- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県南風原町
- 広報紙名 : 広報はえばる 令和7年11月号
◎様々な支援で子育てをサポート
■妊娠・出産・赤ちゃん期の支援
◯妊婦のための支援給付金
妊娠期から安心して生活・育児ができるよう支援給付を行っています。また、妊婦さんの支援を総合的に行うため保健師や管理栄養士との面談を実施しています。
・1回目:妊娠届出時(5万円)
・2回目:出産予定日8週間前以降(胎児の数×5万円)
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯産後ケア事業
産後1年未満のお母さんの心身のケアや赤ちゃんの発育や発達、授乳等の育児に関する相談などのケアを受けることができます。訪問や通所、短期入所などを組み合わせて最大5回利用することができます。
※要申請
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯未熟児養育医療
身体の発育が未熟なまま出生し入院を必要とする乳児に対して、治療に要する医療費を公費負担しています。
※指定医療機関からの意見書が必要です。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯定期健康相談
(1)定期保健相談
乳幼児の身体測定など育児について保健師が相談に応じています。
(2)定期栄養相談(予約制)
離乳食等について、管理栄養士が予約制にて相談に応じています。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯出産後の訪問
家庭訪問にて、お母さんの産後の体調や育児に関する相談、子育ての情報提供を行っています。
・新生児訪問
・2か月児訪問
・こんにちは赤ちゃん訪問
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯7か月児相談
生後5~6か月から離乳食が始まります。赤ちゃんの成長発達や離乳食のすすめ方について保健師、管理栄養士と一緒に学ぶことができます。
※対象者へ案内を通知しています。
問合せ:国保年金課(健康づくり班:ちむぐくる館)
【電話】889-7381
■保育・幼児期の育ちを支える支援
◯保護者負担軽減のためのオンライン申請の充実(保育園・幼稚園)
新年度の認可保育施設または公立幼稚園への新規入所・入園申込みの際は直接窓口にお越しいただくことなく、ご自宅などからオンラインにて申請手続きを行うことができます。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯預かり保育(公立幼稚園)
教育時間の終了後の平日14:00~18:30および土曜日に、保護者から預かりの希望があった公立幼稚園在園児に対し、預かり保育を提供しています。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙12ページのQRコードをご覧下さい。
◯第3子以降の保育料が無料
南風原町では第3子以降の保育料を無償化としています。
※世帯収入及び第1・2子の年齢によって保育料が発生する場合もあります。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯病児保育事業
児童が病気の治療中又は回復期にあり、集団保育および保護者による保育が困難な場合に、適切な処遇が確保される施設で一時的に預かることで、保護者の子育てと就労の両立の支援を行います。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙12ページのQRコードをご覧下さい。
◯副食費免除(無償化)の実施
認可保育施設または幼稚園を利用する場合、第3子以降は園での副食費(おかず・おやつ)を無償化としています。
※世帯収入及び第1・2子の年齢によって副食費が発生する場合もあります。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
◯一時保育事業(認可保育園)
保護者のパート就労や疾病・出産、介護等により一時的に家庭保育が困難な場合に児童を保育します。町内に4施設あります。
◎詳しくはこちらから
※詳細は広報紙13ページのQRコードをご覧下さい。
問合せ:こども課
【電話】889-7028
■学校生活を応援する支援
◯教育相談事業(不登校・特別支援教育など)
児童・生徒の不登校、特別支援教育等の課題解決に向けて、各種相談員等を配置し、学校及び保護者、関係機関等と連携した教育相談体制を整備しております。
・教育委員会→特別支援教育相談員(1名)
・ちむぐくる館→青少年教育相談員(1名)
・各小中学校→心の教室相談員(各校1名)
・各中学校→学習支援員(各校2名)
◯就学援助制度(学用品費・給食費などの支援)
経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者及び特別支援学級に在級する児童生徒の保護者に対し、学用品費や給食費等の支援をすることで、保護者の就学に対する経済的負担を軽減いたします。
◯特別支援教育支援員配置事業
各幼稚園、小学校、中学校に通う特別な支援を要する園児及び児童生徒が、安全に学校生活を送れるよう、特別支援教育支援員を配置しております。
問合せ:学校教育課
【電話】889-6181
