くらし セグロウリミバエまん延防止のため~県からのおねがい~

■セグロウリミバエまん延防止のため
[セグロウリミバエの不妊虫放飼が開始されます!]
不妊虫放飼には様々な方法があります
地域の状況に合わせ様々な方法で放飼します!
(1)ヘリでの放飼
(2)カゴでの放飼(蛹サナギ放飼)さわらないでね!
(3)人力での放飼(成虫放飼)
※詳細は本紙をご覧ください。

○引き続き、以下の対策も行っています。
・トラップ調査
・果実調査、寄主植物の除去
・ベイト剤の散布 ※人畜に安全性の高い薬剤を使用しています
・誘殺板の設置

■県からのおねがい
○県では不妊虫放飼によるセグロウリミバエの根絶を目指していますが、家庭菜園などでの発生源が多いと根絶に時間を要し、農業生産にも、長期間、悪影響を及ぼします。

○根絶は県民の皆様の協力なくしては達成できません。引き続き、家庭菜園でのウリ科作物の栽培自粛など、ご協力をお願い申し上げます。

沖縄県病害虫防除技術センター
【電話】098-886-3880 詳しくはこちら!※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:渡嘉敷村役場 観光産業課
【電話】098-987-2333

■セグロウリミバエのまん延防止のため
[家庭菜園でのウリ科作物の栽培自粛をあらためてお願いいたします]
栽培自粛をお願いしたいウリ科作物の例
・かぼちゃ
・へちま
・にがうり
・とうがん
・赤毛瓜(モーウイ)
・きゅうり
・ズッキーニ
・すいか
・ゆうがお
・メロン
・まくわうり
・その他 ウリ全般

○どうしても栽培したい場合は…セグロウリミバエの発生源とならないよう
[不要果実を適切に処分してください。]

※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:渡嘉敷村役場 観光産業課
【電話】098-987-2333