広報くしろ 2024年(令和6年)6月号

発行号の内容
-
その他
今年も楽しみましょう、音別地域の春の風物詩
6月16日(日)に音別町の春の風物詩「2024北のビーナス蕗(ふき)まつり」が開催されます。 音別地域の特産品であるフキを使ったアトラクションや、毎年大勢の人が訪れる生フキの販売会などが行われます。 蕗まつりを楽しんだ後は、「音別町憩いの森」など音別地域の人気スポットを巡って、春を満喫してみませんか。 詳細は2ページ(本紙)をご覧ください。
-
イベント
2024 北のビーナス蕗(ふき)まつり
■今年も音別の蕗を味わって、春を満喫しよう! 日時:6月16日(日)10:00~15:30 会場:音別町文化会館駐車場(※地図は本紙またはPDF版を参照してください。) 今年も音別地域の春の風物詩、「北のビーナス蕗まつり」を開催します。 この祭りは、音別の特産品である大きな生フキの即売会やフキを使ったアトラクションなど、音別地域ならではの「フキ」づくしのイベントです。 音別の伝統芸能「蕗まつり音頭…
-
子育て
小中学生起業体験プログラム 釧路しごと探究部
■会社を作って「しごと」をしてみよう! 日時:8月16日(金)、19日(月)、24日(土) 会場:Digital Stationデジラポ クシロミツワベース(錦町5-3三ツ輪ビル1階)等 対象:市内在住か在学の小学校5年生~中学校2年生 人数:15人(※応募多数の場合、年齢構成等のバランスを考慮し、選考する場合があります) 課題:SLイルミネーション点灯式を盛り上げよう! 申込:6月17日(月)~…
-
くらし
男女共同参画週間6月23日(日)~29日(土)
■2024(令和6)年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ 「だれもがどれも選べる社会に」 国では、6月23日(日)から29日(土)までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めるために、各種啓発活動を実施します。 市では、2015(平成27)年に男女平等参画を推進するための活動拠点として男女平等参画センター「ふらっと」を開設するとともに、20…
-
講座
釧路市公認 介護予防サポーター養成講座受講生募集
介護予防サポーターは、地域の介護予防継続教室やサークル・団体に出向き、簡単にできる体操や脳活性化トレーニング(釧路市介護予防プログラム「わかがえりレッスン」)等を通して、仲間と一緒に教室運営や健康づくり、介護予防のお手伝いをするボランティアです。 養成講座を受講することで、介護予防サポーターとして活動できます。ご自身の健康増進にもつながります!ぜひ、あなたも一緒に活動してみませんか? ※介護予防活…
-
健康
脳の状態を知り、認知症予防に取り組みましょう!「脳の健康度テスト」参加者募集!
この講座では、認知症になる前に低下しやすい記憶力、注意力、思考力、言語などの側面から脳の認知機能を測る集団認知検査「ファイブ・コグ検査」と、認知症の予防に役立つ講話を行います。 ご自分の脳の得意分野・苦手分野を知り、認知症予防を始めてみませんか? ※「ファイブ・コグ検査」は、認知症かどうかを検査するものではありません。 対象:おおむね65歳以上で認知症と診断されていない市民 ※過去に検査を受けたこ…
-
くらし
介護保険制度の改正についてお知らせします
4月以降の介護保険制度の主な変更点などについてお知らせします。介護保険制度の改正にご理解、ご協力をお願いします。 ■4月から変更になったこと ◆[4月から]介護保険サービスを利用した時の利用料が変わりました。 今回の報酬改定は、介護現場で働く方々の処遇改善等を行うためのものです。報酬の改定に伴い、介護保険サービスの金額が変更されたため、これまでと同じサービスを利用しても利用料が変更となっている場合…
-
くらし
2024(令和6)年度 介護保険制度のお知らせ(1)
■介護保険制度はみんなで支え合う制度です 本格的な高齢社会の到来により、介護を必要とする方は増え続け、介護を家族だけで支えることが大変困難になってきています。 介護保険制度は、誰にでも起こり得る介護への不安を減らし、社会全体での支え合いにより、介護する側・される側が共に安心できる社会を実現しようというものです。 ◇介護保険給付費の財源 ■介護保険料について 介護保険料は、40歳以上の方全員に納めて…
-
くらし
2024(令和6)年度 介護保険制度のお知らせ(2)
■身近な相談窓口「地域包括支援センター」をご利用ください 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう介護サービスをはじめ、保健、福祉、医療、健康など、さまざまな相談に応じ、高齢者の生活を総合的に支えるための地域の中核機関として市内7カ所に設置されています。心配なことやお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 ~こんなとき、ご相談ください~ ・足腰が弱…
-
健康
釧路歯科医師会監修 オーラルフレイルについて(1)
~口の健康から全身の健康を守りましょう~ ■こんなことありませんか? ◆こんなサインがあったら、オーラルフレイルの初期症状かもしれません。 ▽1つでも当てはまれば、オーラルフレイルかもしれません。 ・むせる、食べこぼす ・食欲がない、少ししか食べない ・柔らかいものばかり食べる ・滑舌が悪い、舌が回らない ・口が乾く、臭いが気になる ・歯が少ない、顎の力が弱い オーラルフレイルは口腔(こうくう)機…
-
健康
釧路歯科医師会監修 オーラルフレイルについて(2)
■今日からできるオーラルフレイル対策 ◆日常のケア(セルフケア…自分で毎日できる) ▽歯みがき 正しく丁寧に歯磨きをすることで、むし歯や歯周病などを予防し、かめる歯を維持します。歯と歯の間も忘れずに行いましょう。 ▽よくかんで食べる 口まわりの筋肉が鍛えられ、唾液が出やすくなり、かむ力と飲み込む力を強化します。 ▽入れ歯や舌の清掃 毎日入れ歯を清潔に保ち、舌を清掃することで、細菌の繁殖を抑制し、炎…
-
健康
75歳以上の方へ 後期高齢者歯科健康診査のお知らせ
後期高齢者医療制度に加入する皆さんに、下記の内容で歯科健診を実施します。口腔(こうくう)の健康を維持・増進することは、虫歯や歯周病の予防ならびに口腔機能低下に伴う誤えん性肺炎の予防のためにもとても重要です。 この機会に歯科健診を受診しましょう。 対象となる方:受診日において釧路市に住所を有する後期高齢者医療被保険者の方(65歳から74歳までの方で、一定の障がいにより後期高齢者医療被保険者となってい…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 2024(令和6)年度の保険料等について
■2024(令和6)年度の保険料の計算方法 2024(令和6)年度の保険料額は、6月中旬に個別にお知らせします ・保険料額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計で計算します。 ・1年間の保険料の上限は80万円です。 ・所得の少ない方は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算し…
-
くらし
定額減税が実施されます
■定額減税の経緯 賃金上昇が物価高に追いつかない国民の負担を軽減するため、デフレ脱却措置として2024(令和6)年度市・道民税、2024(令和6)年所得税の定額減税が実施されます。 ■定額減税の概要 ◇市・道民税所得割/所得税納税者 定額減税 1人4万円×(本人+扶養親族)が減税されます 内訳は2024(令和6)年度市・道民税1万円、令和6年分所得税3万円です 対象者は2024(令和6)年度の市・…
-
くらし
6月1日~7日は「水道週間」です。
水道週間は、国および都道府県をはじめ各市町村の水道事業体等によって実施されるさまざまな広報活動等の運動を通して、皆さんに水道の現状や課題について理解を深めていただき、今後の水道事業の取り組みについて協力を得ることを目的として実施されています。 ■第66回水道週間スローガン 「たいせつに みずはみんなの たからもの」 水道水が作られる仕組みについて、見学ツアーで学んでみよう! ■愛国浄水場 見学ツア…
-
くらし
6月は環境月間です
国では環境の日(6月5日)がある6月を環境保全への理解と取り組みを広げる「環境月間」と定めています。 ■釧路市は、2030年度までに二酸化炭素排出量を48%削減します。 市では、地球温暖化を要因とする気候変動の影響がより大きくなってきていることから、2024(令和6)年3月に市の環境保全に関する総合的な計画である釧路市環境基本計画を改定しました。 改定した本計画では、2050(令和32)年の二酸化…
-
くらし
施設所有者の皆さんからバリアフリー情報を募集します!
市では、施設所有者の皆さんからの情報を基にパソコンやスマートフォンで検索できるデジタル地図を活用したバリアフリーマップを作成します。多くの情報が載った充実したマップを作成するため、バリアフリー情報の提供にご協力をお願いします。 ■バリアフリーマップとは? 障がいのある方が安心して暮らせるための情報提供を主な目的とし、市内の民間企業、商業施設、公共施設等のバリアフリー情報を地図上で閲覧できるマップで…
-
くらし
釧路市高齢者外出促進バス事業 釧路市に住民登録のある満70歳以上の皆さんへ
■お出掛けの際はバスを利用しましょう! 釧路市高齢者外出促進バス事業では、乗車証「おでかけパスポート70」(略称:おでパス)による助成を行っています。 利用回数の制限は無く、何度でも利用することができますので、ぜひこの機会に、バスを利用してお出掛けしましょう。 ◇「おでパス」って何? ・市内に住民登録のある満70歳以上の方を対象に、バスを利用したお出掛けを支援するための乗車証です。 ・おでパスを提…
-
イベント
市からのお知らせ[催し]
■6月の自然観察会 ◇初夏の湿原 野鳥観察会 繁殖期の野鳥の姿とさえずりの特徴を教わりながら散策しましょう。 日時:6月8日(土)午前8時~10時 場所:シラルトロ湖・蝶の森周辺 集合場所:シラルトロ自然情報館駐車場 定員:15人 申込方法:電話で塘路湖エコミュージアムセンター(【電話】015-487-3003)へ ◇初夏の花を見に行こう 釧路湿原はいよいよ花のシーズン到来です。初夏を代表する湿原…
-
くらし
市からのお知らせ[募集](1)
■職員・公募委員等 ◇職員採用試験 募集職種:総合職(事務)自己アピール その他:受験資格等の詳細は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 申込方法:5月31日(金)~6月28日(金)に市ホームページのWEBシステムから 問合せ:職員課 【電話】31-4511 ■その他 ◆放課後チャレンジ教室スタッフ 興津小学校の放課後チャレンジ教室に通う児童と一緒に活動できるスタッフを募集します…