広報さっぽろ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先
■市役所 〒060-8611 中央区北1西2 【電話】211-2111(代表)【FAX】218-5161(広報課) ■区役所(電話は代表、ファックスは広聴係) ・中央区(仮庁舎 大通西2) 【電話】231-2400【FAX】231-6539 ・北区(北24西6) 【電話】757-2400【FAX】757-2401 ・東区(北11東7) 【電話】741-2400【FAX】742-4762 ・白石区(…
-
その他
札幌の人口と世帯/市内の交通事故
■札幌の人口と世帯 7月1日現在(前月比) 国勢調査ベース 1,968,776人(-439) 1,003,347世帯(+285) ■市内の交通事故 令和6年1月1日~6月30日(前年比) 発生 2,171件(-46) 死者 11人(-1) 傷者 2,578人(+23)
-
くらし
《特集》知って考えよう これからの公共交通(1)
運転手不足や利用者数の減少、燃料費・物価の高騰などの影響で、バスをはじめとする公共交通機関は厳しい状況に直面しています。今回の特集では、公共交通を守るための取り組みを紹介します。 ■公共交通の現状は? 多くの皆さんが思っていることと、実際の市の状況を見ていきます。 ▽バスやタクシーが少なくなって困る 深刻な運転手不足などによって、運行できるバスやタクシーの台数が減少しています。特にバスでは、やむを…
-
くらし
《特集》知って考えよう これからの公共交通(2)
■公共交通網の維持に向けて 現在策定中の地域公共交通計画では、市内の公共交通網を維持するために、各公共交通機関の役割分担や運行の効率化を図ることとしています。 ここでは、計画案の一部を紹介します。 ▽地下鉄・JR ・公共交通網の基軸 一度に多くの人数を運べる交通機関。今後も、市内や周辺都市の拠点間のほか、都心部への移動を支えていきます。 ▽路面電車 ・都心部の利便性を高める 二酸化炭素排出量の少な…
-
くらし
《特集》知って考えよう これからの公共交通(3)
■バス運転手の皆さんに聞きました バス運転手の仕事のやりがいや、市民の皆さんへのメッセージをお聞きしました。 ▽ジェイ・アール北海道バス 小笠原(おがさわら)さん ・直接届く感謝の声がやりがい 高校生の頃に、通学で使っていたバスの運転手を友人の父がしていて、お客さんに丁寧に接する姿が職人のようでかっこいいと思い、運転手を目指しました。今は、皆さんに直接「ありがとう」と言ってもらえた時がとてもうれし…
-
くらし
今月のニュース
今月のニュース新しく始まる事業や制度の変更など注目のトピックをお届け! ■01 定額減税補足給付金(調整給付金)を支給 定額減税できる額が所得税額や住民税額を上回る方が対象 国の決定に基づき、本年度実施する所得税・個人住民税所得割の定額減税をしきれない方に対して、給付金を支給します。 ▽定額減税できる額 ・所得税…3万円×減税対象人数(※1) ・住民税…1万円×減税対象人数(※1) ※1 (1)本…
-
子育て
こそだて×さっぽろ vol.16
子育てに役立つ情報をお届けします ■今回は 子どもの預け先や子育ての相談先 ●8/1(木)から試行開始 こども誰でも通園制度 保育所などに通っていない生後6カ月から2歳までの子どもが、保護者の就労状況に関係なく保育所などを利用可能に。同年代の子ども同士で遊べるほか、保護者は子育ての悩みを保育士に相談したり、預けている間の時間を使ってリフレッシュしたりできます。 対象:生後6カ月~2歳で、保育所など…
-
くらし
守りたい! 未来の地球
自然環境を守る活動に携わる方などへのインタビューを通して、気候変動の現状と、私たちにできる事を考えます。 ■第1回 スキージャンプ選手 髙梨沙羅(たかなしさら)さん 上川町出身、27歳。FIS(国際スキー連盟)ワールドカップでの4度の総合優勝など、数々の偉業を成し遂げる一方で、「JUMP for The Earth PROJECT(ジャンプ フォア ジ アース プロジェクト)」を立ち上げ、自然環境…
-
健康
延びらさる! 健康寿命
日々を楽しく過ごし、健康で長生きするために大切なことを考えます。 ■第6回 姿勢を改善しよう! 北海道コンサドーレ札幌のフィジカルコーチに聞きました 長時間机に向かって仕事をしたりスマホを見たりしていると、姿勢が悪くなり、腰や膝の痛み、首や肩の凝りなどにつながります。姿勢の良さは、サッカーにおいても大切。選手もしている簡単なストレッチを紹介するので、ぜひ試してみてください! ・大塚俊介(おおつかし…
-
その他
市議会の動き(1)
5月17日に招集された第2回定例会の中から、5月27日、28日の代表質問の主な内容や、可決した議案などについてお知らせします。 ■第2回定例会(可決した議案など) ・令和6年度一般会計補正予算 ・米国の臨界前核実験に抗議する決議 など、合計34件の議案などを可決しました。 代表質問の映像は本紙掲載の二次元コード参照 ■委員会の主な活動状況(6/11~7/10) ▽経済観光委員会 宿泊税の考え方につ…
-
その他
市議会の動き(2)
■敬老パスの見直し、こども誰でも通園制度の取り組み 竹内孝代(たけうちたかよ) 公明党 問:市民の健康寿命の延伸を目指した敬老健康パスの政策意義と目的を市民に分かりやすく説明するとともに、幅広く利用される制度となるように検討すべきだと考えますが、いかがですか。 答:敬老健康パス制度は、高齢者の健康増進や介護予防につなげるだけでなく、JRやタクシーなども利用可能とし、より多くの市民の社会参加を目指し…
-
イベント
イベントカタログ
趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ■申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先(…
-
くらし
今月の広報番組
■テレビ ▽ウオッチング札幌NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・第3日曜 17時15分~20分 次世代を担う学生が札幌の「今」をリポートします 内容:北海道ガス株式会社(8/18)ほか ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜(第5週を除く) 11時35分~39分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:こどもにやさしいまちづくり~NPOボラギャング~(8/24)ほ…
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】
■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」 ■小規模特認校の児童・生徒募集 一定の条件で入学できます。 ▽小学校 …
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】
■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」 ■市営住宅入居者短期募集 内容:孤独死などの事情で空き家となった住宅の…
-
健康
札幌市からのお知らせ【健康】
■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」 ■女性のフレッシュ健診 内容:健康診断(血液検査など)と骨密度測定の同…
-
くらし
札幌市からのお知らせ【税金】
■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」 ■市税事務所所在地・電話番号 ■市税条例の改正 ▽固定資産税 一定の新…
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】
■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」 ■令和5年度物価高騰に伴う臨時給付金(新生児分)の申請期限 内容:令和…
-
くらし
聴覚や言語機能に障がいのある方はNET(ネット)119緊急通報システムのご利用を
NET119緊急通報システムは、音声による119番通報が困難な、障がいのある方向けの緊急時の通報手段です。スマートフォンなどのインターネット接続機能を利用し、簡単な操作で救急車や消防車を要請できます。通報時に、位置情報も送信されるので、地理に詳しくない場所へ外出した際も安心して利用できます。利用には、事前の登録が必要です。 ■登録の手順 (1)本紙掲載のコードを読み取り、空メールを送信 (2)申請…
-
くらし
福祉除雪
■利用受け付けを行います 対象:道路に面する一戸建て住宅に住み、約500m以内に除雪を援助できる子や子の配偶者がいない、70歳以上の方のみ、重度の身体障がいのある方のみの世帯など、要件を満たす方 費用: ・市民税課税世帯…1万円(一冬当たり) ・市民税非課税世帯…5,000円(同) ・生活保護世帯…無料 申込み:8/13(火)から区の社会福祉協議会、まちづくりセンターなどで配布する申込書を、9/1…
- 1/2
- 1
- 2