市報しぶし 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■地域全体で防災について楽しく学ぶ 10月20日(日)、通山小学校で、通山校区コミュニティ協議会主催のとおリンピック(防災フェスタ)が開催され、約150人の地域住民が参加しました。非常食や簡易担架づくり、消火器やAEDの使用体験など、地震・津波などの災害発生時を想定し、多様な備えを学び、地域の連携を深める機会となりました。
-
くらし
424 FAN FUN FAIR
志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は… 有限会社 小西こんにゃく屋 おすすめは? 「小西の糸こん」 良質な食の提供にこだわる小西こんにゃく屋では、原料のこんにゃく芋をたっぷり使用。風味が良く、コシが強いのが特長です。また、こんにゃく芋は秋から冬に収穫のピークを迎えるため、まさに今が旬。おでん・すき焼きなど、糸こんは、この時季食べたくなるお料理に欠かせません!…
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集
●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所総合政策課広報・地域政策グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
【TOPIC】令和7年1月から市役所の課の場所が変わります
令和7年1月から、市役所の組織が変わることと連動して、志布志庁舎と有明庁舎の課の場所も変更となります。新たにできた課や再編した課に限らず、多くの課が移動していますので、ご確認ください。市民の皆さまにはお手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 なお、どちらの庁舎でもこれまでどおり各種手続きなどは可能ですので、お近くの庁舎をご利用ください。 ※詳細は本紙PDF版4~5ページをご覧ください…
-
くらし
まちの話題(1)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版6~7ページをご覧ください。 ■[10/5]夢を叶える方法とは 銀メダリスト藤井瑞希さんに学ぶ 市教育委員会主催の志学教室特別講座として、ロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルス銀メダリストの藤井瑞希さんによる講演、体験教室が開催され、小中学生など約100人が参加しました。藤井さんは、山田水産株式会社(代表取締役山田信太郎氏)が取り…
-
くらし
まちの話題(2)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版8ページをご覧ください。 ■[10/3]わっぜぇ楽しい!出前授業 原田小学校にて、鹿児島弁劇団「げたんは」による出前授業が行われました。鹿児島弁を用いたユーモアあふれる寸劇やクイズに、会場は笑いに包まれ、楽しみながら方言や文化を学んでいました。 ■[10/4]高齢者学級G・G大会 市高齢者学級によるグラウンド・ゴルフ大会が開催されました…
-
くらし
まちの話題(3)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版9ページをご覧ください。 ■[10/13]クレープづくりで弾む交流 若い市民の交流を目的としたイベントの第2弾として、クレープづくり体験が開催されました。参加者同士が協力し合ってクレープを作り、交流を深めました。イベントは今後も開催が予定されています。 ■[10/19]JR日南線に乗ってカープ応援ツアー JR日南線利用促進連絡協議会主催…
-
文化
【TOPIC】活動成果を発表 市総合芸術祭
10月26日、市文化会館で、市文化協会主催の総合芸術祭が開催されました。「つなごう未来へ~志~」をテーマに、吹奏楽や舞踊などの舞台発表や、俳句やフラワーアレンジメントの展示など、日々の文化活動の成果を、多くの来場者が堪能しました。 市文化協会では、毎年、市総合芸術祭と有明・志布志・松山の各支部の芸術祭を開催し、文化活動の振興や会員相互の親和を深めています。
-
くらし
【TOPIC】一冊の本に登場する食材が給食に! 市立図書館×学校給食センターで「物語給食」
市立図書館と学校給食センターでは、コラボ企画「物語給食」を実施しています。 物語給食とは、教科書や絵本などで登場する料理にヒントを得たメニューを献立に取り入れ、読書と食育、それぞれの教育の充実を図ることを目的とした取組で、本市では初の試みです。 市立図書館本館では、カウンター前に「物語給食」の特設コーナーを設置しています。ぜひ、図書館を訪れてみませんか。新たな一冊との出会い、懐かしの一冊との再開が…
-
イベント
平和を願ってー 戦没者慰霊塔を巡拝 ー
10月26日、市内3カ所の戦没者慰霊塔にて、遺族会などの参列のもと、戦没者追悼式を行いました。 有明町戦没者慰霊塔での追悼式では、伊﨑田小学校6年生の3人が参列し、立和田優雅(ゆうが)さんと井畑尚(なお)さんが平和へのメッセージを発表後、岡本颯真(そうま)さんが平和への願いを込めた折り鶴の献納を行いました。 ■平和へのメッセージ 伊﨑田小6年 立和田 優雅 1945年から67年後の8月15日、終戦…
-
くらし
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
配偶者などからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許されるものではありません。この運動期間をきっかけに、女性に対する暴力について考え、暴力のない社会づくりをすすめましょう。 市では、期間中に市役所本庁舎とサンポートしぶしアピアに「パープルリボンツリー」を設置します。「パープルリボン」…
-
子育て
【TOPIC】令和7年度保育園・認定こども園(保育機能部分)、放課後児童クラブの利用申込
令和7年4月からの保育園・認定こども園(保育機能部分)、放課後児童クラブの利用申込受付を行います。申請書類は、市内保育園・認定こども園・放課後児童クラブ、市役所福祉窓口にて配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 受付期間:12月2日(月)~25日(水)(土・日、祝日を除く8時30分~17時15分) ※例年より受付期間が早くなっていますのでご注意ください。 必要書類: [保育園・認…
-
しごと
2025年農林業センサスが実施されます
目的:農林業センサスは、日本の農林業について農林産物の生産状況や、就業者の人数や年齢構成などの実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに実施する農林業に関する統計調査です。 調査期日:令和7年2月1日現在 調査期間:12月15日(日)から令和7年2月15日(土)まで 調査の対象:全国の農業・林業を営む全ての方を対象とします。 調査の内容:経営している農業の種類、農業・林業の労働力、経営耕地、保有山…
-
くらし
【TOPIC】建物を建てるときの手続きが変わります
■今回ご紹介する改正内容は、「令和7年4月1日以降に着工」する場合となります。 (1)県内どこでも2階建て以上または延べ面積200平方メートル超(※1)の建築をする場合、建築物の申請手続き(※2)が必要となります。 ▽都市計画区域外地域の一覧 ・志布志町内之倉、田之浦 ・有明町伊﨑田、蓬原、野神、原田、山重 ・松山町泰野、尾野見 (※1)都市計画区域外の木造建築の場合でも手続きが必要となります。都…
-
くらし
【TOPIC】企業版ふるさと納税による寄附を頂きました
本市では、地方創生の取組にご賛同いただける企業の皆さまからのご寄附(企業版ふるさと納税)を募集しています。昨年度も全国の皆さまから多くの寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。 ご寄附を頂いた企業の皆さまの「志」に応えられるよう、貴重な財源として大切に活用させていただきます。 企業版ふるさと納税の制度などについて紹介している市ホームページ特設サイトがありますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ先…
-
くらし
年金インフォメーション
~11月30日(いいみらい)は「年金の日」です~ ■11月は「ねんきん月間 毎年11月を「ねんきん月間」とし、「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせてもらう日として、11月30日を「年金の日」としています。この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか? 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンから、いつでもご自身の年…
-
くらし
共に生きる社会の実現へ ~ 知ろう・学ぼう 合理的配慮(ごうりてきはいりょ)~♯4
■「障害特性」とは? 「障害特性」とは、障がいの特徴のことです。今回は、代表的な障害特性について紹介します。 《自閉症、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)》 大勢の人がいる所や気温の変化などの感覚刺激への敏感さで苦労したり、見通しの立たない状況では不安感が強く出たりします。 ○配慮のポイント ・本人をよく知る専門家や家族などにサポートのコツを聞くこと ・図やイラストを用い…
-
文化
【TOPIC】「税を考える週間」入賞者発表
令和6年度「税を考える週間」(11月11日~17日)に合わせ、作品を募集したところ、硬筆455点、書道857点、標語236点の応募をいただきました。 審査を行った結果、次のとおり入賞者が決定しました。 ※詳細は本紙PDF版18ページをご覧ください。 今回の入賞作品は、以下の日程で展示します。ぜひご覧ください。 ・市役所志布志庁舎2階…11月14日(木)まで ・サンポートしぶしアピア…11月15日(…
-
くらし
住宅や倉庫などを取り壊したときは、必ず届け出を!
今年または昨年以前に、住宅や倉庫などの家屋の全部または一部を取り壊した方は、今年中(12月27日まで)に市役所にて家屋滅失申請手続きを行ってください。 なお、今年中に滅失登記をされた家屋(予定も含む)や、すでに家屋滅失申請手続きを行った家屋については、市役所への届け出の必要はありません。滅失登記については、法務局にて滅失登記手続きを行ってください。 ※固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の状…
-
健康
健康カレンダー(11月・12月)
※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。 ※申込はこちら(本紙PDF版19ページ参照)