広報うたしない 2024年8月

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
7月7日、市民祭り「SYOTTEKEまつり2024」がうたみん駐車場で開催され、市内外から訪れた多くの来場者で会場はにぎわいました。 市民祭りの様子は2、3ページに掲載していますのでご覧ください。
-
イベント
SYOTTEKE祭り2024
12回目を迎えた「SYOTTEKE祭り」は、和太鼓参加団体による合同演奏で始まり、子どもみこしや、よさこい演舞、カラオケ大会などが行われ、最後は石炭みこしが会場を練り歩いた後、宮入とともに打ち上げられた花火に、来場者から大きな拍手が沸き起こりました。 ■和太鼓演奏 歌志内弥六太鼓をはじめとする5組の和太鼓団体の皆さんが、大小様々な和太鼓で気迫のこもった演奏を披露しました。 ■よさこい演舞 歌志内学…
-
くらし
道の駅「うたしないチロルの湯」の指定管理者が決まりました
道の駅の管理運営を効果的かつ効率的に行うため、昨年12月より指定管理者の公募を行った結果、1社からの応募がありました。 本年3月以降、条例に基づく選定委員会が開催され、この度、応募者1社が指定管理者の候補者として選定され、第2回定例会(6月)において指定の議決を経て、次の事業者に決まりました。 ・指定管理者名 株式会社TAISHI(たいし)(札幌市) ・指定期間 令和7年4月1日から令和10年3月…
-
くらし
ヒグマに注意! ~8月から9月におけるヒグマの行動~
8月から9月ごろにかけては、木の実など餌が少なく、ヒグマが餌を求めて農地など人の生活圏に出没しやすい時期となり、行動が大変活発になりますので、ヒグマに遭遇しないようじゅうぶん注意しましょう(すでに市内でも多数目撃情報が寄せられています)。 基本的に山中に生息しており、山菜採りで山に入るとクマと出会う可能性が高くなりますので、じゅうぶんに注意し、人里(住居地)でクマを目撃した場合は警察や市役所に連絡…
-
くらし
外国語指導助手任期満了 ありがとう!! ファローウィリアムズ・アシュリー・クリスティンさん
令和5年8月から、本市の外国語指導助手として歌志内学園や認定こども園などを訪れ、英語の授業を行ってきたアシュリーさんが、1年間の任期を終え、帰国することになりました。 そこで、退任するアシュリーさんからのメッセージをご紹介します。 ■アシュリーさんからのメッセージ これまでの授業や学校行事、課外活動はどれも楽しく、私の大切な思い出となりました。 特に印象に残っているのは、ハロウィンの日に9年生の授…
-
子育て
歌志内学園9年 野口隆盛(のぐちりゅうせい)さん 中体連で全道へ!
7月22日、令和6年度北海道中学校体育大会(陸上競技大会)の出場権を獲得した歌志内学園9年生の野口隆盛さんが教育委員会を訪れ、予選での成績と全道大会に出場することを織田靖雄(おだやすお)教育長に報告しました。 野口さんは、6月8日、岩見沢市東山公園陸上競技場で行われた北空知大会において、男子800メートル競技に出場し、出場者12名中、2分20秒45の記録により1位の成績で出場権を獲得しました。 野…
-
くらし
低所得世帯支援給付金及び定額減税補足給付金支給事業について
■低所得世帯支援給付金 令和6年度に新たに市民税均等割非課税となる世帯、並びに新たに市民税均等割のみ課税となる世帯の世帯主に対し、1世帯あたり10万円を給付するものです。 なお、給付対象者のうち18歳以下の児童がいる世帯については、児童1人当たり5万円を上乗せして給付します。 ◇支給金額 ・市民税非課税世帯 1世帯当たり10万円 ・均等割のみ課税世帯 1世帯当たり10万円 ※18歳以下(平成18年…
-
くらし
アウトドアを安全に楽しみましょう
いよいよ夏本番。海や山、湖など夏のアウトドアが楽しい季節となりました。 アウトドア活動は、自然を理解し、自然を愛し、自然を大切にする意識を醸成し、心に豊かさや潤いをもたらします。安全にアウトドアを楽しむためには、自然環境を適切に保全し、地域の住民生活などとの調和を図るとともに、安全に配慮することが必要です。 アウトドアを行う際は、天候や装備など、下調べや下準備をじゅうぶんに行い、安全なアウトドア活…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■普通救命講習会の開催について 消防本部では、胸骨圧迫や人工呼吸、けがをしたときの止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法など、応急手当を身につける講習会を次のとおり開催します。 大切な人の生命を守るために、ぜひこの機会に受講してみてはいかがですか。 日時:9月7日(土)9時30分~12時30分 場所:消防本部大会議室 講習内容:心肺蘇生(そせい)法(AED取扱要領含む)、止血法、異物除去 …
-
くらし
第25話 ハチに刺されたときの対処について
この時期(7月から10月)は、攻撃的なハチが多くなり刺されることがあります。 日ごろからハチの巣を作らせないように家の周囲を確認しましょう。特に注意が必要なのは壁のすき間、軒下、草むらなどです。 刺されたときは (1)その場から離れる。 (2)刺された部分を水で流しながら手で毒を絞り出すように取り除く(口で毒を吸い出すと口に傷があった場合に毒が吸収されるのでやめましょう)。 (3)ハチの針をピンセ…
-
しごと
起業・特産品開発をお考えの方や市内中小企業等の皆さんへ
市では、市内中小企業の皆さんや、これから起業する方、特産品を開発したいと考えている方に対して、各種支援事業を行っています。 現在進めている主な支援制度を紹介します。 くわしくはふるさと振興グループまで、お問い合わせください。 問合せ:ふるさと振興グループ(市役所2階) 【電話】42-3215
-
くらし
空知中部広域連合からのお知らせ 65歳以上の皆さんの介護保険料が変わります
■8月中旬に「令和6年度介護保険料決定のお知らせ」を発送します 介護保険制度は、国、道及び広域連合(市町)が負担する「公費」と、皆さんが納める「介護保険料」を財源として運営しています。 介護保険料の額は、皆さんが住み慣れたまちで、いつまでも安心して暮らせるように、介護保険サービスがどれくらい必要になるのかを見込んで介護保険事業計画を策定し、決定しています。 この計画は3年ごとに見直しを行うこととな…
-
講座
高齢運転者支援講習会を開催します
高齢ドライバーやそのご家族を対象に、高齢運転者支援講習会を開催します。 加齢に伴う運転の危険性についての講習や、安全運転診断などの体験を行います。 また、運転免許の自主返納手続きや相談等に関する窓口も開設しますので、自動車の運転に不安のある方や、運転免許証の返納を考えている方など、興味のある方の参加をお待ちしています。 日時:9月6日(金)13時30分~15時30分 場所:うたみん2階大会議室(ほ…
-
イベント
にほんでいちばんちいさなポスターコンテスト2024in歌志内を開催
市では、ポスターコンテストを通して観光振興を促進し、観光PRにつなげることを目的として「行ってみたい!うたしない!」と思っていただけるような観光ポスターを募集します。 ■条件 「にほんでいちばんちいさなフォトコンテストin歌志内」にて応募のあった作品を活用していただきます。 ■参加対象 年齢や市内外の方など、制限はありません。 ■応募方法 規定の応募用紙(市ホームページに掲載)に必要事項を明記し、…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.8
空知の地域おこし協力隊が集まり、各地域の特産品などを町民の皆さんに紹介するイベントが南幌町のはれっぱで開催されました。歌志内のPRのために一役買ってくださったのは「上歌ヴィンヤード」さんです。剪定(せんてい)で不要となったぶどうの枝を提供いただき、染色するという体験を通して、歌志内を宣伝して来ました。 「ぶどうの枝染色」から、今後も歌志内のPR活動ができると感じたのですが「実際はどうやって?」とあ…
-
くらし
クーリングシェルターの指定について
本市では、熱中症による健康被害を防止するため、熱中症警戒アラートが発表された際等に、暑さを避けて休憩を取ることができる施設として、市内3か所の施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定しました。 クーリングシェルターとは、気候変動適応法により「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に開放する施設で、市町村長が、区域内に存する施設であって、環境省の定める条件を満たす施設を指定すること…
-
健康
乳がん・子宮がんの早期発見!早期治療! バスツアー検診のご案内
バスツアー検診では、札幌がん検診センターへ無料バスを運行します。 まだ乳がん検診・子宮がん検診を受けていない方は、ぜひご利用ください。 バス運行日時:9月7日(土) 午前7時20分 うたみん発、午前7時30分 道の駅発 ※帰りのバスは全員の検診が終了次第出発します(例年午後2時ごろ歌志内着)。 検診場所:札幌がん検診センター(札幌市東区北26条東14丁目1番15号) ▽検診種別・内容など ☆は、が…
-
くらし
市民税非課税世帯の方へ ~水道・下水道福祉料金の手続きはお済みですか~
本市独自の取り組みとして、水道・下水道料金の福祉料金制度があります。 現在「家事用」のご家庭で、世帯全員の市民税が非課税の場合、申請により(代理人、または郵送でも提出できます)審査のうえ、「福祉用」の対象となります。 ■対象となる世帯 本年度分の市民税非課税世帯で次の(1)から(4)のいずれかに該当する世帯です。 (1)生活保護世帯 生活保護法による生活保護世帯 (2)寡婦及び、ひとり親世帯 所得…
-
健康
得とく健診のご案内
得とく健診では、がん検診と健康診査を同時に実施します。 全て無料で受けることができますので、ぜひお申し込みください。 ※自動予約受付を行っています。昨年度に秋の得とく健診を受診された方は、自動的に予約が入りますので電話予約は不要です。 ■検診日・会場等 ■検診種別・内容等 料金:無料 申し込み:8月15日(木)までに保健介護グループ(市役所2階【電話】74-6616)へ
-
その他
こんにちは! 福祉事業グループ 浅野由羽(あさのゆう)です
はじめまして、4月1日付けで福祉事業課福祉事業グループで勤務しています浅野由羽と申します。 滝川市出身で、数年間美唄市でも生活をしていました。滝川市の高校を卒業後、同じく滝川市の短期大学に2年間通っていました。 幼いころ、祖父が住んでいた赤平市の神輿(みこし)会に所属し、お祭りがあると道内のいろいろな市町村に行っていました。その中で歌志内市民祭りにも参加した経験が何度もあります。 趣味は音楽鑑賞や…
- 1/2
- 1
- 2