広報はえばる 令和7年11月号
発行号の内容
-
健康
予防接種のお知らせ 対象者:接種日に南風原町に住所がある方で、次の(1)、(2)、(3)のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウィルスの疾患で身体障害者手帳1級相当の方 (3)令和7年度内に満65歳になる方で、接種日において64歳の方(行政措置予防接種) ◎詳しくはこちらから ※詳細は広報紙2ページのQRコードをご覧ください ■~高齢者インフルエンザ...
-
健康
健診を受けよう 健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。年度後半は予約が混み合います。早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国民健康保険加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ■対象 ◯特定健診 40歳~74歳の国民健康保険の加入者 ◯長寿健診 後期高齢者医療保険の加入者 ◯一般健診 20歳~39歳の町内にお住まいで職場などで健診を受ける機会の無い方 生活保護受給の方 ■...
-
健康
がん検診(人間ドック)について がんは南風原町民の死因で最も多い病気です。各種がん(胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん)の早期発見を行うため、健診と併せて、がん検診も受診しましょう。 ■予約 町指定医療機関(16先)へ直接ご連絡ください。 ■料金 各医療機関によって異なります。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■対象 町内在住で職場などでがん検診の受診機会(補助等)がない方 ※がん検診を受診するには、受診券が必要で...
-
健康
歯周疾患検診 指定歯科医院でお口のチェック(歯周疾患検診)ができます。 ■料金 1,000円 (町補助額3,500円) 生活保護受給者は無料 ■期間 令和8年3月31日まで ■対象 下記の生年月日に該当する方 ・20歳(平成17年4月1日~平成18年3月31日) ・30歳(平成7年4月1日~平成8年3月31日) ・40歳(昭和60年4月1日~昭和61年3月31日) ・50歳(昭和50年4月1日~昭和51年3月3...
-
子育て
南風原町職員採用候補者試験(追加募集) ■職種 ・土木職 ・心理職 ・主任介護支援専門員職 ■試験日(第一次試験) 令和7年12月14日(日) ■申込期間 令和7年11月10日(月)17:15まで ※11月10日の消印分まで受け付けます ※教養試験・専門試験がないため、公務員試験用の特別な対策は必要ありません。 ※詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
しごと
令和8年度 会計年度任用職員募集案内 ※給料月額は今後変更となる可能性があります。また、ボーナスは任期が6か月以上となる者が対象です。 ※採用は予算の成立を条件とします。(任用期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日まで) ◎幼稚園に関すること ◎その他専門職種に関すること ※詳細は広報紙4ページのQRコードをご覧ください。 問合せ: ・幼稚園に関すること 学校教育課 【電話】889-6181 ・その他専門職種に関すること 総務課...
-
しごと
募集 会計年度任用職員募集(税務課) 一緒に働いていただける方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 ■職種 事務補助(確定申告受付事務等) ■期間 令和8年1月5日~3月31日 ■時間 月~金 8:30~16:30 ■報酬 184,619円 ※詳しくは町ホームページをご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
しごと
令和8年 はたちの集い(成人式) ■成人者への絣のお守り作り 町女性会では、毎年はたち(二十歳)の成人の皆さんへ絣布で作った手作りお守りを「はたちの集い」の日にお祝いとしてプレゼントしています。女性会と一緒にお守り作りをお手伝いしてくださる方のご協力をよろしくお願いします。 日時:10月第2週目から12月初旬の毎週水、金曜日19:00~21:30(参加可能時間) 場所:町立中央公民館 2階女性会室 対象:お守り作りにご協力いただけ...
-
講座
参加費無料 はじめてのスマホ教室2025 ■初めてでもだいじょうぶ。ゆっくり・やさしくスマホにふれてみませんか? はじめてのスマホ教室2025 スマートフォンを持っていない、持っているが上手く活用出来ていない方を対象とした講座です。少人数制で丁寧に操作方法を説明します。お気軽にご参加ください。 ◯確認のお願い ・1講座から申し込みできます。 ・申込期間内にご予約をお願いします。 ・スマートフォンをお持ちでない方は研修用スマホを貸し出ししま...
-
講座
基礎から学ぼう!成年後見制度研修会 成年後見制度をご存じでしょうか?成年後見制度とは、知的障がいや認知症等により判断能力が不十分な方を法律的に保護し、生活を支える制度です。 今回は、成年後見制度の申立ての方法や費用、成年後見人のできる事やできない事、専門職後見人など、成年後見制度について基礎から学べる研修となっています。是非お申し込みください。 日時:令和7年11月17日(月)14:00~16:00 場所:町立中央公民館 黄金ホール...
-
スポーツ
高齢者ノルディックウォーキング教室 ノルディックウォーキングは2本のポールを使って行うウォーキングです。関節・膝の負担を軽減し、無理なくウォーキングができます。 *ポールは役場で用意します。 日時: ・令和7年12月2日~12月23日 ・令和8年1月6日~27日 毎週火曜日(全8回)14:00~16:00 場所:黄金森陸上競技場及び周辺公園 等 料金:無料 定員:10人 対象:町内在住の65歳以上で自力歩行が可能な方 申込方法・申込...
-
その他
お知らせ 【案内】 ■令和8年度放課後児童クラブ(学童クラブ)新規入所案内 受付期間:12月1日(月)〜12月15日(月) 必要書類:町ホームページ・役場こども課・各放課後児童クラブで配布予定 申込方法:オンライン申込または、クラブへ直接申込 (クラブによって受付方法が異なるため、必ずガイドブックでご確認ください。) 問合せ:こども課 【電話】889-7028 ■沖縄盲学校高等部志願前相談・入試説明会のお知...
-
その他
沖縄県総合精神保健福祉センター相談受付時間の誤りについてお詫びと訂正 広報はえばる10月号に掲載いたしました「沖縄県総合精神保健福祉センター相談窓口」の受付時間に誤りがありました。読者の皆様、並びに関係機関の皆様には混乱とご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 ■正 受付時間:9時~11時、13時~16時 問合せ:国保年金課(健康づくり班) 【電話】889-7381
-
子育て
~11月は児童虐待防止推進月間です~ ■児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。 ◯児童虐待とは 身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、溺れさせるなど ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置するなど 心理的虐待:言葉による脅し、無視、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為をみせる、ポルノグラフィの被写体にするなど 出産や子育てに関...
-
くらし
女性に対する暴力をなくす運動 毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。配偶者や交際相手等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為等、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。パネル展を開催しますので、「女性に対する暴力」について、この機会に考えてみませんか? ■パネル展 期間:11月18日(火)~12月1日(月) 場所:役場1階 町民ホール ◆年齢・性別を問わず相談できます。 ◯性犯罪・性暴...
-
くらし
困りごと相談会 悩んでいることはありませんか?人権擁護委員による相談会を開催しますので、お気軽にお越しください。 日時:12月3日(水)10:00~16:00まで 場所:役場3階 庁議室 料金:無料 対象:町民 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
くらし
困ったら一人で悩まずお気軽に 行政相談 行政の仕事に関する苦情や要望等について行政相談員が相談に応じ、その解決や実現を促すとともに、皆さんの声を行政に役立てるものです。秘密厳守です。「どこに相談したらよいか分からない」、「役所に申請したが、手続きが進まない」など、まずはご相談ください。 日時:11月17日(月)13:00~16:00 場所:総合保健福祉防災センター(ちむぐくる館)相談室 料金:無料 対象:町民 問合せ:総務省沖縄行政評価...
-
くらし
いつでもどこでも!公共施設の「ネット予約」がスタートします! ■ご利用には利用者登録が必要です。 予約方法に関する説明会は12月に開催します。 利用者登録開始日:令和7年12月1日(月) インターネット予約開始日:令和8年1月6日(火) 対象施設: ・小中学校運動場・体育館 ・黄金森公園野球場 ・黄金森公園テニスコート ・宮城公園テニスコート ・本部公園多目的広場 ・神里ふれあい公園多目的広場 ・宮城公園多目的広場 ・花・水・緑の大回廊公園 ・中央公民館 ・...
-
くらし
下水道を大切に使いましょう ■下水道の役割 目に見えない下水道。でも、見えないところで私たちの生活を支えています。近年、公共下水道のつまりが多数発生しています。もう一度、下水道の役割から考えてみましょう。 ◯まちをきれいにする 汚水は下水道管へ流れ、汚水処理場へ集められて浄化されます。よごれた水がたまらず、蚊やハエなどの害虫や悪臭の発生を防ぎます。 ◯浸水からまちを守る 大雨が降っても、すばやく雨水を集めて流すので浸水の心配...
-
くらし
mobi乗降場所追加リクエストのご案内 mobiは、皆さんの生活に寄り添い、より便利で快適な移動をサポートするため、乗降場所の追加リクエストを承っております。皆さんのご意見を取り入れ、地域に密着したサービスを共に作っていきたいと考えておりますので、ぜひご協力ください。 ■リクエスト時にご確認いただきたい点 安全でスムーズな運行のため、リクエストいただく場所については、以下の点をご確認ください。 ・車が安全に停車でき、お客様が安心して乗り...
