広報やえせ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1) ■5月27日 空手指導 スペインの各市役所より感謝状受領 5月にスペインで開催された国際空手・古武道セミナーで、伊敷幸敏(いしきゆきとし)さん(沖縄尚道館剛柔流空手古武道連盟)が指導者として渡欧し、サルテラス市役所ほか2市より感謝状を受領しました。 セミナーは、感謝状を贈呈した3市各所と、合同でも開催され、合同セミナーではイタリア・ウルグアイ・チリ・中国の国外の参加者も含め3歳から60代までの15...
-
くらし
まちの話題(2) ■6月13日 詐欺被害のないまちづくりへ 八重瀬町更生保護女性会は、地域防犯活動の一環で詐欺防止啓発チラシの配布を行いました。 糸満警察署の協力活動として実施しており、この日は年金支給日に合わせて銀行の利用者へ詐欺に気を付けてくださいと声掛けを行いました。 防犯活動や更生支援のボランティア活動を行う八重瀬町更生保護女性会では会員を募集しています。 お問い合わせ:社会福祉課 【電話】098-998-...
-
くらし
行政Topics(1) ■6月6日 町民提案型まちづくり事業 11団体が採択 地域の活性化や地域課題の解決に向けて自主的に取り組む町民団体を支援する町民提案型まちづくり事業で11団体の事業が採択され、補助金交付決定通知書交付式が町役場で行われました。 採択事業の詳細は町ホームページよりご確認ください。 詳細はこちら(本誌4ページにQRコードを掲載しています) ▽採択事業一覧 事業者名 事業名 〇沖縄支援団 やえせ野菜でつ...
-
くらし
行政Topics(2) ■6月25日 「沖縄セブンの海の森」協定締結 八重瀬町、一般社団法人セブン‐イレブン記念財団、株式会社セブン‐イレブン・沖縄、ホロホローの森未来づくり協議会は、ホロホローの森(字具志頭遊歩道)一帯の豊かな自然や文化遺産等を保全活用し、次世代につなげ、地域の環境学習向上や地域活性化に貢献することを目的に、沖縄セブンの海の森事業に係る協定を締結しました。 〈連携事項〉 (1)自然環境保全活動及び清掃活...
-
くらし
福祉 ■令和7年八重瀬町不足額給付金のご案内について デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高騰対策として、令和6年に実施した定額減税の際に「定額減税しきれないと見込まれた方」等へ不足額給付金を支給します。 [支給対象者] 令和7年1月1日時点で八重瀬町に住民登録がある方で、下記のIまたはIIのどちらかに該当する方になります。 対象となりうる方には、8月より順次給付金に関する封書を発送予定です。...
-
くらし
子育て/くらし ■「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」を受給しているみなさまへ 〇8月は「現況届」「所得状況届」の提出月です! 「児童扶養手当」、「特別児童扶養手当」を受けている方は、所得と児童の養育状況を確認するため、届け出が必要です。 受付期間: ・児童扶養手当(現況届) ・特別児童扶養手当(所得状況届) 令和7年8月12日(火)~令和7年9月1日(月) ※期間中の土日・祝日は除く 受付時間:9時~16時30...
-
くらし
環境 ▼台風時のごみ回収について *午前8時時点で警報が発令中の場合・・・ →その日のごみ収集は中止します。次回のごみ回収日に出してください。 *ごみ収集中に警報が発令された場合・・・ →警報が発令された時点で収集を中止します。 出したごみが収集されていない場合は、次回のごみ回収日に出してください。 例(火曜日なら金曜日、水曜日なら土曜日)※可燃ごみの場合 ▼台風等の強風による飛来物について 強風などに...
-
スポーツ
スポーツ ■第20回八重瀬町児童オリンピック大会の開催について 町内子ども会の交流と活性化、児童の健康体力づくりと陸上競技の技術力向上を図ることを目的とし、児童オリンピック大会を開催いたします。 今回は八重瀬町体育協会主催の第20回八重瀬町陸上競技大会と同日開催となります。 日時:令和7年9月14日(日)8時30分 競技開始 場所:東風平運動公園陸上競技場 種目: トラックの部 フィールドの部 参加資格: ...
-
くらし
お知らせ(1) ※詳しくは本誌10ページをご覧ください。
-
くらし
まちの話題(3) ■5月29日 お手製給食頭巾プレゼント JAおきなわ東風平支店女性部は、地域貢献活動の一環として、手作りの「給食頭巾」77枚を具志頭小学校1年生と担任の先生へ寄贈しました。 ■7月8日 ミセスオブザイヤー世界大会2位 6月に行われたミセスオブザイヤー2025の世界大会で神谷(かみや)きよみさんがGorgeous部門で2位に輝き、新垣(あらかき)町長へ報告しました。 大会では英語のスピーチと披露する...
-
くらし
くらし(1) ■正しい避難行動をとりましょう ▽避難の心構え 大雨や台風は、事前にある程度予測することができるので正確な情報を入手して、適切に避難行動をとることが重要です。ただし、突発的な集中豪雨などでは、最新の気象情報や避難情報などを確認するのが遅れる場合もあります。逃げ遅れは命に関わります。「自らの命は自らが守る」という意識で、危険を感じたら自らの判断で避難行動をとりましょう。 ▽どのように避難するのか確認...
-
くらし
福祉/健康(1) ■認知症啓発イベントパネル展 日時:令和7年9月日(月)午後~令和7年9月12日(金)午前まで 場所:八重瀬町役場1階町民交流ホール 内容:認知症に関するパネル展、体の健康チェック~認知症予防と体力づくりを一緒に~ ※マリーゴールドの苗も配布します。 お問い合わせ:八重瀬町地域包括支援センター 場所:八重瀬町役場1階社会福祉課内 【電話】098-998-9598 【FAX】098-998-7164...
-
くらし
福祉/健康(2) ■オレンジカフェ開催 オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、症状のあるご本人だけでなく、ご家族や地域の人が集まり、情報交換や交流する場です。 認知症に関する専門職もいるので気軽にご相談可能です。 開催日:令和7年8月8日(金) 開催時間:13時~15時 開催場所:中央公民館具志頭分館2階会議室 住所:八重瀬町字具志頭1番地(旧具志頭改善センター) ※参加費無料・要予約(当日の予約受付可) ・みなみの...
-
くらし
くらし/募集 ■令和7年度コミュニティ助成事業「自主防災組織育成助成事業」の実績をお知らせします ▽コミュニティ助成事業(自主防災組織育成助成事業)とは 一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域コミュニティ活動の充実・強化による地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に、備品などの整備に対する助成を行う事業です。そのうち、自主防災組織育成助成事業は、一定の地域の住民が当該地域を災害か...
-
くらし
お知らせ(2) ■防災士資格取得に関する経費を補助します 八重瀬町では、地域における防災の担い手となる防災士養成の促進と地域防災力の向上を図るため、防災の資格を取得しようとする者に対し、防災士資格取得に関する経費を補助しています。 1.補助対象者 次の項目にすべて該当する方が補助金の対象となります。 (1)自主防災組織(新城、志多伯、白川ハイツ)又は自治会から推薦のある者 (2)八重瀬町に在住している者で中学生以...
-
くらし
農業/スポーツ/くらし ■夏植え用さとうきび苗の配布のお知らせ さとうきび増殖用の苗を無償で配布します。 新規さとうきび農家及び県奨励品種外で栽培されている農家においては、この機会に県奨励品種の苗を確保し、さとうきび生産安定と品質の向上に努めましょう。 ※数に限りがあるため、希望品種及び希望本数が配布できるとは限りません。 受付場所:八重瀬町役場農林水産課窓口(電話でも構いません。) 受付開始:令和7年8月25日(月)~...
-
くらし
納税 ■『太陽光発電設備』を所有している方へ 太陽光発電設備は、固定資産(償却資産)の申告が必要な場合があります。 下表の課税対象に該当する方は、償却資産の申告をお願いします。 ※自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入は、雑所得または事業所得に該当しますので、確定申告及び住民税申告が必要です。※事業用と住宅用の双方に利用されている場合、利用割合に関わらず発電設備すべてが事業用となり、申告・...
-
くらし
お知らせ/講座 ■日本国内に住んでいるすべての人と世帯が調査対象です! ▽国勢調査とは 大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も重要な統計調査として5年ごとに実施されており、令和7年は22回目です。 調査結果は、国から市町村等へ配分される地方交付税の算定、衆議院の小選挙区の改定、少子高齢化対策、防災対策等、行政上の様々な施策へ活用されます。 調査期間:令和7年9月~10月 調査員証(顔写真付き)を持ってい...
-
講座
講座 ■[中央公民館講座]子育て応援講座 子どもの成長に応じた親の関わり方 「勉強しない」「しゃべらない」「返事がない」など日々の子育ての困りごとを、やさしく効果的に解決するヒントを学びませんか? 昨年度の「幼児期」の子育て講座が好評につき今年度も開催します。お気軽にご参加ください。 (1)小学生の子育て~安心が学びの土台になる~ 「勉強しない」「落ち着かない」には理由がある?安心を土台にした[学習]の...
-
くらし
くらし(2) ■令和7年度不発弾等磁気探査事業について 沖縄県では、不発弾等の早期処理に向けて、個人や事業者等の所有する土地で行う磁気探査に対し次の事業等を実施しています。 (1)【沖縄県住宅等開発磁気探査支援事業】 住宅の新築・建て替え、その他工事を行う際の不発弾探査費を補助する事業です。 (工事例)住宅の新築、建て替え、福祉施設、病院、事業所、店舗、工場など ※原則、申請者の負担はありません。 ※申請者が不...
- 1/2
- 1
- 2