- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県八重瀬町
- 広報紙名 : 広報やえせ 令和7年8月号
■正しい避難行動をとりましょう
▽避難の心構え
大雨や台風は、事前にある程度予測することができるので正確な情報を入手して、適切に避難行動をとることが重要です。ただし、突発的な集中豪雨などでは、最新の気象情報や避難情報などを確認するのが遅れる場合もあります。逃げ遅れは命に関わります。「自らの命は自らが守る」という意識で、危険を感じたら自らの判断で避難行動をとりましょう。
▽どのように避難するのか確認しておきましょう
学校や公共施設等の避難所に行くことだけが避難ではありません。避難とは「難」を「避ける」ことです。普段から防災マップ等を確認してどのように避難するのか確認しておきましょう。
〈立ち退き避難〉
〇八重瀬町が指定した避難場所や臨時避難所(八重瀬町役場本庁舎等)への立ち退き避難
〇安全な親戚・知人宅への立ち退き避難
普段から災害のとき避難することを相談しておきましょう。
防災マップで災害のとき安全かどうかを確認しておくことが大切です。
〇安全なホテルへの立ち退き避難
通常の宿泊料が必要となりますので、事前に予約して確認しておきましょう。
防災マップで災害のとき安全かどうかを確認しておくことが大切です。
《緊急安全確保とは》
指定された避難場所などへ立ち退き避難することがかえって危険な場合は、自宅の少しでも浸水しにくい高い場所や少しでも崖からはなれた部屋等、今より少しでも安全な場所に移動して緊急安全確保の行動をとります。ただし安全を確保できるとは限らないため、警戒レベル4避難指示までに必ず避難しましょう。
▽避難の目安となる5段階の警戒レベル
災害が発生する恐れがある、またはすでに災害が発生している場合に、避難に関する情報が発表されます。各情報に応じた正しい避難行動をとりましょう。
〇警戒レベル5緊急安全確保は必ず発令されるとは限りません。既に危険な状況なので発令を待ってはいけません。
〇これまでの避難勧告は廃止され、避難勧告のタイミングで避難指示が発令されます。警戒レベル4避難指示までに必ず避難してください。
お問い合わせ:総務課
【電話】098-998-2200