広報もんべつ 令和6年7月号Vol.840

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第82期名人戦七番勝負第5局 市制施行70周年記念事業の一つとして招致した、将棋の第82期名人戦七番勝負第5局が5月26日(日)~27日(月)に開かれ、藤井聡太名人が挑戦者の豊島将之九段に勝利し、紋別の地で名人初防衛を果たしました。
-
イベント
第70回もんべつ港まつり
紋別の夏の一大イベント「もんべつ港まつり」が市内中心部で開催されます。ステージショーや音楽パレード、YOSAKOIソーランなど華やかな催しのほか、多くの露店がならび会場は大いに賑わいます。今年は、紋別市市制施行70周年(港まつりも70回)を記念して、紋別港で行われる「オホーツク花火の祭典」では、過去最大約7,000発の花火を打ち上げ、夏の夜空を色鮮やかに彩ります。 日時: ・7月26日(金)17:…
-
イベント
第12回ナイトビアガーデン
日時: ・7月5日(金)17:30~21:00(ラストオーダー20:30) ・6日(土)15:00~21:00(ラストオーダー20:30) ※飲食ブース一部12:00~開店 会場:オホーツク氷紋の駅駐車場 中心市街地の施設である「オホーツク氷紋の駅」において、市民コミュニティの形成や、まちなかへ足を運ぶキッカケ作りを目的としたナイトビアガーデンを開催します。 ナイトビアガーデンでは、地場産品を中心…
-
くらし
7月広域紋別病院外来診療日程表
■外来診療のご案内 受付時間: ・午前8:00~11:00※精神科(水曜日)の受付時間は10:30まで。 ・午後12:00~15:00※精神科(月・火曜日)の再診受付時間は14:00まで。 診療時間:午前9:00~、午後13:00~ ※整形外科は13:30~ ※午後外来・小児科・耳鼻咽喉科・泌尿器科の午後診療は14:00~ 待ち時間:予約患者が優先になりますので、予約外で受診される患者様は待ち時間…
-
健康
健康ライフ(1)
■7月の行事予定 ▽健康体操 日時:1日(月)、8日(月)、22日(月)、29日(月)10:00~11:00 ▽はつらつクラブ 日時:9日(火)、23日(火)10:00~11:00 ▽4か月児相談 日時:5日(金)受付10:00~10:30 ▽7か月児健診 日時:10日(水)受付13:00~13:30 ▽フッ素塗布 日時:24日(水)受付12:20~12:30 ▽1歳6か月児健診 日時:24日(水…
-
健康
健康ライフ(2)
■乳がん健診のお知らせ 日時: ・8月26(月)(1)16:00(2)16:30(3)17:00(4)17:30(5)18:00(6)18:30 ・8月27日(火)(1)8:30(2)9:00(3)9:30(4)10:00(5)10:30(6)11:00(7)12:30(8)13:00(9)13:30(10)14:00 場所:保健センター 対象:40歳以上の方(昭和60年4月1日生以前) ※血性分…
-
健康
健康診断・がん検診を受けましょう!
年に一度は健康診断などを受け、ご自身の健康状態を客観的に把握することが大切です。 ■渚滑・上渚滑地区健診 日にち・場所: ・7月17日(水)渚滑市民センター ・7月18日(木)上渚滑町民センター 申込み:7月8日(月)まで(先着順) 時間:(1)6:30~7:00(2)7:30~8:00(3)8:30~9:00(4)9:30~10:00 ※混雑をさけるため、受付時間ごとの人数を制限しています。定員…
-
健康
介護予防事業
時間:10:00~11:30
-
くらし
お知らせー暮らしー
■消費生活コーナー ▽SNSを通して著名人を名乗る投資サギにご注意ください! SNSで著名人を名乗る人物から投資話を持ち掛けられる詐欺被害が急増しています。 「著名人が主催する投資の勉強会」、「有名投資家が投資のノウハウを教える」などと勧誘し、投資名目で振り込みをしたものの、「相手と連絡が取れなくなった」などの被害が発生しています。 ▽消費者へのアドバイス ・有名投資家を騙っていても実際は本人では…
-
くらし
暮らし/交通安全メモ
■7月運転免許証更新時講習日程表 ※免許証の有効期間内に更新時講習を受講しないと、免許が失効してしまいます。 ※講習の予約は、紋別警察署で免許更新の手続きをしなければ受け付けられません。 ※日時等に変更がある場合がありますので、免許更新・講習受講希望者は、紋別警察署交通課【電話】23-0110番へお問い合わせください。 ■夏の交通安全運動の実施 7月13日は、飲酒運転根絶の日です。 7月13日(土…
-
くらし
暮らし/釣り船・釣り人の皆様へ
■キャッチアンドリリースのお願い 漁業者は、カレイなどの漁業資源を保護するため、体長による管理規制を行っています。皆様のご協力をお願いします。 ■反射板の取付けのお願い 小型のボートは、レーダーに映りにくいので、ポールに反射板を取付けましょう。 ■事故防止に心がけましょう 操業中の漁船や標識(ボンデン)には、近づかないようにしましょう。 ■マナーを守りましょう ゴミのポイ捨てはせず、必ず持ち帰りま…
-
講座
お知らせー福祉ー
■アクティブシニアのみなさん、老人クラブに入って楽しく過ごしませんか? 老人クラブの会員資格は原則60歳以上で、各種事業に参加できます。 ぜひ、地域の老人クラブに入会し活躍の場を広げ、仲間と楽しく活動してみませんか? ▽老人クラブでの取り組み~「地域づくり」8つの地域活動~ 1.仲間「高齢者の孤立防止」安否確認や見守り活動、サロン活動 2.暮らし「高齢者の生活を支える」友愛訪問・高齢者の生活の支援…
-
くらし
福祉/低所得者支援給付事業
福祉/低所得者支援給付事業(R6非課税化給付金・R6均等割のみ課税化給付金、子育て世帯加算給付金) 令和5年度非課税世帯への電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金追加給付(7万円)、均等割のみ課税世帯給付金(10万円)、子育て加算給付金(1人当たり5万円)の給付を受給された世帯は支給対象外です。 国による「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)に基づき、令和6年度新…
-
講座
福祉/高齢ドライバー向け講座等の開催
■高齢ドライバー向け講座 安全に運転を続けていくことと、運転免許を返納した後も健康を維持し、いきいきとした生活を送るための知識を身に付けることを目的とした講座です。 日時:7月29日(月) 場所:市民会館小ホール 対象:概ね60歳以上の運転免許を有する紋別市民やその家族 内容: ・第1部…13:00~14:00安全運転や免許返納制度等に関する講話 講師/北海道警察北見方面紋別警察署交通係長・北見免…
-
子育て
福祉/令和6年度子育て支援員研修の受講生を募集します!
市では、保育や子育て支援の担い手となる人材を養成する研修として、子育て支援員研修を開催します。 本研修を受講し、必要な知識や技能を修得することで、「子育て支援員」として保育や子育て支援分野の各事業で活躍できるようになります。 インターネット経由での録画講義及び、ライブ受講を含むカリキュラムとなりますので、時間や場所の制約無く受講できます。 紋別市の子どもたちのために、その子どもたちがつくる紋別市の…
-
くらし
保険・年金/後期高齢者医療制度のお知らせ(1)
保険・年金/後期高齢者医療制度のお知らせ~令和6年度の保険料のお支払いと保険証(被保険者証)の一斉更新~ ■7月に保険料額を個別にお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除…
-
くらし
保険・年金/後期高齢者医療制度のお知らせ(2)
■保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在、ご使用の黄色の保険証の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら水色の保険証をご使用ください。 保険証等は簡易書留で郵送します。入院予定等の特別な事情があり、市役所で受け取りたい方は、7月5日(金)までにご連絡ください。 新しい保険証は水色で、有効期限…
-
くらし
保険・年金/国保の保険証の更新について
現在お使いの国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は、令和6年7月31日となっていますので、一部を除き7月下旬に各世帯あてに簡易書留郵便でお送りします。 ※不在の場合は不在連絡票が入り、郵便局で1週間程度保管されます。ご希望の日時に再配達してもらうか、郵便局窓口で受取ることができます。 ※保険証が届いたら、記載内容が正しいかどうかを必ずご確認ください。今までお使いいただいた保険証は、市役所へお…
-
くらし
保険・年金/年金コーナー
■令和6年度国民年金保険料免除・納付猶予申請 経済的な理由により国民年金保険料を納めることが困難な場合は、保険料が免除または猶予される制度があります。 前年の所得が一定額以下の場合や失業した場合などに、申請書を提出いただき、承認されると保険料の納付が免除または猶予になります。 令和6年度(令和6年7月~令和7年6月分)の免除申請については今月から受付開始となります。 受付窓口:市役所国保年金係 必…
-
くらし
保険・年金/令和6年度介護保険料についてのお知らせ
平成12年4月からスタートした介護保険制度では、40歳以上の方は介護保険料を負担することになっています。そのうち65歳以上の方は原則年金天引き(年金天引きできない方は納付書払いか口座振替)で、64歳以下の方は加入している健康保険料に合算して介護保険料を納めていただいています。 ■令和6年度の保険料の決め方 65歳以上の方の保険料は、本人や世帯の市民税課税状況や所得額などによって、次の13段階に分か…