くらし 認知症になっても、ならなくても、誰もがやさしいまちづくりを目指して

毎年9月21日は、「世界アルツハイマーデー」となっており、この日を中心に世界中で認知症の普及啓発活動が行われています。また、日本では9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症への理解を深めるためのさまざまな取組が行われています。認知症の方や家族が「自分らしく生き生きと」生活するためには、一人ひとりが、認知症を「自分事」として考えることが大切です。認知症を患うことは、特別なことではありません。もし、あなたが、ある日突然、『認知症』という診断を受けたら…どんな気持ちになりますか?周りの人たちにどんな風に接して欲しいですか?認知症の方が体験する「私が私でなくなってしまう喪失感」。その気持ちを理解し、ご本人の意思を尊重しながら、そっと寄りそってくれる存在が必要です。町では、「誰もがやさしいまちづくり」を目指して『認知症サポーター養成講座』を開催しています。また、9月には、宮之城病院、役場町民ホール、宮之城ひまわり館にて認知症に関する展示を行っていますので、ぜひご来場ください。

相談窓口・お問い合わせ:町地域包括支援センター
【電話】(0996)52-4690