くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》令和6年 能登半島地震における被災地での活動(1)
総務省では、令和6年能登半島地震の発災当初から、総務大臣を本部長とする非常事態災害対策本部を設置するとともに、現地対策本部において総務大臣政務官(副本部長)や総務省派遣職員が災害対応に当たったほか、大臣自ら現地に赴き、直接、金沢市消防局職員に激励を行うなど、被災地においても様々な活動、支援を行ってまいりました。今回の特集では、被災地での総務省職員の活動状況等を中心にご紹介します。 ◆緊急消防援助隊…
-
くらし
《特集》令和6年 能登半島地震における被災地での活動(2)
◆応援職員の派遣 ◇制度概要 応援職員の短期派遣については、大規模災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、全国の地方公共団体の人的資源を最大限に活用して被災市区町村を支援するための全国一元的な応援職員の派遣の仕組みとして、平成30年3月に「応急対策職員派遣制度」を創設しました。 本制度に基づく応援職員の派遣の目的は2つあります。1つ目は、被災市区町村が行う災害マネジメントの支援(「総括支援…
-
くらし
《特集》令和6年 能登半島地震における被災地での活動(3)
◆通信・放送インフラの復旧 ◇通信インフラ(携帯電話)の復旧に向けた活動 ライフラインである通信に関しては、携帯電話について、官民が連携した移動電源車や可搬型基地局の設置等により、1月中旬に一部の立入困難地点を除き、応急復旧が概ね終了しました。その後も復旧の取組を継続し、6月時点では基地局のおよそ97%が本格復旧しており、被災地域全般にわたる本格復旧に向けて、取組を進めています。 また、携帯電話や…
-
くらし
《特集》令和6年 能登半島地震における被災地での活動(4)
◆行政相談 ◇被災地における行政相談の活動状況 令和6年能登半島地震の発生を受け、行政相談では、被災者への支援メニューの情報提供、関係機関と連携して被災者の困りごとの解決を図る特別行政相談等を行っています。 本稿では、これらの取組についてご紹介します。 行政相談における主な取組の1つ目として、市町の支援メニューの内容や相談窓口等、生活支援情報をまとめたガイドブックを市町や避難所に配布しています。 …
-
その他
MIC NEWS 1
◆令和6年度「電波の日・情報通信月間」表彰が行われました 6月1日は「電波の日」です。また、毎年5月15日から6月15日は「情報通信月間」です。 総務省および情報通信月間推進協議会では、6月3日(月)に電波利用または情報通信の発展に貢献した個人・団体への表彰を行いました。 ・「電波の日」総務大臣表彰(個人5件・団体1件)(敬称略) ・「情報通信月間」総務大臣表彰(個人7件・団体3件)(敬称略) ・…
-
健康
MIC NEWS 2
◆熱中症から身を守りましょう! 全国では毎年、非常に多くの方が熱中症により救急搬送されています。昨年は、5月から9月までの全国における熱中症による救急搬送人員の合計が9万1,467人となり、平成20年の調査開始以降2番目に多い搬送人員となりました。非常に厳しい暑さが長期間にわたって続き、5月から7月および9月がそれぞれの月で過去2番目、8月が過去3番目の多さとなりました。 熱中症は、正しい知識を身…
-
その他
MIC NEWS 3
◆独立行政法人の取組事例 ~内部統制に関する事例~ 独立行政法人評価制度委員会は、各府省の大臣が策定する独立行政法人の目標や業績の評価をチェックする重要な役割を担っています。こうした目標や評価の点検を通じて、各主務省・法人の取組を横断的に把握することができます。 そこで、同委員会は、独立行政法人の業務運営の参考にできるよう、各法人に共通して適用可能な取組事例を積極的に収集および展開しています。 こ…
-
講座
MIC NEWS 4
◆スマートフォンの活用方法が無料で学べる! デジタル活用支援の講習会を全国で実施しています ■「デジタル活用支援推進事業」とは? 総務省では、民間企業や地方公共団体などと連携し、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、令和3年6月から、身近な場所で、スマートフォンを利用したオンライン行政手続き等について学べる無料のスマホ講習会を全国で実施しています。 講習会では総務省指定の研修を受けた講師…
-
くらし
MIC NEWS 5
◆満期を過ぎた簡易生命保険や支払開始となった年金保険はありませんか? 民営化前の簡易生命保険について、保険金等をお受け取りいただいていないお客さまに「保険金等支払案内書」の送付に加え、郵便局員等による手続案内、かんぽ生命による電話連絡等により、できるだけ早くお受け取りいただくようご案内しておりますが、まだお受け取りいただいていない保険金等があります。 ぜひ、この機会に保険証書をご確認の上、ご請求手…
-
くらし
地域DXのヒント
自治体情報システムの標準化 地域DXのヒント第4回は、自治体情報システムの標準化について解説します。 令和3年に成立した地方公共団体情報システムの標準化に関する法律に基づき、自治体は、原則として令和7年度までに、住民基本台帳、個人住民税などの20業務の情報システムを標準化基準に適合した標準準拠システムへ移行することが定められています。人口減少社会において、制度改正に伴うシステム改修を個別団体が独自…
-
その他
編集後記
7月号をお読みいただきありがとうございます。 今回の「地方のかがやき」で紹介したのは、『坊っちゃん』や『坂の上の雲』総務省のキャッチフレーズが-くらしの中に総務省―というのはご存じでしょうか?総務省は平成13 年1月に総務庁、自治省、郵政省の3つの省庁が再編成されてできた省です。「国民生活を支えている役所」「くらしに直結する仕事を幅広く担当する役所」というメッセージを込めて、このキャッチフレーズを…
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年7月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] ・広報誌をスマホなどで閲覧できます 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年7月…