くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》令和6年9月、10月は行政相談月間です(1)
◆『困ったな』はすぐ相談 総務省の「行政相談」は、国民の皆さまからの国の行政に関する照会、苦情、意見・要望など、幅広い分野の相談を様々な窓口で受け付け、必要に応じ、関係機関に確認するなどして回答を行い、相談内容の解決の促進、行政の制度・運営の改善を図ります。 ご相談は、電話やメールまたは、お近くの行政相談委員へ ■行政相談の窓口 ●電話で ・電話によるご相談(行政苦情110番) 【電話】0570-…
-
くらし
《特集》令和6年9月、10月は行政相談月間です(2)
◆特別行政相談活動 地震、豪雨、台風などの災害で被害を受けた方々を支援するため、特別行政相談活動を行っています。 令和6年能登半島地震では、関係機関と連携して特別行政相談所の開設、各種支援制度や地域ごとの相談窓口をまとめたガイドブックの作成・公表、被災された方のための災害相談用フリーダイヤルによる相談受付等を行っています。 詳しくはこちらをご覧ください ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■能登…
-
くらし
《特集》令和6年9月、10月は行政相談月間です(3)
◆国民と行政をつなぐ架け橋 行政相談委員 行政相談委員は、総務大臣が委嘱した民間有識者で、地域における信望の厚い方々がボランティアで活動しています。全国に約 5,000 人(各市区町村に1人以上)が、身近な場所で、皆さんからの相談をお待ちしています。 「行政相談委員オフィシャルウェブサイト」はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください ■行政相談委員が相談を受け、実際に改善された例 ◇太陽光発電施…
-
くらし
地方のかがやき 三重県 桑名市(1)
◆市民の声を施策にとり入れ、誰もが暮らしやすい共生社会へ 三重県の北部に位置する桑名市は、木曽三川(さんせん)と総称される斐揖(いび)川・長良川・木曽川の河口部を市域に含み、東には濃尾平野が広がり、西には鈴鹿山脈の山々を望むまちです。 江戸時代には東海道でも有数の宿場として栄え、問屋が軒を並べ、米や木材の市が開かれました。 現在も高速道路や国道、鉄道などのインフラが充実した交通の要衝であり、特急に…
-
くらし
地方のかがやき 三重県 桑名市(2)
◆TOPICS 01 システムと空間を一体的に整備 書かない、ワンストップ窓口 今年1月、桑名市は「書かない、ワンストップ窓口」を開始しました。 導入に向けた準備を本格化したのは昨年4月です。全庁的な調整機関を立ち上げた後、窓口体験調査として新人職員や大学生などを庁舎に招き、各種手続を体験してもらい、ワークショップで課題を抽出。これを踏まえ、業務手順を一新したうえで窓口業務支援システムを導入しまし…
-
くらし
地方のかがやき 三重県 桑名市(3)
◆暮らしてなっ得/桑名市のここがすごい! ・外国人支援コンシェルジュ 中崎フランシエレさん 遊べる場所がたくさんあって楽しく子育てできるまちです 3歳のときブラジルから日本に来ました。結婚して桑名に住むようになり、今は市の外国人支援コンシェルジュをしています。桑名市は海も近く、九華(きゅうか)公園や多度(たど)グリーンファームのいちご狩りなど、家族で遊びに行けるところがたくさんある、すばらしいまち…
-
くらし
MIC NEWS 1
◆老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物 住宅防火・防災キャンペーン実施中! キャンペーン期間:9月1日(日)~9月21日(土) 近年の住宅火災における死者を見ると、65歳以上の高齢者の占める割合が7割以上と高水準で推移している状況であり、今後、さらなる高齢化の進展に伴い、高齢者の住宅火災における死者数の割合は増加していくことが予想されます。 総務省消防庁では、住宅火災から高齢者を守るため、敬老…
-
くらし
MIC NEWS 2
◆―5年に一度、全員参加の統計調査― 令和7年国勢調査 調査員を募集しています 詳しくは、お住まいの市区町村の統計調査担当窓口まで、お問い合わせください 「国勢調査員」として、調査業務に理解と誠意を持って携わっていただける方を広く募集しています。 ■令和7年国勢調査の概要(案) 調査期日:令和7年10月1日 調査対象:令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です…
-
講座
MIC NEWS 3
◆令和6年9月24日(火)開講 「社会人のためのデータサイエンス演習」受講者募集中 社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を学べる無料のオンライン講座です。 総務省は、統計リテラシー向上のための取組として、「データサイエンス・オンライン講座」を開講しています。その講座の一つである「社会人のためのデータサイエンス演習」を令和6年9月24日(火)に開講します。 社会人や大学生…
-
くらし
地域DXのヒント
秋田県横手市 マイナンバーカードを活用したシームレス避難所システム 地域DXのヒント第6回は、自治体におけるマイナンバーカードの利活用の取組について秋田県横手市の事例をご紹介します。 横手市では、災害時に開設する避難所の受付管理の効率化や、避難状況の把握・分析をサポートし、避難所運営の最適化を目指すため、「シームレス避難所」の運用を行っています。 これまで手書きで行っていた避難者の受付を、マイナン…
-
その他
編集後記
9月号をお読みいただきありがとうございます。 今回地方のかがやきで取り上げたのは、「その手は桑名の焼き蛤」で有名な三重県桑名市です。桑名市の蛤は木曽三川河口の汽水域が主な漁場で、今では珍しくなった日本古来の種です。 桑名市では、書かないワンストップ窓口の導入にあたって、市役所の案内表示やレイアウトを変更し、フロアマップには「税金」や「引っこし」など手続きができる場所を分かりやすく表示されていました…
-
講座
データサイエンス・オンライン講座
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年9月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年9月1日発行 第285号(毎月1回発行)…