広報なよろ 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
市内学生による活動報告
昨年夏に、同校の授業「地域の総合授業」の一環として地元企業と連携できないかと企画。 北海道教育大学旭川校デザインゼミ4人がアドバイザーとなり、生クリーム大福「焼き芋の誘惑」のパッケージデザインを考案しました。 新商品のデザインに採用された齋藤周(さいとうあまね)さんは「大福の断面の写真を参考に作成した。年齢問わずみんなに食べてもらいたい」と述べました。 加藤(かとう)市長は「どのパッケージデザイン…
-
文化
きらめくまちビト
アフターコロナを迎え、市内ではさまざまなイベントが再開されてきました。1月には「新春なよろもちつき大会」が行われ、名寄太鼓保存会「源響(げんきょう)」の演奏で大会がはじまりました。その中で力強い演奏を披露していた現在小学5年生の土田さんに和太鼓をはじめたきっかけや魅力をインタビューしました。 ■名寄太鼓保存会「源響(げんきょう)」とは? 昭和40年に前身のピヤシリ太鼓として発足し、名称を変えながら…
-
健康
健康ガイド
■皆さん、こころとからだはお元気ですか? 3月は、自殺対策基本法第7条に定められた自殺対策強化月間です。 進学や就職、昇進、退職、引っ越し、配置転換、転勤、転職など、自分や周囲の生活環境が大きく変わるこの時期は、1年のうちで1番ストレスを受けやすい時期と言われています。ストレスによる心身の変化は正常な反応ですが、過度なストレスは悪影響となることから、自分にあった方法でストレスを発散しながら上手に付…
-
くらし
給付金のご案内
◆01 住民税均等割のみ課税世帯支援給付金 対象世帯:令和5年12月1日(基準日)において、名寄市に住民登録があり、世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯、または住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者で構成される世帯。 ただし、令和5年度住民税課税者に扶養された者のみで構成された世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任の方と離れて暮らしているご家族等)は、対象外となりま…
-
スポーツ
JOCジュニアオリンピックカップ 2024
◆JOCジュニアオリンピックカップ2024全日本ジュニアスキー選手権大会・クロスカントリー競技・ジャンプ競技・ノルディックコンバインド競技兼全日本小・中学生選抜スキー大会(ノルディック種目) 大会期間:3月6日(水)~10日(日) 場所: なよろ健康の森クロスカントリーコース 名寄市ピヤシリシャンツェ 競技日程: ・3月7日(木) 13時30分 小学生クロスカントリー〔クラシカル〕 ・3月8日(金…
-
くらし
今月の手話
平成27年3月に「名寄市みんなを結ぶ手話条例」が施行されました。このコーナーでは、市民の皆さまがいっそう手話に親しめるよう、日常で使われることが多い手話を定期的に紹介します。 ■その78「こんばんは」 1.夜(1) 2.夜(2) 開いた両手を頭の高さくらいで構えて、手を閉じながら頭を下げていきます。 目の前が徐々に暗くなっていく様子につながります。 「夜」の他に「暗い」や「晩」も同じ表現となります…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■賃貸アパート退去時のトラブルに注意しましょう! ◇事例 大学生の娘が1年ほど入居した築25年の賃貸アパートを退去することになり、母親が退去の立ち会いをした。壁や床などの補修費用や清掃代で合計13万円になり、敷金9万円を差し引いた4万円を請求された。精算書の内容に納得がいかず、入居時、壁や床は新品ではなかったと管理会社に話すと「新品だった」と言われた。指摘されたキズや汚れについても娘はやっていない…
-
くらし
フォトでお知らせ -広報版-
■11/7 「原木栽培」で最優秀賞 社会福祉法人名寄みどりの郷 生活介護事業所名寄丘の上学園通所部門「リリアン」の9人が第18回北海道きのこ品評会において最優秀賞(日本特用林産振興会会長賞)を受賞しました。 *しいたけは、学校給食での使用や市内店舗で販売しています。 ■1/25・26 西・南保育所閉所式 25日に西保育所、26日に南保育所にて閉所式が行われました。スライド上映や、子どもたちによる歌…
-
くらし
施設のお知らせ ~図書館~
◆新着図書 毎週土曜日に市ホームページやX(旧ツイッター)アカウントでお知らせしています。 【名寄本館】 ◆ミニ展示コーナー ・3のつくおはなし ・自殺対策強化月間 ・3・11東日本大震災のその後 ◆おとなのための読み聞かせ 日時:3月9日(土)10時30分 内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居、ストーリーテリング 対象:中学生以上 申し込み:不要 ◆土曜ビブリオトーク 日時:3月9日(土)13時 内容…
-
文化
施設のお知らせ ~博物館~
■北国博物館利用案内 観覧料:一般・学生220円、65歳以上110円、団体(10人以上)152円、高校生以下無料 ■企画展(無料) ◇冬の室内遊び展 館内に昭和の室内を再現し、当時の遊びを紹介します。おはじき、こま、お手玉、ボードゲーム、テレビゲームなどを実際に遊ぶことができます。桃の節句にあわせてひな人形も飾ります。 日時:開催中〜3月12日(火) 場所:北国博物館ギャラリーホール ◇関連企画 …
-
子育て
施設のお知らせ ~子育て支援センター~
子育て支援センターは、未就学児童が保護者と一緒に利用できる施設です。 名寄市LINE公式アカウントでも子育て支援センターのイベント情報を配信しています。 この機会にぜひ友だち登録をお願いします。 ■ひまわりらんど ◇模擬保育室で遊ぼう 名寄市立大学の模擬保育室で遊びましょう。 日時:3月9日(土)、23日(土)各日10時〜11時30分 場所:名寄市立大学 模擬保育室(西4北8) 定員:各日親子18…
-
講座
施設のお知らせ ~公民館~
■市民文化センター ◇大ホール(ENーRAY)一斉予約受付(令和7年4月利用分) 日時:3月29日(金)9時〜17時 場所:市民文化センター生涯学習課 受付方法:名寄市民文化センター大ホール利用予約受付票を提出してください。 ※提出はFAXでも受け付けます。 ※利用希望が重なったときは、利用者同士で協議となります。それでも決まらない場合は抽選を行います。 ■風連公民館 ◇風連瑞生大学 令和6年度新…
-
子育て
施設のお知らせ ~児童センター~
■卒業・進級おめでとう会andけん玉表彰 みんなで卒業・進級のお祝いとけん玉検定の表彰式をします! 日時:3月23日(土)13時30分〜15時(集合13時20分) 場所:児童センター 対象:市内小学生 定員:20人 参加費:無料 持ち物:上靴、かばん、水筒またはマイコップ 申込方法:なよろっこ3月号に掲載の申込書に必要事項を記入し、児童センター窓口に提出。電話での申し込みも可。 申込期間:3月2日…
-
スポーツ
第72回なよろ憲法記念ハーフマラソンの参加者を募集しています!
日時:5月3日(金・祝) コース:天塩川河川敷特設コース 距離・種目区分:次の表をご確認ください 参加費: ・幼児 1,000円 ・小学生~高校生 2,000円 ・一般・親子ペア 4,000円 申込方法:次の(1)~(3)の方法で申し込みください (1)参加料と参加申込書を直接持参する場合 〒096-0023 名寄市西13条南4丁目2番地 名寄市民文化センター(受付時間…8時30分~21時30分)…
-
文化
施設のお知らせ ~天文台~
■お知らせ 3月末(予定)まで名寄市50cm望遠鏡のメンテナンスを行います。 その間の屋上観測室での観望会は40cm望遠鏡を用いて行います。ご了承ください。 ■利用案内 3月の休館日:4日(月)、11日(月)、18日(月)、21日(木)、25日(月)、26日(火) 観覧料:一般410円、学生310円、65歳以上200円、高校生以下無料 ◆天体観望 ○月面が見える日 14日(木)〜24日(日) ○今…
-
くらし
暮らしのお知らせ(1)
■第542回ほくでんファミリーコンサート 日時:4月10日(水) ・開場 17時30分 ・開演 18時30分 場所:エンレイホール(西13南4) 出演: ・指揮 松本宗利音(まつもとしゅうりひと)氏 ・トロンボーン独奏 中野耕太郎(なかのこうたろう)氏(札響副首席奏者) ・管弦楽 札幌交響楽団 整理券:鑑賞には入場整理券が必要です。次の期間から配布を開始します。 ・配布開始 3月11日(月)9時か…
-
くらし
暮らしのお知らせ(2)
■献血にご協力ください 献血車「ひまわり号」運行日程 問合せ:社会福祉課福祉総務係 名…2階 【電話】内線3221 ■スマホなんでも相談窓口を開催します ご自身のスマートフォンの基本的な使い方や操作方法、LINE、アプリの入れ方など、普段お困りの疑問にスマホサポーターがお答えします。事前予約の上、ぜひご相談ください。 ※予約枠に空きがあれば当日の受付も可能ですのでご連絡ください。 日時:3月2日(…
-
くらし
暮らしのお知らせ(3)
■名寄市史編さん資料の提供について 現在、名寄市史編さん室では、平成初期からの約30年間の名寄・風連の歴史をまとめる「名寄市史(新市版)」発刊に向けて資料収集などを行っており、完成は令和8年3月を予定しております。 市史の編さん作業において、その基礎となるのは各分野におけるさまざまな資料です。市民の皆さま、市内団体の皆さまにおいて保管している記念誌などについて、提供をお願いいたします。 ○提供して…
-
くらし
暮らしのお知らせ(4)
■手話奉仕員養成講座の受講者を募集します 市では聴覚障がいなどの福祉に関する基礎知識の理解促進と聴覚障がい者とのコミュニケーション手段の一つである「手話法」の普及を図り、誰もが「安心して健やかに暮らせるまちづくり」を進めるため、次の講座を開催いたします。講座は入門的な内容です。お誘いあわせのうえ、多くの方の受講をお待ちしております。 日時:4月8日(月)〜10月28日(月)の毎週月・木曜日 各日1…
-
くらし
暮らしのお知らせ(5)
■後期高齢者医療制度からのお知らせ 高額介護合算療養費制度とは、医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。同じ世帯の被保険者が1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が次の表の限度額(計算期間:8月1日〜翌年7月31日)を超えた場合、その超えた額が後期高齢者医療制度および介護保険から支給されます。支給対象者には、3月下旬に申請のご案内を送付しています。 …
- 1/2
- 1
- 2