広報なよろ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊4人が着任しました
大塚翔(おおつかしょう)さん、大塚遥香(おおつかはるか)さん、佐藤力丸(さとうりきまる)さんは農業支援員として新規就農を目指し実践的な研修を受けます。東口明香里(ひがしぐちあかり)さんは移住定住コーディネーターとして移住定住に関する相談やSNSを使って名寄の魅力発信を行い、3年間それぞれの分野で活動します。 (1)年齢 (2)出身地 (3)趣味 (4)名寄の生活で楽しみにしていること (5)一言 …
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告
■佐藤岳(さとうがく)隊員 雪も解けて暖かいと感じる日も多くなってきました。 今年の冬は2月に雪まつりの五色綱引きに助っ人として参加させていただきました。 五色綱引きはただ綱引きをするのではなく、5本あるうちのどの綱を取りに行くのか、ハンデカードを発動させる、させないなど考える要素がたくさんあって、面白い競技だなと感じました。 農作業のほうでは、冬の間は星空雪見ほうれん草の収穫を行いました。星空雪…
-
子育て
市立認定こども園「あいあい」がオープン
4月1日、市立としては初めてとなる認定こども園が開園しました。 新たな子育ての拠点施設として整備されるほか、総合福祉センターにあるこどもらんどが併設されました。 3月29日に開園式が執り行われ、加藤市長は「愛称の『あいあい』には、たくさんの『出会い』と『愛』溢れる園になりますようにという願いが込められています。長きにわたり歴史を刻んできた西保育所と南保育所は令和5年度をもって閉所になりますが、これ…
-
健康
健康ガイド
■「不妊治療費(先進医療)等」の一部を助成します 名寄市では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、医療保険適用された治療と併用して実施された先進医療(厚生労働大臣が定める不妊治療の技術)に要する費用と交通費の一部を助成します。 対象者:令和5年4月1日以降に開始した治療が対象となり、次の(1)~(4)すべての要件に当てはまるかたが対象です。 (1)治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満で…
-
くらし
市立総合病院からのお知らせ
名寄市立総合病院は、これからも名寄市民、そして道北地域の住民の皆さまに対して、急性期医療を提供する基幹病院としての役割をより一層果たしてまいります。 令和6年度は、18診療科66人体制で診療業務を行っております。今回、新たに着任した25人の医師を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■外来診療の受付(令和6年4月現在) 診療受付時間:午前 8:00~11:30、午後 13:00~15:15…
-
健康
【名寄市国民健康保険】年に一度特定健診を受けましょう
自覚症状の有無で健康の判断をしていませんか? 特定健診は、内臓脂肪が過剰に蓄積した「メタボリックシンドローム」に着目した健診です。内臓脂肪が蓄積することで引き起こされる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は自覚症状がありません。そして、高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行してしまいます。 生活習慣病が重症化することで、脳卒中や心筋梗塞、人工透析の必要な腎臓病などを引き起…
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信
■春の清掃週間 5月5日(日)~11日(土) 今年も「春の清掃週間」を実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 5月11日(土)は「一斉清掃日」です! 清掃週間や一斉清掃日における清掃活動の日程は、廃棄物対策担当までご連絡ください。 各地区のごみ収集日は次のとおりです。 ○名寄市街地区 埋立ごみの日に収集 または11日(土)午後に収集 ○そのほかの地区 埋立ごみの日に収集 または廃棄物対策担…
-
くらし
自転車安全利用五則を守りましょう!
令和4年11月1日に中央交通安全対策会議交通対策本部決定により自転車安全利用五則が改定となりました。たかが自転車と軽く考えず、交通ルールをしっかり守り、事故に遭わない・遭わせない運転を心がけましょう。 ■自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 例外的に自転車が歩道を通行することができるケースは次のとおりです。 ・「自転車の歩道通行可」の標識があるとき。 ・13歳…
-
くらし
ひまわりのまちプロジェクト
NPO法人なよろ観光まちづくり協会では、街中にたくさんのひまわりを咲かせて、訪れる方を歓迎する「ひまわりのまちプロジェクト」を進めています! ■ひまわりボランティア募集中 市内を彩るひまわりの作付けなどの環境整備を行います。 ◇ボランティアの資格 ひまわりを大事に育てられる方なら誰でもOK!個人・団体を問いません。 ◇ボランティアの仕事 5月~8月にひまわり作付けや除草作業などを予定しています。 …
-
くらし
名寄市日進地区でのバスの乗降が無料です!
道立サンピラーパーク、なよろ健康の森、ピヤシリスキー場など、日進地区の公共施設の利用促進を目的に、「日進ピヤシリ線」のバスを利用し、日進地区で乗降する方は運賃が無料となります。 期間:令和7年3月31日(月)まで 対象:日進研修センター~ピヤシリスキー場間で乗降する方 ※名士バス~北斗団地前間で乗降する方は通常料金となります。 問い合わせ:産業振興課(名寄庁舎3階) 【電話】01654(3)211…
-
くらし
市民の皆さまにさまざまな情報を幅広く周知できる『広報なよろ』を利用しませんか?
広報なよろの広告掲載に関する内容は次の通りです。お店のPRや事業のご案内などにぜひご活用ください。 ◆枠の大きさは4種類 1号広告:縦45mm×横90mm 2号広告:縦45mm×横180mm 3号広告:縦125mm×横180mm ※1ページの半分 4号広告:縦260mm×横180mm ※1ページ分 ※長期継続の掲載料は1カ月あたりの金額で、掲載月数×上の金額となります。 申し込み・問い合わせ:秘書…
-
くらし
今月の手話
平成27年3月に「名寄市みんなを結ぶ手話条例」が施行されました。このコーナーでは、市民の皆さまに手話に親しんでいただくために、隔月1つずつ手話を紹介します。 ■その79「ありがとう」 右手の手刀を左手の甲にトンと当て、右手をすぐに上げると同時に頭を下げます。 相撲の手刀の表現が由来です。 ※名寄手話の会では、手話を学び福祉向上に関わる活動をしています。 ぜひ見学にお越しください。お待ちしております…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■名寄市消費生活セミナー ○デジタル講座「今からだって遅くない」 ~遊び心でデジタル世界へGO!~ 日々の買い物・さまざまな手続きなど、日常生活でスマホやデジタル機器を使うことが当たり前になる時代が近づいています。今からでも遅くありません。一緒に学びましょう! 日時:6月1日(土)13時00分~14時30分 場所:駅前交流プラザ「よろーな」1階大会議室 講師:(一社)北海道消費者協会非常勤講師 武…
-
くらし
移住支援金のお知らせ
■~東京23区(在住者または通勤者)から名寄市へ移住した方へ~ 次の条件を満たす方に、移住支援金を支給します。 1)支援金の額 世帯で移住…100万円 単身で移住…60万円 ※起業した場合はさらに200万円追加 ※18歳未満のお子さんがいる場合は、一人につき30万円加算 2)転入前の条件 名寄市に転入し、5年以上居住する意思を持ち、次の(1)・(2)のいずれも該当する方 (1)住民票を移す直近10…
-
スポーツ
体育施設オープン情報
■5月から順次オープン予定です 各施設で利用時間によって使用料が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 なお、雪解けや天候により、オープン日が変更する場合がありますのでご了承ください。 利用にあたってはマナーを守りましょう。 ◇名寄地区 問い合わせ:一般財団法人名寄市体育協会(スポーツセンター内) 【電話】01654(3)6627 ◇風連地区 ※各施設を大会などで使用する場合は事前に申し込…
-
くらし
観光列車「花たび そうや」号が運行します!
沿線の魅力を活かした鉄道活性化のシンボルとして宗谷線旭川~稚内間で観光列車「花たび そうや」号が運行されます。今回は車両編成をリニューアルし、「宗谷線急行気動車風車両」+「旧急行礼文用転換クロスシート車両」(2両)+「道北流氷の恵み車両」の4両編成で運行します。下記の日程で名寄駅に停車いたしますので、観光列車と乗客の皆さまを一緒にお出迎えしましょう! ※お出迎えいただける方はホーム入場前に受付をお…
-
くらし
施設のお知らせ ~図書館~
■新着図書 毎週土曜日に市ホームページでお知らせしています。 【名寄本館】 ◆ミニ展示コーナー ・博物館連携企画「北国のいきものたち」 ・さあ体を動かそう! ・さいたさいた ◆土曜ビブリオトーク 日時:5月11日 13時〜 内容:ビブリオトーク ※参加者同士による本の紹介と意見交流 対象:誰でも参加可 持ち物:お気に入りの本1冊 ◆本の読み聞かせなど ○金曜おはなしクラブ(金曜日) 日時:5月10…
-
子育て
施設のお知らせ ~子育て支援センター~
子育て支援センターは、未就学児童が保護者と一緒に利用できる施設です。 名寄市LINE公式アカウントでも子育て支援センターのイベント情報を配信しています。この機会にぜひ友だち登録をお願いします。 登録後にメニュー画面から (1)「情報通知追加」を選択し、 (2)「子育てに関する情報」の (3)「通知を希望します!!」を選択すると、随時イベント情報を受信できるようになります。 ■ひまわりらんど ◇身体…
-
文化
施設のお知らせ ~博物館~
■北国博物館利用案内 観覧料:一般・学生220円、65歳以上110円、団体(10人以上)152円、高校生以下無料 ■企画展(無料) ◇野外植物展 なよろ野の花の会の会員による展示会です。身近な植物の写真、押し花、リース、工芸品などのほか、会員が観察した活動記録が展示されます。 日時:開催中〜12日(日) 場所:北国博物館ギャラリーホール 主催:なよろ野の花の会(上野紘一(うえのこういち)会長) ◇…
-
文化
名寄市風連歴史民俗資料館
名寄市風連歴史民俗資料館は、1990年に風連町開拓90年を記念して建てられました。風連地区の歴史や自然、人々の暮らしを紹介しています。 ■定期開館 毎年6月~9月の名寄市教育委員会が定めた日に、名寄市北国博物館職員が常駐して開館いたします。今年度の開館日・時間は次のとおりです。 ・6月16日(日)10時~15時 ※ふうれん白樺まつり ・7月27日(土)10時~16時 ・8月15日(木)10時~16…
- 1/2
- 1
- 2