広報おびひろ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
いま知っておきたい介護のこと~いつまでも自分らしく暮らすために~
市では、第九期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を通して、地域包括ケアシステムの推進に向けたさまざまな施策に取り組んでいます。 編集担当課:広報広聴課 ■市の現状 ・高齢化率:30.8%(令和5年度末現在) ・市民の3.2人に1人が高齢者 市の高齢化率※ ※高齢化率65歳以上の高齢者の総人口に占める割合のこと ■今後の課題 ・独り暮らし高齢者や認知症高齢者の増加 ・介護サービス需要のさらなる増加…
-
くらし
いま知っておきたい介護のこと-介護予防-
ここでは、皆さんに知ってほしい介護予防、健康づくりと社会参加の推進について紹介します。 ■“日々の習慣”を見直し、今できることから始めてみませんか? 人生100年時代、高齢期を生き生きと過ごすためには、元気なうちから介護予防・フレイル予防に取り組むことが大切です。 ▽「フレイル」を知っていますか? 年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態になるリスクが高くなった状態を「フレイル」といいます。フレ…
-
くらし
いま知っておきたい介護のこと-生活支援-
ここでは、皆さんに知ってほしい地域の支え合いの推進について紹介します。 ■“ちょっとした支え合い”始めてみませんか? “困りごと”を抱えた高齢者が地域での暮らしを続けていくためには、地域住民が互いに助け合うことも大切です。 年齢を重ねて体が思うように動かなくなると、生活の中で「除雪やごみ出しを手伝ってほしい」「手が届かないところの電球を取り換えてほしい」などの、ちょっとした“困りごと”が生じてきま…
-
くらし
知ってほしい高齢者虐待のこと
高齢者虐待は高齢者の尊厳を踏みにじり、命に関わることもある重大な権利侵害です。 ■虐待をしている人に自覚がない場合もあります 介護により心身共に疲労し、一人で負担を抱え込むことで、気付かないうちに虐待に発展している場合もあります。 ▽身体的虐待 たたく、つねる、殴る、蹴る、体を拘束をするなど ▽経済的虐待 本人のお金なのに使わせない、本人の意思に反してお金を使うなど ▽心理的虐待 怒鳴る、ののしる…
-
くらし
市民提案型協働のまちづくり支援事業 Motto(もっと)おび広がるプロジェクト
市民が提案するまちづくりのアイデアを市民が審査し、行政が事業に必要な費用を補助します。 福祉、子育て、観光、スポーツなど多様な分野のアイデアを募集しています。 一歩が踏み出せず悩んでいる人も担当者が相談に応じますので気軽に連絡してください。 ■やりたいこと、考えていること一緒に形にしてみませんか? ・好きなことを生かしたい ・より良いまちづくりに貢献したい ・何から始めたらいいのか分からない ■令…
-
くらし
市長コラム 夢かなうまちおびひろ
■でっかい夢 帯広市長 米沢則寿 児童会館は9月で開館60周年を迎えます。これを記念し、新たな屋外遊び場の設置や新規展示品の導入なども予定しています。 皆さんは児童会館にどのような思い出がありますか?私も小学生の頃に宿泊学習を体験しましたが、二段ベッドの上か下かで同級生ともめたり、寝ないで先生から怒られたり、プラネタリウムや天文台を初めて見たりと、当時の気持ち・感情は大人になった今でも鮮明に覚えて…
-
くらし
市長への手紙をお寄せください
まちづくりにあなたの声を 市民協働のまちづくりを進めるため、市政へのご提言・ご意見を、お寄せください。 回答を希望する場合は、必ず住所、氏名をご記入ください。匿名の場合は回答できません。 文書で回答したもののうち、その内容が広く市民生活、市民との協働によるまちづくりの参考となるものは、個人が特定できないように編集した上で広報紙やホームページなどに要旨を掲載します。お寄せいただいた内容の公開について…
-
くらし
市長に寄せられた市民の声
市では、皆さんのご意見やご要望である「市民の声」をお聴きし、まちづくりへの反映に努めています。 令和5年度に「市長への手紙」として寄せられたものの一部を紹介します。なお、回答は、当時のものを掲載しています。 ■コミセンなどの地域図書コーナーを充実させてほしい(令和5年6月) 図書館では、市民の皆さんが身近な場所でサービスを利用できるよう、各コミセンや一部の福祉センターなどに司書が選んだ図書を配置し…
-
くらし
家庭の備蓄は十分ですか?
「せっかく用意した備蓄品がいざというときに使えない」という事態を防ぐため、定期的に備蓄品を見直しましょう。 ■「何」を「どれくらい」備えたらいいの? 家庭での備蓄品は、食料や水、照明やラジオのほか、トイレ対策用品などを備えておきましょう。 備蓄量は最低3日分、できれば1週間分が目安です。また、備蓄品の期限が切れていないか定期的に確認することが大切です。 備蓄の目安=家族の人数×最低3日分×3日分 …
-
子育て
知っていますか?子育て応援事業所
■子育て応援事業所とは 市では、子育て家庭を支援する取り組みを行っている事業所を「子育て応援事業所」として登録しています。 ▽主な支援内容 ・商品の割引販売 19カ所 ・無料・低価格の託児サービス 9カ所 ・備品・用品の設置 50カ所 ・子ども110番の家 205カ所 ・子ども食堂への支援 12カ所 ■子育て応援事業所に登録しませんか? 対象:従業員の子育て支援に取り組んでいる事業所 [取り組み例…
-
子育て
おかげさまで開館60周年 児童会館をリニューアル!
科学館と児童文化センターの複合施設である児童会館は、これまで、延べ780万人以上に利用され、9月27日に開館60周年を迎えます。 今回は、60周年を機に新たに加わる展示や設備のほか、記念事業などについても紹介します。 ■[NEW]雨の日でも遊べる!バルコニーの遊び場 9月完成予定 人工芝を敷いた70平方メートルの遊び場に、手足の洗い場がある砂場のほか、来館者約700人からいただいたアンケートを参考…
-
イベント
今月のイベントピックアップ
■POINT01 おびひろ平原まつり 夢降夜(ゆめふるや)や平原・太鼓まつり、おびひろ盆おどりなど、今年も子どもからお年寄りまで楽しめるイベントが盛りだくさんです。詳細は市ホームページを確認してください。 日時:8月14日(水)~15日(木)、いずれも11時〜 場所:西2条南7丁目~11丁目、広小路、夢の北広場 問合せ: 帯広のまつり推進委員会(西2南12、エスタ東館2階)【電話】22・8600 …
-
その他
帯広市からのお知らせ8月
申し込み方法などの記載がない場合は、参加無料ですので当日会場へ直接お越しください。 詳細は、各問い合わせ先に確認してください。(施設ごとに業務時間が異なります) ■往復はがきなど申込時の記載事項 (1)イベント・教室名(希望する日時・曜日・コースなど) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)生年月日(スポーツ教室のみ) (6)性別(スポーツ教室のみ) (7)年齢(…
-
くらし
帯広市からのお知らせ8月-募集-
■受賞候補者を推薦してください 申込み:各申込期間内に、推薦書を直接または郵送で各問い合わせ先(〒080・8670西5条南7丁目1番地)へ。 推薦書は担当課で配布しているほか、市ホームページからダウンロード可能。 ▽帯広市文化賞・文化奨励賞・文化活動功労賞 市の文化向上発展のための活動で、特に功労が顕著な個人や団体など。 対象:市民または市内に事務所がある団体 申込期間:8月1日(木)~31日(土…
-
子育て
帯広市からのお知らせ8月-教育・子育て-
■ママと赤ちゃんの相談会「ママと赤ちゃんの歯っぴい講座」 対象:妊娠中または0歳の赤ちゃんと保護者。第2子以降の人も参加できますが、1歳以上の兄姉は参加不可 日時:8月30日(金)、10時~11時10分 定員:開催施設へ問い合わせ 場所・申込み:7月22日(月)~8月29日(木)までに、直接または電話で地域子育て支援センターあじさい(東9南19、【電話】67・6231)へ。 問合せ:健康推進課(東…
-
イベント
2024フードバレーとかちマラソン大会のランナー・ボランティアを募集
毎年約5000人のランナーが帯広の街を駆け抜ける、フードバレーとかちマラソンを今年も開催します。申込方法や参加料など詳細は、公式ホームページを確認してください。 日時:10月27日(日)、8時30分~ 申込期限:ランナー9月9日(月)、ボランティア8月30日(金) 問合せ: ランナーについてエントリーセンター【電話】011・622・1100 大会・ボランティアについてスポーツ課(市庁舎8階)【電話…
-
くらし
帯広市からのお知らせ8月-健康・福祉-
■健康相談 対象:市内在住の18歳以上 日時:(1)8月8日(木)、(2)26日(月)、いずれも9時30分~11時30分、13時30分~15時30分(1人60分程度) 場所・申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 ■HPVワクチンのキャッチアップ接種 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスの感染を…
-
健康
げんき活動コースチャレンジデー
介護予防のための運動などを体験できます。開催場所や時間など、詳細は各事業者へ問い合わせください。 対象:65歳以上の市民 担当課:地域福祉課 市ホームページID.1006491
-
くらし
帯広市家族介護者リフレッシュ事業
要支援・要介護認定を受けた65歳以上の高齢者を在宅で介護している家族に、心身のリフレッシュをしてもらうための事業です。募集期間などの詳細は各申込先へ問い合わせください。 対象:市内在住で65歳以上の要支援1・2、要介護1~5の家族を介護している市民(同居でなくても可) 担当課:地域福祉課 市ホームページID.1004987
-
イベント
平和の大切さを考える催し
■語り継ぐ核兵器廃絶・平和展 日時:8月6日(火)~13日(火)、8時45分~19時(初日は12時から、最終日は15時まで、土・日曜日は10時~17時まで) 場所:市民ホール(市庁舎1階) ▽市民が描いた原爆の絵展 日時:8月2日(金)~8日(木)、9時~22時(初日は12時から、最終日は15時まで) 場所:とかちプラザ(西4南13) ▽平和コンサート 日時:8月6日(火)、12時~12時45分 …
- 1/2
- 1
- 2