こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
旭川市長今津寛介(ひろすけ)の活動記録 今津市長がゆく!
■4/14~21 イタリア・ミラノで旭川市をPR! ▽ミラノサローネ本会場視察(ミラノサローネ国際家具見本市) 世界35か国のメーカーが出展、来場者数は6日間で36万人を超える世界最大の家具見本市。 ▽Asahikawa Night インスタレーションの前で本市のPR ※インスタレーションとは場所・空間を作品とする表現 ▽ミラノ市 サラ市長と会談 ミラノのようにデザインを起点として家具、農業、工業…
-
その他
わたしも旭川観光大使! FileNo.12
令和に委嘱した大使を紹介 ■タレント・歌手 小橋亜樹(こはしあき)さん 旭川市出身。平成4年にHBCラジオが主催するパーソナリティオーディションで準優勝し、芸能活動を開始。北海道を拠点にテレビやラジオ、イベントMC、舞台などで活躍。令和5年旭川夏まつりや第65回旭川冬まつりに出演
-
健康
【特集】熱中症は予防でゼロに!
今夏も全国的に気温が高くなるとの見通しの中、熱中症は屋外だけでなく、室内にいるときでも発症します。場合によっては死に至ることもある熱中症ですが、正しい知識を持ち行動することで防ぐことができます。 ■熱中症を防ぐために 1)暑さを避ける工夫 ▽行動の工夫 ・暑い日は無理な外出を控える ・涼しい場所に避難する ・適宜休憩する、頑張らない、無理をしない ・携帯型扇風機や保冷剤などを活用する ▽衣服の工夫…
-
イベント
あさひかわデザインウィーク関連イベント
★=申込が必要です ■アウトサイダーアート展「動物・ある視点から」 日時:6/15(土)~23(日) 9:30~17:15(最終入園16:00) 場所:旭山動物園 いこいの広場休憩所(東旭川町倉沼) 主催:旭川市立大学短期大学部 ■旭川木のモノ組合の職人が削る木のスプーン 日時:6/15(土)~23(日) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) 場所:palemta shop(パレンタシ…
-
くらし
あさひかわを、つくる人
情熱的な「旭川愛」で、これからの旭川をつくり上げていく人を紹介します ■ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2024クリエイティブディレクター 山田明宏(やまだあきひろ)さん(Akihiro Yamada) 昭和49年旭川市生まれ。平成12年、資生堂入社。平成22年より上海へ駐在し、中国でのクリエイティブ責任者を務める。令和2年に帰国し、現在は分社化により設立された資生堂クリエイティブにて…
-
くらし
私たちの暮らしを支える森林整備~森林環境税と使い道を紹介します
適切な森林の整備は、土砂崩れの防止などによる国土保全、水を保ちやすい土壌が作られることなどによる水源の維持、地球温暖化の防止などにより私たちの暮らしに役立っています。しかし、林業の担い手不足などにより、手入れ不足の森林が増えています。こうした中、温室効果ガス排出削減、災害防止などのための森林整備等に必要な費用を国民が分かち合う仕組みとして創設され、令和6年度から課税が始まった森林環境税の仕組みと、…
-
くらし
みんなで挑戦!ゼロカーボンシティ旭川 Vol.9
安心して暮らせる豊かな地球環境を守るため、私たちが抱える気候変動問題の解決に向けた市の取組みを紹介します。 ■〔グリーンアンバサダー活動報告〕ごみのポイ捨て禁止運動・ごみ拾い活動に参加しました(4/21) ▽旭川グリーンアンバサダー吉田小夏(よしだこなつ)さん 4/21(日)に、ごみのポイ捨て禁止運動・ごみ拾い活動に参加させていただきました。今回は新しい試みとして、身体を温めてから元気に楽しく出発…
-
くらし
STOP!外来種
■外来種とは 人間の活動によって、もともといなかった国や地域に運び込まれた動植物のことを「外来種」といいます。現在、日本全国で約2,000種の外来種が生息しており、市内では下記のとおり6種類の外来種が確認されております。 これらの外来種によって起こされる問題として、 (!)外来種が在来種(もともとその地域にいた種)を捕食して、在来種の数を減らす、または絶滅に追いやる (!)在来種の生息環境や餌を奪…
-
くらし
クローズアップ Close up
Close up 01)買物公園まつり 大道芸フェスティバルinあさひかわ2024 ▽来て、見て、楽しむ。これが大道芸! 平和通買物公園の誕生祭です。買物公園での大道芸人によるパフォーマンス、かき氷や焼き鳥などの出店、沿道の店によるワゴンセール等があります。子供向け体験イベントも開催しますので、ぜひお越しください。 日時:6/29(土)・30(日) 10:00~18:00(30日は17:00まで)…
-
くらし
令和6年に実施される減税や給付金のお知らせ
1)令和6年度個人住民税の定額減税 対象となる方:令和6年度個人住民税所得割の納税義務者である国内居住者で、令和5年分の合計所得金額が1,805万円以下の方(給与収入※のみの方の場合、2,000万円以下の方) ※「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除」の適用を受ける方は、2,015万円以下となります。 定額減税額:個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数※ ※納税義務者本人+控除対象…
-
くらし
動物園からの手紙【408通目】
■飼育員の創意工夫と命の躍動が始まる春 4月8日からの約20日間にわたる休園期間は、飼育員にとって一年で最も忙しい時期となります。一日のスケジュールとしては、まず午前中に各担当動物の飼育作業をあらかた終わらせ、13時から2時間の共同作業。砂や砂利の運搬や放飼場の改善、プール掃除など、やること満載です。放飼場の改善は太い丸太を立てたり組んだりと、なかなかの力仕事です。ライオンの放飼場に組んだ丸太のお…
-
子育て
子育て・教育
■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもーるでは、子供連れでも安心してお出かけができる場所を、多数紹介しています。ぜひご利用ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■子供専用電話相談(こどもせんようでんわそうだん) ▽子…
-
子育て
子育て・教育【催し】(1)
■スマイル赤ちゃん「助産師さんによる講座」 日時:6/21(金) 13:30から 対象:0歳児と保護者 定員:10組 場所・申込:春光住民児童センター(春光1の7) 【電話】53-7992 ■み~んな赤ちゃん「ごろ寝アート」 日時:6/26(水) 13:30から 対象:0歳児と保護者 定員:10組 場所・申込:6/15(土)から永山児童センター(永山3の19) 【電話】47-8008 ■エンゼルタ…
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン
未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽子育て講座「妊婦、授乳から始まる食育のお話講座」 日時:7/4(木) 10:00~11:30 対象:妊婦、乳幼児の保護者 定員:20人 申込:6/19(水)から 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「親子で楽しむ絵本選び」 日時:7/11(木)10:00~11:30 対象…
-
子育て
子育て・教育【催し】(2)
■DANCE FESTIVAL(ダンスフェスティバル)2024 内容:ASOBI~BA(あそび~ば)屋外ステージでダンス 日時:7/21(日) 13:00~15:00 ※雨天時7/28(日)に順延。 対象:幼児~一般 定員:10組 場所・申込:6/15(土)~7/10(水)にASOBI~BA(宮下通14) 【電話】25-3211 ■親子景観ツアー「なぞときのたび」 内容:旭川八景など、謎解きをしな…
-
子育て
子育て・教育【その他】
■子どもホットライン周知カードを配布 子供が抱える悩みや相談を聞く、子供専用電話「子どもホットライン【電話】0120-528506(こんにちはコール)」を周知するカードを市内の小・中学校、高校、公共施設などで配布します。 詳細:子ども総合相談センター 【電話】26-5500 ■オレンジリボンサポーター養成講座(児童虐待防止出前講座) 内容:子供たちを虐待から守るために、市職員が地域の集まりに出向い…
-
子育て
公民館 講座カレンダー【子ども版】
※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は本紙23ページに掲載
-
くらし
福祉・健康
■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1)【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■介護119番(高齢者総合相談) 【電話】25-9119 ■介護予防高齢者補聴器購入費助成モデル事業を実施します 65歳…
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】(1)
■国民健康保険限度額適用認定証の申請・交付 提示することで、医療機関の窓口で支払う医療費が自己負担限度額までになります。 また、市民税非課税世帯の方には、入院中の食事代の減額認定を兼ねた「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。いずれも申請が必要です。現在、認定証を持っている方で、8月以降も認定証が必要な場合は、7/1(月)以降に改めて申請してください。 対象: ・市民税課税世帯の69歳以…
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】(2)
■介護保険負担割合証を発送 7月末までに、介護保険負担割合証を発送します。 負担割合は、本人の合計所得金額、世帯の年金収入、その他の合計所得金額で判定されます。負担割合は、1割・2割・3割のいずれかです。 対象:事業対象者、または要支援・要介護認定を受けている方、申請中の方 詳細:介護保険課 【電話】25-6485 ■後期高齢者医療制度のお知らせ(障害認定申請について) 一定の障害のある65歳から…