁舎 農業委員会志布志分室【電話】472‒1111(内線478)
■鳥インフルエンザ防疫対策の徹底について
10月以降、全国各地の農場や死亡野鳥で、鳥インフルエンザが確認されています。市内への鳥インフルエンザの侵入を防止するためにご協力をお願いします。
防疫の強化を図るために、次の点に留意してください。
○飼育する鶏などの健康観察を確実に行ってください。
○野鳥などとの接触を防ぐため、野鳥侵入防止対策(防鳥ネットなど)や放し飼い防止に努めてください。
○鶏などに与える飲水は水道水を使用するか、それ以外の水を与えるときは塩素で消毒し、野鳥のふんなどが混入しないようにしてください。
○養鶏農家などへの訪問はなるべく控えるようにしてください。
○近所で野鳥が大量に死んだり、飼養する鶏などが連続して死ぬなどの異常を発見した場合は直ちに家畜保健衛生所または市に連絡ください。
問い合わせ先:
曽於家畜保健衛生所【電話】487‒2351
市の問い合わせ窓口:
飼養する鶏の異常を発見した場合…
有明庁舎 農政畜産課 畜産グループ【電話】474‒1111(内線443)
野鳥の死骸を発見した場合…
有明庁舎 耕地林務水産課 林務水産グループ【電話】474‒1111(内線424)
■人権擁護委員をご存じですか
人権擁護委員は、自由人権思想の普及高揚や人権の擁護を目的として、地域の方々からの人権相談を受けたり、人権侵害を受けた被害者の救済を行ったりしています。さらに、人権について関心を持ってもらうための啓発も行っています。志布志市には8人の人権擁護委員がいます。一人で悩まず、ご相談ください。
問い合わせ先:鹿児島地方法務局鹿屋支局
【電話】0994‒43‒6790
■法務局の人権相談窓口
相談は無料で秘密は守られます。一人で悩まず、ご相談ください。
▽みんなの人権110番(さまざまな人権問題に関する相談)
【電話】0570‒003‒110
▽こどもの人権110番(いじめ・虐待など、こどもの人権問題の相談)
【電話】0120‒007‒110
▽LINEじんけん相談
二次元コード(本紙PDF版21ページ参照)を読み込んで友だち追加して、相談してください。
▽女性の人権ホットライン
(セクハラ・家庭内暴力など、女性の人権問題の相談)
【電話】0570‒070‒810
▽インターネット人権相談
二次元コード(本紙PDF版21ページ参照)を読み込んで接続してください。