子育て 防犯講話の実施

5月9日(金)に、北丘児童館にて防犯講話「テルさんの出前授業~身を守るために~」が実施されました。講話終了後、児童たちは防犯について意識向上を図ることができました。

■みんなの感想
〈小1〉とても勉強になりました。
〈小2〉不審者について不審者のことを話してくれてありがとうございました。どんな人が危ないのかわかりやすかったです。
〈小2〉不審者が近づいてきたら逃げる距離車3台分のところから気をつけるようにします。近づいたら逃げるようにします。
〈小6〉防犯対策のお話をきいて、不審者かどうか見た目で判断してはいけないこと、怪しい行動をする特徴があること、見極めることを学びました。声かけられやすい場所や対処方法、連れ去られないためにする行動など分かりやすく教えて頂いたので良かったです。不審者を見つけたらこどもだけで解決するのではなく大人にすぐ相談すること秘密にしないこと!と分かったので、不審者どうか見極めてつかまらにように今まで以上に思いました。これからも気をつけようと思います。
〈職員〉盛りだくさんの内容でしたが、動く画像などでわかりやすい説明していたので理解し易かった。

■不審者の目立つ行動
「キミはさせてくれる」
キ:距離(近づく・往復・ついてくる)
ミ:見てくる(遠くから・近くから)
は:話しかけてくる
さ:撮影・盗撮(写真・動画)
せ:接触(さわる・さわらせる)
て:手まねき(呼びよせる)
く:口がうまい(ウソをつく)
れ:連絡をとらせない
る:ルールいはん(法律違反)

■不審者に出会った時の対処法
「ブさ子と大人に相談」
ブ:ブザーを鳴らす(防犯ブザー・スマホアプリ)
さ:さけぶ(いや!・やめて!・さわらないで!)
子:子どもだけで解決しない
と:ときどき後ろも見る
大人:大人がいるところを探す
に:逃げる
相談:相談する(ひとりで悩まない・秘密にしない)

■こ・こ・ろ・の・あん・ぜん・き・ち
「心の安全基地」
こ:心がつらい・悲しい・苦しいとき
こ:困ったとき
ろ:ロックせずに(心にカギをかけずに)
の:ノックして開く
あん:安心できて安全な人に
ぜん:全部話さなくてもいいから話してみる
き:気持ちが楽になる
ち:力になってもらえる

◎テルさん(山田照子さん)について
警察・教育・福祉職の経験をもとに、子どもから大人までを対象に情緒響育・防犯響育・規範響育・非行防止響育の出前授業などの活動をされています。
出前授業の申し込み・お問い合わせはメールまたはお電話にてお願いします。

Office teru sun
テルさんの出前授業
代表講師:山田照子さん
【電話】090-4342-6011
【メール】Offi[email protected]

問合せ:総務課
【電話】889-4415