広報うたしない 2024年7月

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
6月1日、第4回歌志内学園運動会が歌志内学園グラウンドで行われました。 当日は待望の晴天。絶好のコンディションの中、9年生を筆頭に児童生徒たちは楽しみながらも全力で競技などに取り組んで汗を流しました。 その様子に会場は、終始大きな拍手と大歓声に包まれていました。
-
子育て
歌志内学園 第4回運動会
【児童生徒会テーマ】 気持ちをぶつけろ!真剣勝負 今回の運動会は、認定こども園の園児と8・9年生がコラボレーションしたダンス「学園天国」と地域参加種目「みんなで玉入れ」が新たなプログラムとして行われました。
-
くらし
ヒグマ出没対応合同訓練を実施!
5月30日(木)、悲別ロマン座敷地内で、警察、猟友会、市の3者合同による「ヒグマ出没対応合同訓練」を実施しました。 市民の安全確保を目的に、中空知で初めて実施され、赤歌警察署から8名、猟友会砂川支部歌志内部会から2名、市から6名の計16名が参加しました。 この訓練では、体長150センチのヒグマ1頭が出没した想定で行われ、市民からの目撃情報を受け駆けつけた警察官がクマ(に見立てたパネル)を発見、市、…
-
くらし
ヒグマの生態について
5月5日以降、ヒグマの目撃情報が寄せられています。 ヒグマとの遭遇を避け被害を防ぐには、市ホームページなどの出没情報に注意するとともに、ヒグマの生態や行動などを理解することが大切です。 ■ヒグマの生態 日本に生息する陸せい哺乳類で最大の種であり、国内では北海道のみに生息しています。 雑食性で知床では、フキやミズバショウ、木の実などの植物、アリなどの虫、サケやマスなど魚類、シカなど哺乳類を季節によっ…
-
くらし
市内で広がる花壇づくり 花で彩るマチの景観
今年も各地域の花壇に植栽や手入れがされ、色とりどりの花が道道沿いを彩っています。 コロナ禍真っ只中の令和3年5月、医療や福祉施設などの従事者に対する感謝とエールを送ろうと、医療サービスのシンボルカラーである「青」の花を町内会連合会と商工会議所、市が共同で主催して植栽したことをきっかけに、毎年市内4か所の花壇(本町メモリアル公園花壇、道の駅前花壇、文珠チロルの湯看板前花壇、歌志内学園前花壇)できれい…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.7
7月で、歌志内に移住して丸1年になります。所属している産業課では、クマの目撃情報を受けます。それにより、徐々にクマや動物との共存について真剣に考えるようになりました。これは移住後の生活で大きな課題の一つです。市内の皆さまに伺うと「数十年間歌志内に住んでいても一度もクマを見たことはない」と言う方が大半を占めます。しかしながら、報道では近年のクマ出没動向は増加の傾向にあると言われています。今まで一度も…
-
くらし
介護サービス等の利用には申請が必要です
介護サービス等を利用するためには「介護認定」か「介護予防・日常生活支援総合事業」の申請が必要になります。申請をすることで、受けられるサービスの種類や1か月に利用できるサービスの限度額が決定します。サービスを利用したときの自己負担額は、限度額の範囲内で1~3割になります。 ■介護サービス、介護予防サービスの利用 サービスの利用には介護認定が必要です。介護認定は「認定調査」と「主治医意見書」の内容から…
-
くらし
財政公表
市では毎年2回、財政状況を公表しています。今回は令和6年3月31日現在での、令和5年度予算の執行状況を中心に、市の借入金や基金の現況などについてお知らせします。 なお、最終的な令和5年度決算については、あらためてお知らせします。 ■市の人口〔令和6年3月31日現在〕 人口:2,649人 男:1,268人 女:1,381人 世帯数:1,644世帯 ◆はじめに 市の財政は、一般会計と特別会計、企業会計…
-
子育て
地域ぐるみで子どもを犯罪から守ろう!!
子どもが犯罪に巻き込まれるのは、ほとんどが登下校時や公園などで遊んでいるときです。これまでも、下校途中の児童生徒が不審者から声をかけられたり、追いかけられたりするなどの情報が寄せられています。 犯罪から子どもを守るとともに、青少年の健全育成を進めるためには、学校や警察だけでは限界があり、保護者・地域の皆さんの協力がたいへん重要となります。安全・安心な学校・地域づくりのために市民の皆さんのご協力をお…
-
その他
こんにちは! 保健介護グループ 渡邊諒輔(わたなべりょうすけ)です
皆さんこんにちは。4月1日より保健介護課保健介護グループに配属となりました渡邊諒輔と申します。 出身は苫小牧、進学で東京、就職で栃木・札幌・小樽など様々な街を渡り歩いてきました。 前職は15年ほど鍼灸師として整骨院に勤めたり、訪問専門の鍼灸院を開業していました。鍼灸師として高齢者施設や外出が難しい高齢者の方と関わることが多く、入居者のかたがたや施設関係者の悩みを伺っているうちに「より多くのかたがた…
-
くらし
後期高齢者医療制度~保険証を一斉更新します!
現在使用されている「後期高齢者医療被保険者証」(以下「保険証」といいます)の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。7月中に新しい保険証を送付しますので、お手元へ届きましたら、古い保険証を破棄してください。 なお、新しい保険証の色は水色に変わり、令和7年7月31日までの有効期限となります。 ■医療費の自己負担割合 医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割…
-
くらし
福祉医療助成制度のお知らせ
市では、北海道と協力して各医療費の助成制度を実施しています。いずれかの健康保険に加入されている方で、次の制度に該当する場合は、申請により医療費が助成されます。 ■重度心身障がい者医療 次のいずれかに該当する方にかかる医療費 (1)身体障害者手帳の等級が1級または2級の方及び3級の一部(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓の機能にかかる障がい)の方 (2)…
-
くらし
国民健康保険被保険者証の更新について
現在使用されている「国民健康保険被保険者証等」(以下「保険証」といいます)の有効期限が本年7月31日をもって満了となり、8月以降は使用できなくなります。 7月31日までに新しい保険証を特定記録郵便にて郵送しますので、お手元に届きましたら、古い保険証を破棄してください。 ただし、収入が未申告の方などは、市役所での更新手続きが必要となります。 保険証は8月1日以降、使用できなくなりますので、「国民健康…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■花火は楽しく安全に遊びましょう! 夏の風物詩といえば「花火」です。 家族や友人と花火を楽しむ方も多いと思いますが、花火の原料には火薬が使われており、取り扱いを誤ると火災や、やけどなどの事故につながる恐れがあります。 楽しい夏の思い出とするために、ルールとマナーを守って安全に花火を楽しみましょう。 ◇花火を安全に遊ぶポイント (1)燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ。 (2)風の強いとき…
-
くらし
第24話 熱中症の予防について
「熱中症」とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温の調節ができなくなることです。 主にめまい、頭痛、けいれんなどが発症します。 熱中症の予防は水分だけではなく糖分や塩分もとるようにしましょう。 また、高血圧、心臓病、腎臓病、糖尿病の方は飲み過ぎに注意しましょう! ※該当する方はかかりつけ医に相談を! 特に高齢者の方は汗が出にくく、のどの乾きを感じにくいため注意が必要です! 家の…
-
くらし
NEWS 議会の動き 第2回定例会 6月18日から会期4日間で開催
■報告された事案 ◆令和5年度歌志内市繰越明許費繰越計算書について 第1回定例会に提出し議決された、令和6年度に繰り越す次の事業の繰越計算書について報告しました。 ▽翌年度繰越額 ・住民基本台帳ネットワークシステム整備事業 143万円 ・戸籍総合管理システム運用事業 787万6000円 ・ごみ分別収集事業 1323万5180円 ◆株式会社歌志内振興公社第41期事業報告及び第42期事業計画について …
-
くらし
刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!
夏場は、刈払機や草刈機を使って家庭の庭木の手入れなどを行う機会が多くなりますが、刈払機は、鋭利な刈刃がついており、使用中は高速で回転するため、慎重に取り扱わないと指や脚などの骨折や切断などといった取り返しのつかない重篤なケガにつながる危険性があります。 刈払機を使う際は、特に以下の点に気をつけましょう。 ・ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業を…
-
子育て
7月は青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間!
北海道では7月を「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間」と定め、社会を明るくする運動と一体的な活動を実施します。 この機会に、青少年非行に対する共通の理解と認識を深め、青少年に悪影響を及ぼす環境の排除を心がけるなど、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ■青少年を非行から守ろう 1.インターネット利用における子どもの犯罪被害等の防止 2.有害環境への適切な対応 3.薬物乱用対策の推進 4…
-
くらし
第74回「社会を明るくする運動」
■犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。 この運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年も「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」をテーマに運動が展開されます。 社会を明るくする運動は、今年で74回…
-
くらし
国民健康保険税の改正について
国民健康保険税について、地方税法等の改正に伴う令和6年度の主な改正点をお知らせします。 ■課税限度額の見直し 後期支援金分の課税限度額(上限額)を引き上げました。 ■軽減判定所得基準額の拡充 5割軽減及び2割軽減の軽減判定所得基準額を見直し、対象世帯を拡充しました。 ※一定の給与所得者とは、給与収入(自営業等に従事する専従者給与を除きます)が55万円を超える方と公的年金等に係る収入が65歳未満は6…
- 1/2
- 1
- 2