くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》「令和6年全国家計構造調査」を実施します(1)
総務省では、本年10月、11月に「令和6年全国家計構造調査」を実施します。この調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的として、5年ごとに実施しています。その調査結果は、全国及び地域別、世帯属性別などに集計・公表され、社会保障制度の検討など国の政策の基礎資料として利用されるだけでなく、地方公共団…
-
くらし
《特集》「令和6年全国家計構造調査」を実施します(2)
◆「令和6年全国家計構造調査」への疑問にお答えします ◇個人情報は保護されるのか、訪問する調査員はどんな人なのかなど、お答えします この調査により集められる個人情報は、統計法により保護されます。統計法では、調査員を始めとする調査関係者に対して、調査に従事して知り得た個人の秘密を他に漏らすことや、統計を作成する目的以外に調査票の記入内容を利用することを禁じるなど、個人情報の取扱いに必要な制度上の規律…
-
くらし
《特集》「令和6年全国家計構造調査」を実施します(3)
◆調査の結果はどのように使われるの? ◇調査の結果はどのように使われるの? 国や地方公共団体の政策の基礎資料として幅広く使われています。 ・介護保険料の査定基準の検討 ・生活保護の扶助額基準の検討 ・税制改正に伴う政策効果の予測 ・所得格差・資産格差の現状把握 最後に、調査対象となる方からいただく回答がどのような統計にまとめられるのか、紹介いたします。 ■消費構造の変化をとらえる ・消費の内訳の変…
-
くらし
《特集》「令和6年全国家計構造調査」を実施します(4)
■収入が高いほど外食への支出割合が高い ・年間収入五分位階級別消費の内訳(二人以上の世帯のうち勤労者世帯、2019年) 消費支出に占める費目別割合を年間収入五分位階級別にみると、年間収入が高くなるに従って「外食」、「被服及び履物」、「教育」の割合が高くなっています。 ■「食料(外食を除く)」の購入先でコンビニ利用が特に多いのは「30歳未満」 ・世帯主の年齢階級別「食料(外食を除く)」の購入先別割合…
-
くらし
地方のかがやき 栃木県 真岡市(1)
◆市民とのきずなを大切にしながら未来に向けたプロジェクトを展開 真岡市は栃木県の南東に位置し、東に八溝(やみぞ)山地が連なり、西に鬼怒川が流れる、のどかな田園風景の中を走る真岡線のSLの勇姿を見ることができるまちです。 古くから芳賀地方の政治、経済、文化の中心地であり、日光を開山した勝道(しょうどう)上人が誕生し、親鸞が一堂を建立し、二宮尊徳が農村復興に努めるといった歴史を有し、江戸時代には特産品…
-
くらし
地方のかがやき 栃木県 真岡市(2)
◆TOPICS 01 DX人材認定制度で職員のレベルアップを図る デジタル人材確保・育成の取組 デジタルとアナログを融合させて市民や職員などすべての関係者に優しいハイフレックス市役所の実現を目指す真岡市は手続のオンライン化を拡充する一方で、おくやみワンストップサービスを開始するなど市民サービスの向上に取り組んできました。 令和5年には職員研修、環境整備、評価・認定を柱とするDX人材育成方針を打ち出…
-
くらし
地方のかがやき 栃木県 真岡市(3)
◆暮らしてなっ得/真岡市のここがすごい! ・ヌルク合同会社代表 井上真(しん)さん まちのポテンシャルを生かしたいです 真岡駅前の大谷石の蔵に一目ぼれし、リノベーションして登山用具のブランド「ヌルク」の店舗にしています。真岡には勧めたい飲食店、持ち味のある雑貨店など宝物がたくさんあることを知り、まちを盛り上げたい、と空き家や空き店舗の利活用を行う NPO 法人を立ち上げました。 ・いちごの生産者金…
-
くらし
MIC NEWS 1(1)
◆騒音や悪臭などに困ったときは・・・ 市区町村等の「公害苦情相談窓口」に相談できます ■このような被害でお困りですか? ▽大気汚染 ・工場からの煙や粉じんで、家や車、洗濯物などが汚れる。 ・焼却場の煙の中に有害物質が含まれているかもしれない。 ▽騒音 ・深夜営業店の騒音がひどく、安眠できない。 ・工場の機械の音がやかましく、体調がすぐれない。 このような身近な「騒音」などによる被害でも、相当範囲に…
-
くらし
MIC NEWS 1(2)
■公害で困ったら市区町村等の「公害苦情相談窓口」に相談することができます 市区町村または都道府県の公害苦情相談窓口では、無料で相談を受け付けています。 【解決までの流れ】 1.苦情相談 市区町村または都道府県の公害苦情相談窓口の担当職員にご相談ください。 2.現地調査 担当職員が、相談を受けたことについて被害の実情などを調べます。 3.改善指導 被害の原因や実態がはっきりすると、担当職員が関係者に…
-
くらし
MIC NEWS 1(3)
■公害苦情相談で解決できないときは 公害苦情相談のほかに、「調停」や「裁定」といった「公害紛争処理」の制度を利用することができます。詳しくは、公害等調整委員会のホームページをご覧ください。 ・調停 話合いによりお互いが合意することで紛争の解決を図る手続 (都道府県公害審査会等・公害等調整委員会) ・裁定 証拠資料を基に事実関係を確定し、法律的判断を下すことにより紛争の解決を図る手続 (公害等調整委…
-
くらし
MIC NEWS 1(4)
■公害等調整委員会では手続のオンライン化を進めています 自宅のパソコン等から、必要な書面の提出ができます。また、従来は東京都にある公害等調整委員会で実施していた意見陳述等を、ウェブ会議方式の導入により、当事者の自宅等からでも行えるようになりました。詳しくは、公害等調整委員会ホームページをご覧ください。 ※こちらの記事に掲載しているイラストはイメージです。 【URL】https://www.soum…
-
くらし
MIC NEWS 2
◆災害時に家族・友人の安否や避難場所を簡単に連絡できる 災害用伝言サービスを活用しましょう! ~サービスの利用にあたっては、事前の登録は必要ありません~ 〈体験利用もできます〉 地震などの災害発生時には、停電や通信インフラの損壊、通信の混雑などにより連絡手段が限定されます。 そのような場合の安否確認手段として災害用伝言サービスを活用することが有効です。 このサービスは、安否確認や避難場所の情報共有…
-
くらし
地域DXのヒント
三重県 セキュリティと利便性を両立した庁内業務環境の実現 地域DXのヒント第5回は、自治体における情報セキュリティの取組について三重県の事例をご紹介します。 三重県では、業務効率と生産性のさらなる向上をめざし、デジタルコミュニケーションの強化と、高度なセキュリティ対策を両立した業務環境を整備するため、業務端末をインターネット接続系へ配置する庁内ネットワークの移行を実施しました。 具体的には、例えば…
-
その他
編集後記
8月号をお読みいただきありがとうございます。 今回地方のかがやきで取り上げたのは、いちごの農業産出額が全国1位の栃木県真岡市です。真岡駅は蒸気機関車の形をしており、SLも展示されている有名な駅ですが、「もおか」と読める人が少ないとのことでしたので、この機会に覚えていただけるとうれしいです。 真岡市はDX人材育成に力をい れていますが、デジタルとアナログを別の物と考えず、同じ行政サービスを良くするた…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年8月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年8月1日発行 第284号(毎月1回発行)…