もっと知りたい!現在・未来のくらしと生活の情報誌 総務省 令和6年11月号

発行号の内容
-
しごと
《特集》(1)
■テレワークのさらなる普及・定着に向け「テレワーク月間」を実施します! 総務省は、内閣官房、内閣府、デジタル庁、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、観光庁、環境省、日本テレワーク協会、日本テレワーク学会と連携して、11月をテレワーク月間とし、テレワークのさらなる普及・定着に向けた各種イベント等を集中的に開催します。テレワーク月間期間中は駅構内やイベント会場等にポスターを掲出するほか、ホームページ(…
-
しごと
《特集》(2)
テレワーク・ワンストップ・サポート事業 ■テレワークの導入に関する総合的な相談支援窓口のご案内 総務省では、多様な働き方と企業の成長を実現する良質なテレワークを一層推進するため、厚生労働省と連携し、テレワークの導入・定着に向けて、多くの企業・団体に共通して課題となる「ICT(情報通信技術)」と「労務管理」の双方をワンストップで相談できるテレワーク相談センターを設置するとともに、全国各地に地域窓口を…
-
くらし
地方のかがやき 宮崎県 都農町(1)
■地域おこし協力隊がまちづくりに取り組む「農の都」 宮崎県の海岸沿い、中央からやや北寄りに位置するのが都農町です。町の東には日向灘が広がり、西には標高1,405mの尾鈴山を最高峰とし、矢筈(やはず)岳や畑倉(はたくら)山などを含む尾鈴山地が南北にのびています。 尾鈴山地から東に流れる名貫川の矢研谷(やとぎたに)や欅谷(けやきだに)には巨岩、奇岩が多く、矢研の滝や若葉の滝、すだれの滝などからなる尾鈴…
-
くらし
地方のかがやき 宮崎県 都農町(2)
■TOPICS 01 町民誰もがデジタルに慣れ親しみ、多世代多様な交流を楽しめるまち デジタル・フレンドリー 令和2年にデジタル・フレンドリー宣言を行った都農町は、計画を継続的に進めていくため、町が拠出(寄付)して設立した一般財団法人つの未来まちづくり推進機構と連携し、「町民誰もがデジタルに慣れ親しみ、多世代多様な交流を楽しめるまち」をコンセプトとする事業を展開しています。 町内全域に光回線を敷設…
-
くらし
地方のかがやき 宮崎県 都農町(3)
■TOPICS 02 現役サッカー選手も農作業などで活躍 地域おこし協力隊 一定期間、生活の拠点を移し、地域活動を行うのが地域おこし協力隊です。 都農町では現在36名の隊員が4 つの受け入れ団体で活動中です。 NPO法人都農enjoyスポーツクラブでは健康づくり事業などに、都農ワインでは醸造やぶどう畑での作業などに取り組んでいます。 社会人サッカークラブのヴェロスクロノス都農を運営するJ.FC宮崎…
-
くらし
地方のかがやき 宮崎県 都農町(4)
■Column まちのみんなで「食」と「未来」を考えるサロン 多世代交流サロン「文明 | BUNMEI」 つの未来まちづくり推進機構が町のメインストリートである中町商店街にあった金物店をリノベーションし、令和3年に開設したのが「文明(BUNMEI)」です。 当機構の事務所であるとともに、誰もが気軽に立ち寄れる多世代交流サロンであり、地元産の農作物を使った加工品の販売スペース、コワーキングスペースの…
-
くらし
MIC NEWS 1
11月9日(土)から11月15日(金)まで秋季全国火災予防運動を実施します! この機会に防火への意識を高めましょう ■地震火災対策の推進について 令和6年能登半島地震では、石川県輪島市において、焼損棟数約240棟、焼失面積約49,000平方メートルという大規模な火災が発生しました。 地震による火災の被害を減らすためには、日頃から一人ひとりが生活の中で防火意識を高めることが大切です。 消防庁では、本…
-
子育て
MIC NEWS 2
■総務省「こども霞が関見学デー」を開催しました! 「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとする府省庁などが夏休み期間中にこどもたちに所管の業務等について紹介し、政府の施策に対する理解を深めてもらうことなどを目的として毎年実施しているイベントです。今年は8月7日および8日の2日間にわたり対面でのイベントを開催した他、オンラインでのプログラムも実施しました。一部のコンテンツについてはイベント後…
-
くらし
MIC NEWS 3
■電波を有効に利用するため「電波の利用状況調査」を毎年実施しています 「電波の利用状況調査」は、電波の利用状況を把握し、さらなる有効利用につなげるための、国の重要な調査です。(電波法に基づいた回答義務のある調査です。) ◇電波は限られた資源です 携帯電話をはじめとして、電波を利用する無線システムは年々増加しており、免許等が必要な無線システムだけでも10年前の約2倍、3億局以上となっています。一方電…
-
くらし
地域DXのヒント
富山県朝日町 マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi あさひまち」 地域DXのヒント第8回は、自治体におけるマイナンバーカードの利活用の取組について富山県朝日町の事例をご紹介します。 朝日町では、マイナンバーカード1枚で公共交通機関や施設の利用・イベントの参加などで、地域ポイントの獲得ができるほか、こども・高齢者の見守りサービスとしての活用や、現金をチャージすることで町内の商業…
-
その他
編集後記
11月号をお読みいただきありがとうございます。 今回地方のかがやきで紹介している宮崎県都農町は、日向灘に面した海沿いのまちで、漁業だけでなく農業や畜産業も盛んです。名産のぶどうを都農ワインに加工するワイナリーからは、都農町全体と海が見渡せる絶景が広がります。 都農町は全ての町民が何らかのデジタル端末を手にすることを目標に、希望する世帯にタブレットを配布しました。公民館等でのスマホ・タブレット講習会…
-
くらし
さぁ、ご一緒に!国勢調査員 大募集
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年11月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年11月1日発行 第287号(毎月1回発行…