広報もんべつ 令和6年11月号Vol.844

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■紋別公園 9月1日付で、紋別公園が「北の造園遺産」に認定されました(公益社団法人日本造園学会北海道支部)。 これは、優れた造園的価値を持ち、次世代のランドスケープ形成に役立つ重要な公園・庭園等が認定されるもので、紋別市では初めての認定となりました。
-
イベント
赤羽気象予報士のお天気ワンポイントトーク!in紋別 観覧者募集
日時:12月15日(日)10:30開演 会場:紋別市文化会館(紋別市幸町3丁目1-8) 締切:11月22日(金)23:59まで 出演:赤羽祐介 ほっとニュース道北・オホーツク気象キャスター 申込み:NHK北見ホームページから(本紙二次元コード) 問合せ:NHK北見放送局 【電話】0157-23-4181番(10:00~17:00)
-
くらし
もんべつ消費拡大クーポン券の配布のお知らせ
紋別市では、物価高騰対策事業として、市民の皆さまへひとり1万円分のクーポン券を配布します(11月上旬より、ゆうパックにて順次発送予定)。 このクーポン券は、使用可能な店舗(各家庭に配送されたクーポン券と一緒に使用可能店舗リストが同封されていますのでご確認ください)で使用できますが、下記の注意事項をお読みいただき、各ご家庭で有効にご使用ください。なお、クーポン券は金券となりますので、紛失等いかなる場…
-
イベント
もんべつ元気なまちづくり事業
「かしわ哲がやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!ロックなファミリーコンサート」の開催 NHK「おかあさんといっしょ」で5代目うたのおにいさんを務めた”かしわ哲”が、ファミリーコンサートに出演します!サポートメンバーとして、ミュージックソーシャルワーカーの酒井まゆみも登場! 当日は、出演者と観客がガムテープ太鼓を作り、演奏とワークショップを開催します。 お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。 日時:11月2…
-
くらし
中心商店街にバスで行こう!令和6年度バスに乗って乗ってキャンペーン
期間:11月1日(金)~2月28日(金)まで 主催:北紋バス株式会社 共催:紋別市商店街連合会、紋別市 バスの利用促進と中心市街地の活性化を図るため、市内路線バスを利用すると中心市街地のお店でサービスが受けられる「バスに乗って乗ってキャンペーン」を実施しています。 バスは地域の重要な交通手段です。ぜひ、この機会にバスをご利用ください。 ■「中心商店街」で買物しよう! ・バス1乗車につき、一人1枚の…
-
くらし
市議会だより
令和6年第3回市議会定例会は、8月27日に招集され、9月2、3日の2日間7名の議員から一般質問が行われたほか、議案等29件の審議を行いましたので、その内容についてお知らせします。 ■審議された議案等と審議結果 ■可決された意見書 国土強靱化に資する社会資本整備等に関する意見書 刑事訴訟法の再審規定(再審法)の改正を求める意見書 ■議員別賛否一覧表(賛否が分かれた議案のみ掲載。議長(鈴木敏弘)は採決…
-
くらし
11月広域紋別病院外来診療日程表
■外来診療のご案内 受付時間: ・午前8:00~11:00※精神科(水曜日)の受付時間は10:30まで。 ・午後12:00~15:00※精神科(月・火曜日)の再診受付時間は14:00まで。 診療時間: ・午前9:00~ ・午後13:00~ ※整形外科は13:30~ ※午後外来・小児科・耳鼻咽喉科・泌尿器科の午後診療は14:00~ 待ち時間:予約患者が優先になりますので、予約外で受診される患者様は待…
-
健康
健康ライフ(1)
■11月の行事予定 ▽健康体操 日時:10:00~11:00 ▽はつらつクラブ 日時:12日(火)、26日(火)10:00~11:00 ▽4か月児相談 日時:8日(金)受付10:00~10:30 ▽7か月児健診 日時:13日(水)受付13:00~13:30 ▽フッ素塗布 日時:20日(水)受付12:20~12:30 ▽1歳6か月児健診 日時:20日(水)受付12:30~13:00 ▽3歳児健診 日…
-
健康
健康ライフ(2)
■ことばのリハビリ交流会 失語症の方は、周囲と上手くコミュニケーションがとりにくいことを理由に人との関わりを避けて家に閉じこもってしまうことも少なくありません。 可能な限り外出することで家族以外の方とのコミュニケーションの機会が増え、その分回復が期待できるようになります。サポートし合いながら楽しい時間を過ごしましょう。 日時:11月14日(木)10:00~11:30 場所:保健センター(2階多目的…
-
健康
医療機関で特定健診・健康診査が受けられます
特定健診や健康診査を次の医療機関で受けることができます。年に1回は健診を受け、ご自身の健康管理に役立てましょう。 対象・料金: 実施医療機関:大原医院、小林整形外科、幸栄病院、曽我クリニック、武田医院、みなとクリニック、広域紋別病院、上渚滑診療所、遠軽厚生病院、旭川がん検診センター 実施期間:令和7年3月31日(月)まで 予約・申込み:各医療機関 ■受診券交付について 健診受診には「受診券」が必要…
-
健康
40歳以上の紋別市国民健康保険に加入の方で、職場等で健康診断を受けられた方へ
令和6年4月1日以降に職場等で健康診断がお済みの方は、健診結果を保健センターへ提供していただくと、特定健診を受けたとみなすことができます。健診結果のデータ提供していただくと、紋太ポイント200ポイントが付与されます。5月下旬に送付した特定健診受診券と質問票がお手元にある場合は健診結果と併せて窓口にお持ちください。 ■必要な検査項目 身長、体重、腹囲、血圧、尿検査(蛋白、糖)、血液検査(中性脂肪、H…
-
健康
介護予防事業
時間:10:00~11:30
-
健康
新型コロナワクチン接種のお知らせ
重症化予防を目的とした定期接種を行います。 65歳以上の方には10月上旬にお知らせと予診票を郵送いたしましたので、接種を希望する方は予診票を記入の上、実施医療機関へご持参ください。 なお、65歳の誕生日を迎える方には随時予診票を郵送いたします。 対象: (1)65歳以上の方 (2)60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、免疫機能の低下等の基礎疾患があると医師が認めた者 ※60~64歳で基礎疾…
-
くらし
お知らせー暮らしー
■消費生活コーナー ▽還付金詐欺が増加しています! ネットバンキングを使う手口にも注意! 事例1:市役所から健康保険の還付金があるのでATMに行くようにと電話があった。 事例2:年金事務所と金融機関を名乗った電話があり、指示通りにATMを操作したら振り込みをしていた。 事例3:インターネットバンキングで手続きをすると言われ、口座番号と暗証番号を伝えた。 ▽消費者へのアドバイス ・役所等から「お金が…
-
イベント
暮らし/令和7年紋別市「二十歳(はたち)を祝うつどい」
日時:令和7年1月12日(日)13:00(受付12:00~) 場所:市民会館大ホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者のうち、次に該当する方 (1)市に住民票を有する方 (2)住民票は他市町村にあるが、親・親族が市内に居住している方 (3)本人・親・親族いずれも市内に居住していないが、市に縁のある方 ※(1)の方には、12月上旬頃に案内を発送します。 ※(2)(3)の…
-
くらし
暮らし/交通安全メモ
■11月運転免許証更新時講習日程表 ※免許証の有効期間内に更新時講習を受講しないと、免許が失効してしまいます。 ※講習の予約は、紋別警察署で免許更新の手続きをしなければ受け付けられません。 ※日時等に変更がある場合がありますので、免許更新・講習受講希望者は、紋別警察署交通課【電話】23-0110番へお問い合わせください。 ■令和6年度交通災害共済加入受付中! ご加入、お忘れの方は、いませんか?もし…
-
子育て
お知らせー子ども・子育てー
■NPO法人はぐくみからのお知らせ ▼スキー用品等の寄贈をお願いします 子ども用、大人用のスキー、ブーツ、カバン、スノーボード、ウェアなど、まだ使える用品がございましたら、ぜひお譲り頂けますようお願い致します。 ※状態によっては、お受けできない場合もあります。 ▽受付 日時:(木)・(日)・祝日以外の10:00~15:00 場所:はぐくみハウス ▼冬物、子ども服、育児用品のはぐくみマーケット開催 …
-
子育て
子ども・子育て/令和7年度市内保育所等入所児童の募集
令和7年4月から保育所や認定こども園に新しく入所を希望される児童を募集します。現在入所している児童については、各施設を通じて継続の意向を確認します。 令和6年度中に利用申込みをしていて、現在利用を待機されている方についても申込みが必要です。 受付期間:11月5日(火)~12月20日(金) ※私立施設(下表参照)の受付開始日は、各施設にお問い合わせください。 申込方法:申込書は各施設で配布しますので…
-
子育て
「秋のこどもまんなか月間」「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
子ども・子育て「秋のこどもまんなか月間」「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています ■児童虐待とは 親など現に子どもを監護している保護者が、子どもに対して身体的な危害を加えたり適切な保護や養育を行わないことなどによって、子どもの心身を傷つけ、健やかな成長、発達を損なう行為をいいます。 ■なぜ体罰や暴言をしてはいけないのか たとえ親などがしつけと思っていても、体罰や暴言は子ども…
-
子育て
子ども・子育て/児童扶養手当に関するお知らせ
■所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて手当の全額を支給する「全部支給」と一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額を表の通り引上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から190万円に、一部支給については365万円から385万円に引上げられます(収入ベースによる算定)。 ■第3子以降の加算額の引…