くらし わったー まちの話題

■7月17日 あなたの目にオレンジ色(認知症支援のシンボルカラー)を!
西原町立図書館では、玄関前にオレンジ色の花を飾っています。
この取り組みは、認知症に理解のあるやさしいまちづくりに取り組んでいる「西原町社会福祉協議会」に賛同し、行ったものです。
花を見ることで認知症理解への一助になれば幸いです。

■7月18日 未来を担う青少年 まっすぐ育て
第45回西原町青少年健全育成町民一斉行動の総決起大会がさわふじ未来ホールで開催され、小中高生・一般の意見発表が行われました。意見発表では、あいさつや友達との関わりの大切さやAI時代における必要なスキルなどについて話され、来場者は熱心に耳を傾けていました。
佐藤礼子(あとうあやこ)氏(パトラン西原グループ代表)による講演では、地域を歩いたり走ったりしながら、遅くまで外にいるこどもたちに声をかけたり、ゴミ拾いをして美化活動を行ったりするなど、地域の安心・安全を広げる活動についてのお話がありました。

■7月19日 西原町戦跡めぐり
ニシバル歴史の会主催の戦後80年事業西原町戦跡めぐりが開催されました。
町内外から集まった20名の参加者は、会員の池間一武(いけまかずたけ)氏の案内で、「月桃」の歌碑(西原運動公園交流広場)、西原の塔・旧西原村役場壕(字翁長)、小波津弾痕(こはつだんこん)の残る石塀(いしべい)、96式(しき)15糎(センチ)榴弾砲(りゅうだんほう)(西原町中央公民館裏)等をめぐり、最後に運玉森にのぼりました。山頂からは、西原町全体を望むことができるため、沖縄戦の激戦地を確認することもできました。参加者からは「西原町の歴史を知ることができた」との感想がありました。
西原町戦跡めぐりは、今月20日に同じルートで第2回を開催予定です。(詳細は生涯学習だよりをご覧ください)

■7月22日 全国中学生選抜将棋選手権大会県代表派遣報告
中学生選抜将棋選手権大会沖縄県予選(女子の部)で優勝した當銘悠莉(とうめゆうり)さん(西原東中学校3年)が、町役場を訪れ崎原町長に優勝報告と全国大会への意気込みを伝えました。
當銘さんは「全国大会は初挑戦だが、一局一局を大切に指していきたい」と話していました。
崎原町長は「これまで培ったことや学んできたことを生かし、最後まで諦めず、頑張ってほしい」と激励しました。

■8月10日 第3回西原子どもまつり
西原町子ども会育成連絡協議会主催による第3回子どもまつりが、西原町中央公民館で開催されました。
当日は、約700名の来場者がお化け屋敷、脱出ゲーム、エアー遊具、舞台で出し物(なわとび、エイサー、カラオケ大会)を楽しみ大盛況でした。無料食堂では、カレーとかき氷が提供され、来場者は美味しそうに食べていました。また、スタンプラリーを集めたこども達は、フルーツポンチと焼きそばがもらえるイベントにも参加していました。さらに、多くの企業からの協賛により豪華景品が当たる抽選会が行われ、こども達は楽しく大喜びしていました。