くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》(1)
特集(1)令和6年能登半島地震における情報通信の状況 特集(2)進化するデジタルテクノロジーとの共生 ─令和6年版情報通信白書の概要─ 総務省は、本年7月、令和6年版情報通信白書を公表しました。 情報通信白書は昭和48年に前身の通信白書を公表して以来、今回で52回目の公表です。 本白書では、情報通信分野における市場の動向やデジタル活用の現状を概観し、情報通信政策の現状と課題、今後の方向性等を整理す…
-
くらし
《特集》(2)
◆特集(1) 令和6年能登半島地震における情報通信の状況 ■1.通信、放送、郵便等の状況 ▽今般の能登半島地震では、情報通信インフラにも影響が大きく及びました。 ▽通信においては、固定電話※に最大約7,800回線、固定通信※に最大約1,500回線のサービスに障害が発生し、移動通信(携帯電話等)においては、最大839基地局(うち石川県799基地局)が停波しました。 ※NTT西日本 ▽放送においては、…
-
くらし
《特集》(3)
■3.浮かび上がった課題と今後の対応-通信・放送- 【通信】 ▽今般の能登半島地震においては、停電や伝送路の切断等により、携帯電話基地局が長時間機能しない状態が発生しました。 ▽携帯電話基地局の強靱化に当たっては、携帯電話基地局の蓄電池の長寿命化やソーラーパネルの設置等が必要です。 ▽また、光ファイバについても、電柱倒壊による光ファイバの切断を回避するための地中化等を推進することが必要です。 ▽さ…
-
くらし
《特集》(4)
◆特集(2) 進化するデジタルテクノロジーとの共生 ■1.デジタルテクノロジーの変遷と浸透 ▽AIは黎明期から現在まで、何度かのブームと冬の時代を繰り返して高度化してきました。ディープラーニングの発展はメタバース、ロボティクス、自動運転技術等の開発に寄与したほか、生成 AI の登場は産業構造にも大きなインパクトを与えています。これらの“デジタルテクノロジー”の進展は、社会的・経済的課題解決に貢献す…
-
くらし
《特集》(5)
■3.AIに関するルール整備・国際連携 ▽生成AIをはじめとするAIの急速な普及のなかで生じた倫理的・社会的な課題に対処するためには、国内のみならず諸外国との協調した取組が必要です。 ▽我が国は、早期からG7/G20やOECD等における議論を先導し、AI原則の策定に重要な役割を果たしてきました。2023年のG7広島サミットの首脳コミュニケにおいて、生成AIに関する議論のための広島プロセスの創設が指…
-
くらし
地方のかがやき 福井県 越前市(1)
◆市民のウェルビーイングを大切にする歴史文化のまち 福井県のほぼ中央に位置し、越前中央山地や丹生山地に囲まれる武(たけふ)生盆地にあるのが越前市です。 市の南部には「越前富士」として親しまれている日野山(ひのさん)がそびえ、里地里山保全再生モデル事業に選ばれた西部地域にはコウノトリが飛来するなど希少な野生生物が多く生息する、自然環境に恵まれたまちです。 古くから越前国の中心地として栄えたまちでもあ…
-
くらし
地方のかがやき 福井県 越前市(2)
◆TOPICS 01 推進員が業務改革とデジタル化をリード DX推進活動「チャレンジ・越前」 昨年、策定した越前市行財政システム改革プラン「チャレンジ・越前」は、市民と職員のウェルビーイング(幸福実感)の向上をうたい、職員が生き生きと働けるようにすることにより市民サービスを向上させていこうというもので、市民サービス・市役所風土・財政の3つの改革を進めていくことを目標にしています。 具体的な取組とし…
-
くらし
地方のかがやき 福井県 越前市(3)
◆TOPICS 04 紫式部ゆかりの地をアピール 越前「大河ドラマ館」と「VTuber(ブイチューバー)」 世界最古の長編恋愛小説『源氏物語』の作者、紫式部ゆかりの地である越前市は、大河ドラマ『光る君へ』の放送に合わせて、期間限定(12月30日まで)で、「光る君へ…越前…大河ドラマ館」を開催しています。 また越前市はインターネットの動画投稿サイトで活動を行う仮想キャラクターであるVTuber(バー…
-
MIC NEWS 1(1)
◆3つの調査で、くらしをよりよく 統計調査 国が実施する調査です 総務省統計局が毎月実施している統計調査には「労働力調査」、「家計調査」、「小売物価統計調査」があります。 その結果は、「完全失業率」や「世帯の消費支出」、「消費者物価指数」などとして毎月公表され、国民の共有財産として経済の発展や生活の向上に活用されています。 また、私たちの暮らしや社会の様相をあらわす様々なデータとして、新聞やテレビ…
-
くらし
MIC NEWS 1(2)
家計の収入と支出の実態を明らかにする調査です。 結果は、年金制度の検討や医療費算定の資料として活用されています。 世帯主の年齢階級別「スポーツ施設使用料」の支出金額(二人以上の世帯)(2023年) 注)「スポーツ施設使用料」とは、ゴルフプレー料金、スポーツクラブ使用料、他のスポーツ施設使用料を含む。 ・健康維持のための運動にいくら使っている? フィットネスクラブなどの「スポーツ施設使用料」の支出金…
-
イベント
MIC NEWS 2
◆10月18日は「統計の日」 我が国で最初の近代的生産統計である「府県物産表」に関する太政官布告が交付された日をもとに、毎年10月18日を「統計の日」としています。これは、統計の重要性に対する関心と理解を深め、統計調査に対する国民のより一層の協力を頂けるようにと昭和48年に閣議了解で定められました。総務省政策統括官(統計制度担当)室では、各府省、地方公共団体等と連携し、この「統計の日」を中心として…
-
くらし
地域DXのヒント
大阪府 デジタルの力で地域の課題解決を図る取組 地域 DX のヒント第7回は、公民連携により、デジタルの力で地域の課題解決を図る大阪府の取組を紹介します。 大阪府では、「大阪スマートシティ戦略」を策定し、住民の生活の質(QOL)の向上、民間との協業、社会実装の3つの基本姿勢のもと、“現場”を重視した実践的な取組を推進しています。その一つが、大阪府の呼びかけにより府内43市町村、企業、大学、シビック…
-
その他
編集後記
10月号をお読みいただきありがとうございます。 今回地方のかがやきで取り上げた福井県越前市は、紫式部が京都を離れて1年ほどを過ごしたまちです。市内には平安時代の庭園を再現した紫式部公園があり、池のそばにある釣殿という建物に入ると水辺の風が涼しく、貴族たちはこういうところで涼みながら和歌を詠んだりしていたのだろうかなどと想像しました。 越前市はデジタル技術を駆使して様々な取組をしています。取材に伺っ…
-
くらし
3つの調査で、くらしをよりよく 統計調査 国が実施する調査です
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年10月号)
・※センサスくんとみらいちゃんは総務省統計局のイメージキャラクターです。 ・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs an…