広報さっぽろ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先
■市役所 〒060-8611 中央区北1西2 【電話】211-2111(代表)【FAX】218-5161(広報課) ■区役所(電話は代表、ファックスは広聴係) ・中央区(仮庁舎 大通西2) 【電話】231-2400【FAX】231-6539 ・北区(北24西6) 【電話】757-2400【FAX】757-2401 ・東区(北11東7) 【電話】741-2400【FAX】742-4762 ・白石区(…
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(1)
1月1日に起こった令和6年能登半島地震では、倒壊した家屋の下敷きになるなどして多くの方が亡くなりました。今回の特集では、より気温が低く、降雪の多い札幌で必要な冬の地震への対策を紹介します。 Many people died in the Noto Peninsula Earthquake of January 1st, 2024, including those who were trapped …
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(2)
■冬の地震の被害(Damage from winter earthquakes) ●冬の夜に札幌で地震が起こると If an earthquake occurs in Sapporo on a winter night 市では、季節・時間帯、地震の発生場所によって状況を分け、建物や人への最大の被害を予測しています。ここでは、予測の中で能登半島地震が起こった季節・時間帯に最も近い状況である冬の18時…
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(3)
【地震が発生した時は(When an earthquake occurs)】 まずは倒れてくる家具や落下してくる物から身を守りましょう。揺れが収まったら、建物の損壊や周辺の状況などを確認し、自宅にとどまるのが危険な場合は避難場所へ行く「立ち退き避難」を。安全と判断できる場合は自宅で過ごす「在宅避難」ができます。 First, protect yourself from falling furnit…
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(4)
【地震が発生した時は(When an earthquake occurs)】 ■在宅避難(Shelter at home) 周りに危険がなく、十分な備蓄や防寒の準備がある場合は在宅避難を。避難所で過ごすよりも感染症にかかる可能性を減らせるほか、慣れない環境での共同生活によるストレスも軽減できます。ただし、余震や火災などの発生時に速やかに避難場所へ行けるように準備をしておくことが大切です。 If t…
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(5)
■今のうちに冬の地震への対策を(What you can do now to prepare for winter earthquakes) 食料品や水などを多めに備えるほか、冬の地震ならではの対策も大切です。ここでは、冬の地震の被害を減らすための対策を紹介します。 In addition to stocking up on food and water, it is also important…
-
くらし
冬の地震に備える Preparing for winter earthquakes(6)
■情報収集の方法(How to keep informed) 日頃から避難所の場所や避難が必要な目安などを確認し、災害の発生時に慌てないことが大切です。また、災害発生時には、SNSなどに事実ではない情報が流れることもあります。ラジオやテレビなどを利用して、行政が発信する正しい情報を集め、落ち着いて行動しましょう。 It is important to check the location of e…
-
くらし
誰もがつながり合う共生のまちづくり ~条例の素案にご意見を
市では、共生社会の実現に向けた取り組みを進めるために、「(仮称)札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」の素案を作りました。皆さんのご意見をお聞きしながら検討を進めていきますので、ぜひご意見をお寄せください。 ■市が目指す共生社会とは 高齢者や外国人市民の増加、価値観や生活様式の多様化などの昨今の状況を踏まえ、差別や偏見がなく、誰もが互いにその個性を尊重し能力を発揮できる、多様性と包摂性(ほ…
-
くらし
Close-up(クローズアップ)!
皆さんに知ってほしい重要な話題をお届けします ■12/2(月)から従来の健康保険証が新たに発行されなくなるため、マイナ保険証のご利用を 12/2(月)以降、病院にかかる場合などには、マイナンバーカードを保険証として使えるように登録した「マイナ保険証※」が原則必要になります。 ※現在、一部の病院などでは未対応の場合あり ▽従来の保険証が使える期間 12/2(月)時点で発行済みの保険証は、来年12/1…
-
その他
札幌市職員の給与と人事
市職員の給与や職員数などを紹介します ■給与 民間企業で働く従業員の給与などを考慮して決めています 人事委員会が民間企業の従業員と市職員の給与を調査・比較。その結果を基に、市長と議会に勧告を行います。市長は、勧告内容を踏まえた給与の見直し案を議会に提出。議会の審議を経て、市職員の給与が決まります。 ▽給与が決まるまで ▽給与などの状況(2024年4月1日現在) ▽国の給料(月額)を100としたとき…
-
くらし
市議会の動き(1)
9月18日に招集された第3回定例会の中から、9月25~27日の代表質問の主な内容や、10月10日までに可決した議案などについてお知らせします。 ■第3回定例会(10/10までに可決した議案) ▽令和6年度一般会計補正予算 主に、次の内容で総額約78億3,140万円を補正するものです。 ・自治体情報システムの標準化推進費の追加 ・中央区複合庁舎整備の物価高騰に伴う整備費 ・新型コロナウイルスワクチン…
-
くらし
市議会の動き(2)
■札幌ドーム(大和ハウスプレミストドーム)周辺地域におけるスポーツ交流拠点基本構想 小形香織(おがたかおり) 日本共産党 問:基本構想でスポーツ交流拠点の核としている大和ハウスプレミストドームは収益が落ち込んでおり、経営状況が改善する見通しはありません。また、最寄りの地下鉄福住駅からの歩行環境や渋滞などを改善する方向性も示されていません。こうした場所に利便性の高い月寒体育館を移転させると施設の利用…
-
くらし
イベントカタログ
趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ■申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先(…
-
くらし
今月の広報番組
■テレビ ▽ウオッチング札幌NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・第3日曜 17時15分~20分 次世代を担う学生が札幌の「今」をリポートします 内容:ちゅうおうスタンプラリーに挑戦!(11/17)ほか ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜曜(第5週を除く) 11時35分~39分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:地域に根差した自然観察~北海道自然観察協議会…
-
くらし
札幌市からのお知らせ
■11/11からの内容を掲載 ■お知らせの見方 HP:ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です ■広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】
■灯油の漏えいにご注意を 家庭用のホームタンクや配管の腐食劣化、落雪による損傷などから、灯油漏れが多く発生しています。灯油漏れによって、水道水や排水口から臭いがするなどの影響が出る恐れもありますので、設備を自主点検し、事故を防ぎましょう。 問合せ:環境対策課 【電話】211-2882、HP ■まきストーブなどは適切に使用しましょう 秋から春にかけて、まきストーブなどから発生する臭いや煙に関する相談…
-
健康
札幌市からのお知らせ【健康】
■休日エイズ検査 内容:無料・匿名のエイズ検査。希望者は、梅毒検査も同時に受検可能(梅毒にかかったことがない方のみ)。午前の部は日本語以外の言葉の通訳あり。 日時:12月1日(日)。 ・午前の部…9時30分、10時、10時30分、11時 ・午後の部…13時30分、14時、14時30分、15時。 各30分。 会場:白石保健センター(白石区南郷通1南 白石区複合庁舎内)。 定員:96人。通訳対応は午前…
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】
■認定こども園の開設 利用開始日:来年4/1(火) 対象:園名につく記号が (A)は産休明け~未就学児 (B)は生後5カ月~未就学児 (C)は1歳児~未就学児 (D)は満3歳~未就学児 (E)は3歳児~未就学児 申込み:4月入所を希望する場合は、11/29(金)までにお住まいの区の健康・子ども課へ直接。選考あり。幼稚園部分は各園へ ▽幼保連携型 ▽幼稚園型 ▽保育所型 ※園名はいずれも仮称 問合せ…
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】
■障がいのある方の生活を支援する地域ぬくもりサポーターの登録会 内容:外出支援、家事や育児などの手伝いができるボランティアを募集。報酬は1回500円。 日時:11月28日(木)11〜14時。 会場:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。 問合せ:障がい福祉課 【電話】211-2938 ■日常生活自立支援事業 生活支援員登録の研修会 内容:障がいなどで判断能力に不安がある方が生活を継続できるよう…
-
くらし
札幌市からのお知らせ【税金】
■不動産の公売 入札には、公売保証金のほか、関係書類などが必要です。 入札期間:11月13日(水)〜15日(金)。 問合せ:納税指導課 【電話】211-2292、HP ■市税事務所所在地・電話番号
- 1/2
- 1
- 2