くらし ~知って役立つ~町からのお知らせ

■オンライン無料法律相談 実施
弁護⼠法⼈照国総合事務所では、肝付町⺠及びその関係者を対象として、無料の法律相談を実施します。

◆オンライン無料法律相談(要予約)
相談事項:相続、遺⾔、事故、紛争等の法律相談
日時:10⽉24⽇(金)午後1時~4時(⼀⼈当たり45分程度)
場所:役場2階第2会議室
予約締切:10⽉22⽇(水)午後4時
予約先:肝付町役場総務課
【電話】0994-65-8421
※対⾯ではなく、オンラインテレビ会議による法律相談です。

◆無料緊急相談
緊急時の場合は照国総合事務所にて、無料緊急相談を⾏􁻵ています。
相談事項:
(1)法律問題
(2)税務問題
(3)労務問題
(4)登記問題
申込方法:照国総合事務所【電話】099-226-0100に直接電話して、肝付町⺠⼜はその関係者であることを伝えてください。その後、相談⽇等を決めます。

■鹿屋高等技術専門校入校生募集
⿅屋⾼等技術専⾨校では、令和8年度の⼊校⽣を募集します。
募集科名:電気設備科
定員:20⼈ 訓練期間2年(令和8年4⽉⼊校)
応募資格:⾼等学校卒業者・卒業⾒込み者、または、同等以上の学⼒を有すると認められる者
応募書類:⼊校願書(当校、ハローワーク、県ホームページからも取得可)・学校調査書または卒業証明書・写真
願書受付:9⽉1⽇~当校またはハローワークに提出
試験日(願書締切):
◇A⽇程 11⽉4⽇(火)(10⽉24⽇)
◇B⽇程 12⽉1⽇(月)(11⽉25⽇)
試験科目:筆記及び⾯接
試験会場:⿅屋⾼等技術専⾨校
※オープンキャンパスを毎⽉第3⼟曜⽇に開催中。お申し込みは当校ホームページから

お問い合わせ先:県⽴⿅屋⾼等技術専⾨校
【電話】0994-44-8674

■全国道路・街路交通情勢調査協力のお願い
国⼟交通省では、⾃動⾞の利⽤実態を把握することを⽬的として、全国⼀⻫に「⾃動⾞起終点調査」を実施します。
ご回答いただきました内容は、道路交通の実態を把握し、道路の計画・建設・管理などの基礎資料を得ること以外の⽬的には使⽤しません。
抽出した調査対象⾞両を所有されるお宅にお願いはがきを送付し、その後、調査内容や回答⽅法を記載している本調査票を送付いたしますので、調査の趣旨をご理解いただき、調査へのご協⼒をお願いいたします。
調査概要:国⼟交通省が5年に1回実施する⾃動⾞利⽤状況に関するアンケート調査
調査対象:無作為に抽出した調査対象⾞両の所有者
調査期間:令和7年9⽉~11⽉
配布方法:郵送配布
回答方法:調査票もしくはインターネットによるアンケート式で回答
実施者:国⼟交通省九州地⽅整備局⿅児島国道事務所計画課

お問い合わせ先:サポートセンター
【電話】0120-450-060

■特設人権相談所開設
⼈権は、⼈間が幸福な⼈⽣を送る上で最も⼤切な権利です。
家庭内・近隣間のトラブルや相続・⾦銭問題での悩みごとなど⽇常⽣活のなかでの様々な悩みや⼼配ごとについてや、差別を受けたと感じたとき、または周りに困っている⼈を⾒かけたときには、お気軽にご相談ください。なお、相談は無料で秘密は固く守られます。
日時:10⽉22⽇(水)午前10時~午後3時
場所:肝付町基幹集落センター岸良会館
※電話相談は平⽇の午前8時30分~午後5時15分まで可能です。

お問い合わせ先:⿅児島地⽅法務局⿅屋⽀局
【電話】0994-43-6790

■司法書士等による無料相談所開設
司法書⼠・⼟地家屋調査⼠・税理⼠による無料法律・登記・税務相談を⾏います。
日時:10⽉4⽇(土)午前10時~午後4時
場所:リナシティかのや詳細については、お問い合わせください。

お問い合わせ先:⿅児島県司法書⼠会
【電話】099-248-8270

■生きづらさを抱える人の家族のつどい
障がいや病院の経験を⽣かして、同じ境遇にある⼈をサポートする「ピアサポーター」による体験談発表や座談会を⾏います。⽣きづらさを抱える⽅のご家族同⼠で、これまでの経験や思いを⾃由に語り合いませんか?
聞くだけの参加もできます。参加費は無料です。
ゲスト:ピアサポーターかごしま⼦ども・若者総合⽀援センター(ひきこもり地域⽀援センター)所⻑
日時:10⽉10⽇(金)午後2時~4時(午後1時30分受付開始)
場所:⿅屋保健所1階⼩会議室(⿅屋市打⾺2丁⽬16-6)
申込方法:10⽉7⽇(火)までに、電話またはQRコードにてお申込みください

お問い合わせ先:⿅屋保健所地域保健福祉課
【電話】0994-52-2124