広報おびひろ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
障害がある人もない人も共に支え合う社会
「障害の有無によらず、誰もが地域社会の一員として共生するまちづくり」を実現するため、帯広市障害者共生まちづくりプランを策定しました。当計画に記載している市の取り組みや福祉サービスの一部を紹介します。 ■帯広市の現状 ・市民の約10人に1人は心身の機能の障害や難病があり、精神・知的障害、難病患者は増加傾向です。 ・人口が減少していく中、行政や専門機関、住民など地域全体で支援をしていくことが必要です。…
-
くらし
いつでも、どこでも!オンライン申請が利用できます
窓口に出向くことなく住民票などを請求できます。 市では、市民の利便性向上のため、窓口サービスのスマート化を進めています。住民票などの発行を窓口に出向くことなく、オンラインで請求できるようになりました。 ■オンライン申請の便利なポイント ・自宅でも、外出先でも、隙間時間でお手続き可能。 ・スマホやパソコンから請求ができ、申請書への記入が不要。 ・クレジットカード払いで現金不要。 ・住民票・戸籍謄本お…
-
スポーツ
2024帯広市スポーツフェスティバルを開催!
10月14日(祝)を中心に、各種スポーツイベントを開催します。14日(祝)は、イベント終了後17時まで、下記の施設を無料開放します。 ■無料開放施設一覧 ・よつ葉アリーナ十勝(スタジオは除く) ・帯広の森研修センタートレーニング室 ・帯広の森陸上競技場 ・帯広の森体育館 ・帯広の森テニスコート ・帯広の森スポーツセンター ・帯広市南町テニスコート ・帯広の森市民プール ・自由が丘公園庭球場 ・明治…
-
くらし
ひとりで抱えず話してみませんか?子ども・若者・ひきこもり相談窓口
■こんな悩み事はありませんか? ・困り事や不安な事があるが、誰にも相談できずにいる ・家族がひきこもっている ・子どもの生活に心配な点がある ・仕事が続かない ・友人や親、家族とうまくいっていない ・学校に行きたくない 市では、このような悩み事に関する相談窓口を開設しています。 誰かに話すことで気持ちが軽くなったり、解決の糸口が見つかることもあります。本人や家族だけで悩みや不安を抱え込んだり、「こ…
-
子育て
子どもの発達にお悩みはありませんか?「こども発達相談室」
■こんな悩みはありませんか? ・歩き始めが遅い ・落ち着きがない ・かんしゃくがひどい ・会話になりにくい ・集団行動がとりにくい ・よく忘れ物、なくしものをする ・友だちとうまく遊べない ・障害のある子が過ごせる場所はどこ?など ▽こども発達相談室とは 子育てには悩みがつきものですが、発達に心配のある子どもの中には、日常生活でもつまずきやすさを生じる子どもがいます。 「こども発達相談室」では、発…
-
くらし
ごみの減量とリサイクルに取り組もう!
9月11日(水)~10月31日(木)は秋のごみ減量・資源化促進月間です。 令和5年度の市民一人一日当たりのごみ排出量は877グラムで、前年度より20グラム、総排出量では1488トンの削減となりました。 皆さんの協力により、ごみの減量と資源化が進んでいますが、今後さらなる減量を進めるため、燃やすごみの約半分を占める生ごみの減量に取り組みましょう。 市民一人一日当たりのごみ排出量(グラム) ■ごみ減量…
-
子育て
児童手当を高校生年代まで延長します
令和6年12月支給分より制度が変わります。 次代を担うすべての子どもの育ちを支える基礎的な経済支援として、児童手当の所得制限を撤廃し、支給期間を高校生年代まで延長します。 また、第3子以降の支給額を3万円とします。 ■新たに児童手当を受ける場合は申請が必要です 高校生年代の児童のみを監護している場合などは、申請が必要です。対象者には9月中旬から下旬に、市から案内を送付します。 現在、児童手当を受給…
-
くらし
[特集]帯広の森50周年―未来へつなぐふるさとの森―(1)
帯広の森は、市民の手による森づくりが始められてから、50年の節目を迎えました。これからの森との関わり方を考えるため、史実とともに、森の成長を振り返ります。 ■帯広の森について 帯広の森は、帯広駅から南西方向約5.5キロメートルにあり、幅約550メートル、延長約11キロメートル、都市計画決定された面積は、406.5ヘクタールで、グリーンパークの50倍以上に及びます。 市街地の近くにありながら、帯広の…
-
くらし
[特集]帯広の森50周年―未来へつなぐふるさとの森―(2)
■森を楽しむ こうして、50年という長い歳月をかけて、多くの市民の手によって育まれてきた「帯広の森」。現在は「育林期」から「森林形成期」に入っており(図)、貴重な生き物たちが生息しているほか、四季折々の草木が芽吹くなど、美しい森の姿を見ることができます。 帯広の森に、一歩、足を踏み入れてみてください。そこには、緑に包まれ、日常から隔絶された穏やかな空間が広がっています。 図 育成状態による森のステ…
-
その他
帯広市からのお知らせ9月
申し込み方法などの記載がない場合は、参加無料ですので当日会場へ直接お越しください。 詳細は、各問い合わせ先に確認してください。(施設ごとに業務時間が異なります) ■往復はがきなど申込時の記載事項 (1)イベント・教室名(希望する日時・曜日・コースなど) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)生年月日(スポーツ教室のみ) (6)性別(スポーツ教室のみ) (7)年齢(…
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(1)-
■動物園のイベント ▽1日飼育係 対象:中学生以上 日時:10月19日(土)、10時~15時 定員:抽選4人(初回優先) 市ホームページID.1005289 ▽おびZoo(ズー)寺子屋 シマウマ編小学生以下は保護者同伴。 日時:10月20日(日)、13時30分~14時30分 定員:抽選20人 市ホームページID.1005290 ▽特別講演会「世界の動物園から見つめるおびひろ動物園の未来」 小学生以…
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(2)-
■都市農村交流センターサラダ館のイベント ▽サラダ館青空市 野菜や雑貨の販売のほか、キッチンカーなども出店予定。 日時:9月21日(土)、10時~15時 市ホームページID.1012934 ▽親子で学ぼう!収穫and料理体験 収穫したジャガイモで料理も行う。 対象:子どもと保護者 日時:9月16日(祝)10時~12時 定員:先着8組 費用等:1組1000円(子ども1人につき500円追加) 申込み:…
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(3)-
■ソーセージ、チーズ作り体験研修 ▽チーズ作り(約1キログラム) 日時: (1)9月14日(土)~15日(日)、 (2)9月28日(土)~29日(日)、 いずれも1日目は10時~13時、2日目は10時~10時30分 定員:各先着8人 費用等:各3000円 申込期限: (1)9月6日(金)、 (2)9月20日(金) ▽ソーセージ作り(プレーンほか全3種、計約750グラム) 日時:10月6日(日)、1…
-
子育て
帯広市からのお知らせ9月-教育・子育て-
■ママと赤ちゃんの相談会 テーマごとの講話を行い、個別の相談に応じる。 対象:妊娠中または0歳の赤ちゃんと保護者。第2子以降の人も参加できますが、[2]~[4]は1歳以上の兄姉は参加不可 定員: [1]先着15組、 [2]~[4]は各開催施設へ問い合わせ 申込み:各開催日の前日までに、直接または電話で各開催施設へ。 [1]ママと赤ちゃんのわくわく母乳講座 日時:9月11日(水)、10時~11時10…
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-健康・福祉(1)-
■働き盛りのバランスご飯教室 豆入りヘルシータコライス、ホタテのごちそうジュレ、鮮やかグリーンポタージュ、もちもち団子のごまソースを作る。 対象:20歳~49歳の市民 日時:10月19日(土)、10時~13時 定員:先着12人 場所・申込み・問合せ:9月9日(月)〜10月9日(水)までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 市ホームページID.10048…
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-健康・福祉(2)-
■世界アルツハイマー月間 毎年9月の世界アルツハイマー月間に合わせ、さまざまなイベントを実施する。 場所:図書館(西2南14) ▽認知症に関する図書コーナー 日時:8月27日(火)~9月12日(木) ▽認知症サポーター養成講座 対象:市民または市内に通勤・通学している人 日時:9月10日(火)、18時30分~20時 申込み:9月6日(金)までに、WEB(ウェブ)フォームから申し込み。もしくは直接ま…
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-募集-
■帯広市緑化審議会委員を募集 帯広市の緑の保全と緑化の推進について調査、審議する。 任期:2年 報酬:出席1回につき8500円 対象:市内在住または通勤・通学している18歳以上で、年1~3回程度の会議に出席できる人(市が設置する他の委員会などの委員は除く) 定員:選考1人 申込み・問合せ:応募動機を書いた800字以内のレポートとボランティアなどの活動経験を記載した履歴書を、9月20日(金)までに、…
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-保険・年金・税金-
■年金生活者支援給付金 今年新たに給付要件を満たす人に、日本年金機構より9月中旬頃から順次、年金生活者支援給付金請求書が送付されます。提出が遅れると、受け取れる給付金額が減る場合があります。必要事項を記入して速やかに提出してください。 問合せ: 給付金専用ダイヤル【電話】0570・05・4092 帯広年金事務所(西1南1)【電話】21・1511、音声案内1番・2番 担当課:戸籍住民課
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-その他-
■全国家計構造調査にご協力ください 総務省統計局が実施する本調査は、日々の収入や支出などを回答していただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査対象となった世帯には9月頃から調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。 問合せ:総務課(市庁舎5階) 【電話】65・4100 ■令和6年度市民まちづくりアンケートの結果を公表しました 市では、市民の皆さんが帯広の住み心地やまちづくりにど…
-
くらし
市民(みんな)の掲示板(1)
帯広市以外からの市民向けのお知らせを掲載しています。 11月号掲載の締め切りは9月10日(火)です。 12月号以降の掲載方法などは、市ホームページを確認してください。 市ホームページID.1004001 担当課:広報広聴課 ■盲導犬育成募金活動等実行委員会からのお知らせ ▽盲導犬育成募金活動 盲導犬との触れ合い、盲導犬歩行訓練体験などを行います。 日時:9月8日(日)、10時~12時 場所:帯広駅…
- 1/2
- 1
- 2