くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》電話リレーサービスの新たなサービス「ヨメテル」が始まりました!(1)
公共インフラとしての電話リレーサービスは、令和3年7月1日の提供開始からもうすぐ4年を迎えます。 「電話リレーサービス」は聴覚や発話に困難がある方(以下「きこえない人」といいます。)ときこえる人の会話を、通訳オペレータが手話または文字と音声を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。現在では、約16,000人以上のきこえない人にご利用いただいております。 令和7年1月23日からは、…
-
くらし
《特集》電話リレーサービスの新たなサービス「ヨメテル」が始まりました!(2)
■法人利用ができます 電話リレーサービスを業務の中で利用する際には、きこえない人が所属する会社や組織などの法人名義で登録することができ、きこえない人も業務上で電話リレーサービスを使用することができます。ここ最近では、従業員への合理的配慮の一環として、自治体や企業、団体での導入が進んでいます。ぜひ皆様の身の回りで必要とされている方がいたら、電話リレーサービスがあることを伝えてください。(法人登録の方…
-
くらし
《特集》電話リレーサービスの新たなサービス「ヨメテル」が始まりました!(3)
■文字表示電話サービス「ヨメテル」が始まります! 現行の「電話リレーサービス」は、双方の会話を、手話または文字と音声を通訳するサービスのため、電話で相手先の声が聞こえにくく、自分の声で話したい人や、スマートフォンなどでの文字入力に不慣れな方にとっては使いにくいという課題がありました。 そこで、スマートフォンを使って自身の声で相手方に話し、通話相手の声を文字で読むことができる、文字表示電話サービス「…
-
くらし
《特集》電話リレーサービスの新たなサービス「ヨメテル」が始まりました!(4)
■その電話切らないで! ~きこえる人にお願いしたいこと~ 「電話リレーサービスです」または「電話リレーサービスのヨメテルです」という電話を受けても、通常の電話と同じように通話をしてください。 公共インフラとしての電話リレーサービスが開始されてからもうすぐ4年が経ちます。きこえない人の利用が増加する中で「生活上の手続や契約を円滑に進められるようになった」、「急ぎの用事や急な病気・怪我のときもすぐに対…
-
文化
地方のかがやき 沖縄県 那覇市(1)
■交易や拠点として発展してきた県都で進む行政DX 沖縄県で最大の島、沖縄本島の南西部にある那覇市を中心とする1,500km圏には東京やソウル、北京、マニラという大都市が並びます。東アジア各国の首都から等距離に位置する那覇市は県の交通の拠点であり、国内外や県内の離島を結ぶ那覇空港と那覇港を有し、平成15年に開業した沖縄都市モノレール「ゆいレール」が空港と市の中心部をつないでいます。 歴史的には15世…
-
くらし
地方のかがやき 沖縄県 那覇市(2)
■TOPICS 01 基本理念は「デジタルで変わり続けるまち・那覇」 那覇市DX推進計画 「デジタルで変わり続けるまち・那覇」を基本理念に掲げる那覇市は業務の自動化・効率化に体系的に取り組んでいます。 定型的な業務を自動化できるツールであるRPAについては職員の研修を実施するとともに知識やノウハウを職員間で共有する仕組みを作り、昨年7月時点で91業務への導入を終えました。 手書きの文書を読み取り、…
-
くらし
地方のかがやき 沖縄県 那覇市(3)
■TOPICS 02 活用の機運を醸成し、デジタルをより身近に! わくわくDXコレクション 庁内におけるDX推進の機運醸成を目的に令和4年度から毎年、実施しているのが「わくわくDXコレクション」です。最先端の商材を庁内で展示し、デジタル技術の活用法や事例を知り、業務に生かす着想を得てもらう機会としています。 令和6年は通信キャリア3社の協力のもと10月11日に開催し、高齢者福祉に携わる社会福祉協議…
-
くらし
地方のかがやき 沖縄県 那覇市(4)
■TOPICS 03 オンラインで届出から現場確認まで リモート消防検査 消防用設備を設置した設備事業者は法律に基づき、消防局に設置届出書を提出するとともに職員による現場検査を受ける必要があります。 那覇市消防局はオンライン申請と Web 会議のシステムを利用し、出から現場検査に至る一連の手続をオンライン上で完結できるようにするため、検証プロジェクトで課題や有効性を確認してから、令和5年4月から本…
-
文化
地方のかがやき 沖縄県 那覇市(5)
■那覇市のここがすごい! ◇那覇市副市長 古謝(こじゃ)玄太さん ・市街地の近くに美しいビーチがあります 沖縄県のビーチと聞けば、離島や沖縄本島であれば中北部を思い浮かべられる方が多いかもしれませんが、県庁所在地の那覇市にも波の上ビーチというすばらしいスポットがあります。那覇空港から車でわずか10分ほど。繁華街も近いので、泳いだ後、そのまままちにくり出せます。隣接する公園ではバーベキューもできます…
-
くらし
MIC NEWS 1
■ICTリテラシー向上に向けた取組を実施しています! 総務省では、ネットや SNS など、ICT(情報通信技術)利用時の特性や留意点を正しく理解し、前向きに活用しながら、安全で豊かなデジタル生活を送るための能力(リテラシー)育成に取り組んでいます。 ●デジタル空間の特徴は? スマホやパソコンの向こうにあるデジタル空間の特徴をご存じですか?空欄の答えを考えてみてください。 (答えはページ下部へ) デ…
-
その他
MIC NEWS 2
■「統計の日」の標語を募集しています 募集期間:令和7年2月3日(月)~3月31日(月) 総務省では、統計の重要性に対する国民の関心と理解を深めていただくとともに、統計調査に対する国民のより一層の御協力を頂けるようにと定められた「統計の日(10月18日)」を中心として統計知識の普及のための周知広報を行っております。その一環として、毎年「統計の日」のポスターを始めとする広報媒体に活用すべく標語を募集…
-
くらし
地域DXのヒント
青森県八戸市 「はちのへスマート窓口」の推進 地域DXのヒント第11回は、自治体におけるフロントヤード改革の取組について八戸市の事例をご紹介します。 八戸市は、令和6年11月より、「書かない・待たない・行かない窓口」をコンセプトとした、「はちのへスマート窓口」を開始しています。 少子高齢化や人口減少が進行する中、行政資源が限られる将来を見据え、効率的かつ質の高い行政サービスを提供するため、「窓口業…
-
その他
編集後記
2月号をお読みいただきありがうございます。 今回、地方のかがやきでご紹介したのは沖縄県那覇市です。沖縄と言えば、綺麗な海のイメージがございますが、那覇市には空港から車で 10 分ほどで行くことが出来る「波の上ビーチ」があり、時間がない時でも気軽に綺麗な沖縄の海を楽しむことが出来ます。黒麹菌を使用している沖縄独自の蒸留酒「泡盛」も有名で、「琉球王国」文化の歴史深い、魅力あふれる町です。 また、観光面…
-
しごと
さぁ、ご一緒に!国勢調査員 大募集
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和7年2月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2025年2月1日発行 第290号(毎月1回発行)…