美唄市広報「広報メロディー」 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年二〇二五
美唄市長 桜井恒 新年明けましておめでとうございます。 市民の皆さまには健やかに新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。 昨年の美唄は、実りのある明るい話題が多い1年となりました。 一番大きな話題としては峰延町出身の永山竜樹選手が7月に開催されたパリ2024オリンピック柔道男子60kg級種目で銅メダル、混合団体種目で銀メダルを獲得され、市民に大きな感動を与えてくれました。その功績をたたえ11…
-
くらし
年頭のごあいさつ
美唄市議会議長 谷村知重 新年明けましておめでとうございます。 年頭にあたり、市議会を代表して、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 市民の皆さまにおかれましては、平素より市議会に温かいご支援を賜っておりますことに対しまして、深く感謝申し上げます。 さて、本市の令和6年を振り返りますと、新市立美唄病院が開院し、市民の健康を守る体制が強化されたほか、市内小中学校の教室にエアコンが設置され、年々暑さ…
-
くらし
栄誉をたたえて
■小笠原裕さん(77歳) 第23回全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』「障害区分15(車いす)ジャベリックスロー」に出場し、優勝されました。 ■鈴木輝清(てるき)さん(69歳) 第23回全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』「障害区分4(片下肢不完全)砲丸投」に出場し、第2位に入賞されました。 ■真野楓(ふう)さん(13歳) 2024年北海道卓球選手権大会(カデットの部)兼全日本予選会「…
-
くらし
おめでとうございます ご功績をたたえ顕彰
■令和6年度 美唄市青少年育成功労者表彰 ◇太田秀樹さん(61歳) 長年にわたり中村地区青少年育成協議会で活動され、この間、副会長や育成部長などを歴任し、子どもたちの健全育成に尽力されました。 ■令和6年度 美唄市優良青少年表彰 ◇美唄・美唄東中学校野球部 第41回全日本少年軟式野球南空知予選で優勝され、全道大会に15年ぶりに出場し、ベスト8に進出されました。 ◇青柳珀(はく)さん(11歳) 第4…
-
くらし
市民の皆さんの意見を募集します
提出方法:所定の用紙に住所、氏名、連絡先を記載し、持参、郵送(住所などは本紙22ページ参照)、【FAX】62-1088、メールアドレスへ送信のいずれかにより担当課へ 改訂案・素案および意見提出用紙の配置場所:各担当課、市役所1階ロビー、市民会館、図書館、保健センター、子育て支援センター、総合体育館、市民ふれあいサロン(コアビバイ内)に配置しているほか、市のホームページからもダウンロードできます。 …
-
しごと
美唄市職員採用試験 令和7年4月1日採用
上級…学校教育法による大学(大学院を含む)を卒業(見込み)、同等の資格があると認められる方 中級…学校教育法による短期大学(高等専門学校および専修学校・専門学校を含む)を卒業(見込み)、同等の資格があると認められる方 初級…学校教育法による高等学校を卒業(見込み)、同等の資格があると認められる方 ※…今年度末取得見込みも含む 受付締切:1月16日(木)まで 職員係に配置または市のホームページからダ…
-
くらし
確定申告の受け付けが始まります
以下の日程で、市民税・道民税、国民健康保険税および所得税の申告の受け付けが始まります。 混雑緩和のため、お住まいの地区ごとに期日・会場を設定しています。設定した日程での申告が難しい場合は、その他の日程で申告することも可能です。 ※事前の連絡は不要ですので直接会場へお越しください。 ※市役所は8時50分開場、そのほかの会場は9時50分です。なお、土・日曜日、祝日の受け付けは行いません。 ※市役所では…
-
くらし
屋根からの落氷雪事故を防ぐために
例年、降雪が続いた後や気温が上昇する2月から3月にかけて、建物の屋根に積もった雪が一気に落ち、道路をふさいでしまう事例が多く発生しています。屋根から雪・氷・つららなどが落ちやすい構造となっている建物にお住まいの方や管理者は、次のことに注意してください。 ・落氷雪事故を防ぐため、屋根に丈夫な雪止めなどを付けるようにしてください。また、付けた後も、破損や強度など安全性に問題がないか定期的に点検してくだ…
-
くらし
美唄市食生活改善推進協議会 健康づくりレシピ
鍋やフライパンで作れる手軽なレシピです。 ■大根の蒸ししゃぶ 体が温まる、寒い時期にぴったりの一品です。ピーラーで薄くスライスした大根とニンジンは火が通りやすく、軽く蒸すだけでおいしく食べることができます。また、大根の辛み成分であるイソチオシアネートは、抗酸化作用・血液をサラサラにする作用があります。 ◇材料(4人分) 大根…1/4本 ニンジン…1/2本 ほうれん草…1/2束 しめじ…1/2パック…
-
くらし
民生委員・児童委員名簿
民生委員・児童委員は担当地区の実情を日ごろから把握し、市民の立場に立って的確な援助や指導(生活保護、児童、ひとり親、障がい者、高齢者に関する福祉)を行っています。また、福祉サービスの情報提供や利用支援も行っていますので、気軽に担当委員へ相談してください。なお、担当委員が不明な場合は問い合わせください。 〔一覧については本紙をご参照ください〕 ※★は新しく就任された委員です。 問合せ: 美唄市社会福…
-
くらし
自分の「やりたい!」活動で一緒に美唄を美しくしませんか?
美唄シティプロモーションでは、「美しくあれ。」をシンボルに市民や市内団体と協働して、美しいまちづくりを進めています。2024年は約40の企画を実施し、1400人以上の方に参加していただきました。美唄シティプロモーションは、美唄で「やりたい」ことや「かなえたい」挑戦を全力でサポートします。 ■こんなサポートができます ◇case1…自分たちの活動を多くの方に知ってほしい ・コミュニティスペース(コア…
-
くらし
わたしのまちの協力隊 連載vol.9
市では多くの地域おこし協力隊隊員が地域の活性化や市が抱えるさまざまな課題解決のため活動しています。 ■畑翔也(はたしょうや)隊員 前住所:東京都文京区 所属:経済観光課 主な活動:スポーツビジネス(美唄ブラックダイヤモンズ) ◇これまでの活動の成果 美唄ブラックダイヤモンズのチームトレーナーとして、練習や試合に帯同し、チームや選手の技術面での課題に対してコミュニケーションを図りながら、トレーニング…
-
くらし
ピパの湯ゆ~りん館
ゆ~りん館は、売店・お食事のみでもご利用いただけます。 ■市民還元割引チケット 本紙11ページの券を切り取ってお持ちいただくと500円で入浴できます 問合せ:ピパの湯ゆ~りん館 【電話】64-3800
-
子育て
びばいの子育て情報
■2024「子どものいる風景フォトコンテスト」入賞作品 子どもたちの成長や子育てを支えていく意識の醸成を図るため、市では毎年「子どものいる風景フォトコンテスト」を開催しています。 今年の受賞作品は本紙をご覧ください。 ※入賞作品、応募作品は市のホームページでご覧いただけます。 問合せ:子育て支援センター 【電話】62-2131 ■放課後児童施設の児童募集 開所期間:通年(日曜日、祝日、年末年始、そ…
-
文化
びばいのイベント(1)
■郷土史料館 (1)無料開放 「びばい雪ん子まつり」開催予定の2月1日(土)・2日(日) (2)なつかしの映画上映会 日時:1月16日(木)14時~ 内容:戦艦ポチョムキン(’25年・ソ連) (3)ギター・ヴァイオリンコンサート 日時:1月18日(土)14時~15時 内容:能登谷安紀子氏と廣田幸政氏によるコンサート 定員:36人(定員になり次第締め切り) 申込み:1月4日(土)~17日(金) (4…
-
イベント
びばいのイベント(2)
■ぶらしっち~冬のランチ付きガイドウォーク~ 日時: (1)2月9日(日)10時~13時 ※予備日2月11日(祝) (2)2月15日(土)10時~13時 ※予備日2月16日(日) 内容:かんじきを履いて厳冬の宮島沼を散策 定員:各10人(定員になり次第締め切り) 料金:1,200円(昼食・保険代を含む) 持参するもの:スキーウェアなどの防水防寒服、帽子、マフラー、スノーブーツまたは長靴、手袋、温か…
-
くらし
暴風雪に備えましょう
暴風雪は強い冬型の気圧配置のときに発生し、猛吹雪による視界不良や吹きだまりによって、車が立ち往生して埋もれたり、マフラーが雪で詰まり一酸化炭素中毒を引き起こすなどの危険性があります。 暴風雪時には、着雪や強風により電線が切れて停電が発生し、照明や暖房器具が使えなくなるといった恐れもありますので、停電に備えた準備も必要です。 気象台では、暴風雪によって重大な災害が発生する恐れがあると予想した場合に、…
-
くらし
お知らせ 記事の掲載希望
記事の掲載を希望される方は、掲載希望月の締切日までに連絡してください。 申込:まちのPR係 【電話】63・0113
-
スポーツ
お知らせ スポーツ・運動
■び~助健康体操 日時:毎週木曜日 10時~11時(2日を除く) ※23日は体操終了後、希望者に体力測定を行います。 場所:総合体育館 料金:230円(入館料) 持参するもの:マスク、上靴、タオル、飲み物 問合せ:保健センター 【電話】62・1173 ■体力つくり教室(体幹トレーニング) 日時: ・1月15日~3月19日の毎週水曜日 (1)16時30分~17時30分 (2)18時~19時 ・1月1…
-
講座
お知らせ 講習・講座
■認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守るサポーターの1人になってみませんか。 日時:2月8日(土)10時30分~正午(受付10時~) 場所:総合福祉センター 対象:市民または市内で働いている人 定員:15人 申込み・問合せ:2月3日(月)までに地域包括支援センターへ 【電話】68・8297 ■消防本部からのお知らせ (1)甲種防火管理新規講習 日時: (a)2…
- 1/2
- 1
- 2