くらし 自然災害に備える~私たちにできる防災対策~

防災対策では、自らの命は自らが守る意識を持ち、一人一人が自分の身の安全を守る「自助」が重要です。自然災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、身の安全の守り方を知っておきましょう。

■非常備蓄品や持ち出し品などの確認
大災害により電気や水道などのライフラインが止まっても、ある程度は自力で生活できるよう、飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。また、自宅が被災して避難所で過ごさなければならない場合がありますので、避難所生活に必要なものをリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるよう備えておきましょう。

○非常持ち出し品の一例
食料品:飲料水、乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰など
医薬品:救急医薬品、常備薬、マスク、生理用品、※紙おむつ
貴重品・お金:現金、預金通帳、印鑑、健康保険証、身分証明書
衣類:下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
日用品:ナイフ、缶切り、鍋、水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てカイロ、ティッシュペーパー、筆記用具、ごみ袋
その他:防災ずきんやヘルメット、※予備のメガネ
※は状況によって調整しましょう。

■避難場所や避難経路の確認
いざというときに、身の安全を守る行動をとったり、安全な場所に避難したりするためには、普段からの準備が必要です。
町では、避難場所や避難経路などの情報を掲載した防災マップを提供しています。防災マップや地図などを見て、避難場所や避難経路、危険箇所などを確認し、実際に歩いてみて、いざというときスムーズに避難できるようにしておきましょう。防災マップは総務課、町公式ウェブサイト内(右記QR)で配布しています。
※QRコードは本紙をご覧ください。

「政府広報オンライン」特集ページに、防災・減災に役立つコンテンツがテーマ別・災害別にまとめられています。ぜひご活用ください。
参考:政府広報オンライン【URL】https://www.gov-online.go.jp/index.html「自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと」

問合せ:総務課
【電話】0997-82-1111