広報おびひろ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
国保料の軽減・減免制度
国民健康保険には、やむを得ず失業した人や所得が一定基準以下の世帯などを対象とした軽減制度や減免制度があります。 6月中旬に郵送する納入通知書を持参の上、国保課で手続きしてください。 なお、減免の事由によっては、別途、証明書類が必要となる場合があります。詳しくは問い合わせください。 ■やむを得ず失業した人 対象は、失業により新たに国保に加入した人か、すでに国保に加入していて失業した人のうち、雇用保険…
-
くらし
給食センターの施設見学・試食
対象:市民または市民グループ 日時: 見学できる日(見学のみ)…学校給食センターの稼働日 試食できる日(見学・試食のセット)…翌年2月28日(金)までの中学校の給食提供日、9時~12時15分(見学の説明時間は1時間弱を予定) 定員:5~40人 費用等:325円(試食) 場所・申込み・問合せ:事前に日程などを確認の上、見学の2週間前までに、申込書を直接またはファクスで学校給食センター(南町南8線42…
-
くらし
給食のメニューを作ってみよう![肉じゃが編]
今回は、30年以上前から子ども達に大人気で、毎年給食の人気ランキングで上位に入っている「肉じゃが」のレシピを紹介します。 ■材料(4人分) じゃがいも中サイズ 5個(約470g) 揚げ油 適量(いもが浸る程度) 豚もも肉こま切れ 180g 塩 ひとつまみ、 (A)[三温糖大さじ2と1/2、しょうゆ大さじ2と1/2、水(煮込み用)100cc] 片栗粉 大さじ1/2 水(片栗粉溶き用) 大さじ1 炒め…
-
くらし
図書館利用者カードの更新手続きをお願いします
利用者の登録情報を更新し、適切な管理をするために利用者カードに有効期限を設けています。有効期限までに更新手続きをお願いします。更新手続きは有効期限の2カ月前から可能です。 有効期限は、図書館ホームページへのログインなどで確認できます。詳細は図書館ホームページを確認してください。 問合せ:図書館(西2南14) 【電話】22・4700
-
くらし
狂犬病を防ぐために
■畜犬登録と予防接種は飼い主の義務です 狂犬病は、狂犬病ウイルスを持つ犬などの動物にかまれたり、ひっかかれたりすることで、人も感染する恐ろしい病気です。 そのため、狂犬病予防法により、畜犬登録および年に一度の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。(屋内で飼育している犬も同様) ▽畜犬登録の手続き 畜犬登録とは、市町村に飼い犬の所在地、犬種、生年月日などを届け出ることです。登録手続きをすると「…
-
しごと
中心市街地を活性化させる「魅力的で革新的な事業」を募集
中心市街地において魅力的で革新的な事業を展開しようとする意欲的な事業者に、最大で500万円※を補助しています。昨年度までに本補助金を活用し、4事業者が新たな事業を立ち上げました。 あなたの事業アイデアで、夢の実現とまちなか活性化に取り組んでみませんか? ※補助率は審査により変動します(1/3または1/2) 申込み・問合せ:事前に連絡の上、直接、商業労働課(市庁舎7階)へ。 【電話】65・4164 …
-
くらし
市民(みんな)の掲示板(1)
帯広市以外からの市民向けのお知らせを掲載しています。 8月号掲載の締め切りは6月13日(木)です。 9月号以降の掲載方法などは、市ホームページを確認してください。 担当課:広報広聴課 市ホームページID.1004001 ■陸上自衛隊帯広駐屯地からのお知らせ ▽第5旅団創立20周年帯広駐屯地創設73周年記念行事 旅団創立20周年を迎え、新イベントなど盛りだくさんの内容で開催します。 また、6月11日…
-
くらし
市民(みんな)の掲示板(2)
■初夏の帯広の森を散策しませんか 帯広の森サポーターの会の森づくりの活動エリアを1日限定で開放します。詳細は、ホームページを確認してください。 日時:6月16日(日)、9時30分~15時 場所:帯広の森最西端エリア(西25南6) 問合せ:帯広の森サポーターの会・オバラ 【電話】090・8636・2951 ■第16回ブックリユースカフェ 当館で不要になった図書や雑誌を無料提供する古本市です。 日時:…
-
くらし
帯広市からのお知らせ情報
■広報掲載記事に関連するWEB(ウェブ)ページを簡単に探せます 広報記事内に記載されている7桁の数字(ページID)を、市ホームぺージ内「広報ページID検索」欄に入力するだけで該当WEBページのより詳細な情報が確認できます。 市ホームぺージID.1000038 ■市政のお知らせを放送しています ▽テレビ 市役所だより(OCTV11ch) 毎日放送、市ホームぺージからもご覧になれます。 ▽ラジオ (毎…
-
くらし
市長コラム 夢かなうまちおびひろ
■健康で明るいまち 帯広市長 米沢則寿 「静かに行く者は健やかに行く健やかに行く者は遠くまで行く」これは私の好きな作家、城山三郎の著書で知ったイタリアの箴言(しんげん)です。経済学者パレートも好んだといわれるこの言葉は「心身ともに健やかであれば、豊かな人生を歩むことができる」との意味ですが、市長となった今でも自分を戒める言葉として大切にしています。 皆さんは5年後、10年後の自分が健やかに過ごせて…
-
くらし
オビヒロカメラレポ
■初めての押し花教室 都市農村交流センター「サラダ館」で、初めての押し花教室を開催しました。全3回の講座のうち初回のこの日は、市販の押し花を使ってコースターを作りました。参加者からは「配置を考えるのがおもしろい」「もっと大きなものも作りたくなった」などの感想が寄せられました。 7月開始の教室も開催予定です。花の彩りが美しいこの季節に、押し花を楽しんでみませんか。(4月25日、都市農村交流センター「…
-
子育て
物価高騰子育て支援給付金を支給します
支給額:児童1人当たり8000円 対象:令和6年5月1日時点で帯広市に住民登録をしていて、平成18年4月2日から令和6年5月1日までに出生した子を扶養している世帯 申込み:5月下旬に、対象世帯に申請書などを送付します。9月30日(月)までに、郵送で返送してください。なお、児童手当受給者は、児童手当と併せて支給(6月10日)するため申請不要です。 問合せ:帯広市給付金コールセンター(地域福祉課)(〒…
-
くらし
市長からの返信〜vol.8のテーマは「災害への備え」〜
市長が動画を通して、直接、市民の皆さんに向けて説明する“市長からの返信”シリーズ。 第8弾では、災害が身近な脅威となる中、日ごろから備えることの大切さについてお伝えします。(市公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルからご覧いただけます) 問合せ:広報広聴課(市庁舎3階) 【電話】65・4109
-
その他
その他のお知らせ(広報おびひろ 令和6年6月号)
■データで知る帯広 ▽4月末の人口と世帯数 人口:161,607人(前月比+220人) 男:77,102人 女:84,505人 世帯:90,294世帯(前月比+423世帯) ▽4月の火災発生件数 6件(先月比+4件) ▽4月の家庭ごみ排出量 ごみ量:2,313t(前年同月比+270t) 資源ごみ(Sの日)量:667t(前年同月比+50t) ■広報おびひろを左開きに変更しました これまでの広報おびひ…
- 2/2
- 1
- 2