広報うたしない 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年 令和7年 市長・市議会議長 年頭のご挨拶
■歌志内市長 柴田一孔(しばたかずのり) 市民の皆さま、あけましておめでとうございます。皆さまには、輝かしい新年を健やかにお迎えのことと心からお慶(よろこ)び申し上げます。 私は、昨年の市長選挙におきまして市民の皆さまから温かいご支援を賜り、引き続き2期目の市政を担うこととなりました。改めて職責の重さを強く認識し、市民の皆さまのご期待に応えられるよう全力を尽くす所存であります。 さて、昨年のパリオ…
-
くらし
今年の干支は巳(へび)
あけましておめでとうございます。 令和7年の干支「巳(み)」年生まれの皆さんにご登場いただき、新しい年の抱負などを伺いました。 今年も健康に気をつけて、笑顔あふれる一年にしましょう! ■山﨑莉愛(やまざきりのあ)さん、水野愛梨(みずのあいり)さん、土井虎汰郎(どいこたろう)さん、遠藤希花(えんどうののか)さんさん、前田(まえだ)いちかさん(平成25年生) 歌志内学園の巳年生まれ5人(5・6年生)の…
-
子育て
第7回あおぞら発表会
12月14日、認定こども園あおぞら発表会が行われ、園児たちは元気にお遊戯や劇、器楽、合唱を保護者の皆さんに披露しました。 発表準備の段階で、練習する子たちを積極的に引っ張っていく園児の姿もあり、一生懸命練習を重ねて準備した当日の発表は、お互いに協力し合うことができ、大成功を収めました。
-
文化
「炭鉄港」って、なに?
みなさんは「炭鉄港」という言葉を、どこかで見たり聞いたりしたことがあるでしょうか。「炭=炭鉱」、「鉄=鉄鋼・鉄道」、「港=港湾」この3つの産業を合わせた言葉が「炭鉄港」です。 明治時代、北海道開拓使が設置された1869年から、日本の急激な近代化を支えた基幹産業が歌志内をはじめとする空知地方の「炭鉱」です。そこから掘り出した石炭を利用した室蘭市の「製鉄」があり、その鉄を使って鉄道網が設置され、石炭積…
-
くらし
歌志内産のワインが世界へ!
本市の上歌ヴィンヤード(カミウタロクシ合同会社 遠藤真人代表)の2021年度のロゼワイン「momo2021」が、京都で開催されていた「noma(ノーマ)kyoto Autumn2024」のペアリングドリンクとして採用されました。 「noma(ノーマ)」はミシュラン3ツ星であるとともに「世界のベストレストラン50」で過去5回に渡って世界一に輝いたデンマークコペンハーゲンのレストランです。世界中から美…
-
イベント
にほんでいちばんちいさなフォトコンテスト2024 in 歌志内 入選作品決定!
フォトコンテストとは…四季折々の歌志内の魅力を市内外問わず多くの人に知ってもらうため、平成27年度から開催、今年で10回目となりました。 今年度は市内外から67点の応募があり、審査は北海道写真協会の田澤康史氏によって、歌志内の魅力を伝える作品が入選・カレンダー選出作品として選考されました。 今回は最優秀賞を受賞した作品をご紹介します。(詳細は本紙をご覧ください。) なお、本市のホームページ内の「観…
-
イベント
交通事故死ゼロ5000日 達成記念市民集会を開催
市民が一丸となって取り組んできた交通事故死ゼロ運動も、令和6年10月17日に目標の5000日を達成することができました。 これを記念して12月19日にうたみん講堂で「歌志内市交通事故死ゼロ5000日達成記念市民集会」が開催されました。 本集会では「歌志内市交通事故死ゼロ作戦本部長感謝状贈呈式」が行われ、交通安全運動に積極的に取り組まれた次の32団体、6個人に対し、歌志内市交通事故死ゼロ作戦本部長の…
-
イベント
まちと施設を彩る ペットボトルツリー
ウタピリカによる「悲別ロマン座再生プロジェクト」and「Smileプロジェクト」~社会福祉協議会、市共同募金委員会、楽生園、親愛の家、ウタピリカ共催 令和6年12月22日、ペットボトルツリーワークショップ及び点灯セレモニーが行われ、会場である悲別ロマン座の前に2mのペットボトルツリーが設置され、来場者はスマートフォンやカメラで撮影するなど、一足早いクリスマス気分を味わいました。 この企画はボランテ…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.13
「蔵開き」という行事をご存じですか。私は神威で暮らしていた母方の祖母からこの行事のことを聞きました。今で言えば「蔵」は家財や商品を保管する倉庫です。伝統的な「蔵」は防火・防湿・防犯のために外壁を頑丈で分厚い漆喰(しっくい)で仕上げます。たくさんの貴重品を安全に守ることができる「蔵」は裕福さのしるしでした。 大晦日(おおみそか)から閉ざした「蔵」の扉を正月の吉日に開ける行事が「蔵開き」です。多くの場…
-
くらし
高齢者世帯等を対象に福祉灯油代助成券を交付します
市では、前年同様、暖房用灯油価格が高止まりしていることから、令和7年1月1日以降引き続き市内に居住し、市民税非課税、市民税均等割りのみ課税の高齢者世帯等に対し在宅福祉の向上を図るため、暖房用灯油代の一部を助成します。該当すると思われる世帯は、今月号の折込チラシ(申請書)及び必要書類等を持参し、各地域特設会場または市役所福祉事業課にて手続き願います。 ■対象となる世帯 令和7年1月1日現在、市内に住…
-
子育て
MOA美術館砂川・歌志内広域児童作品展表彰式
12月2日、歌志内学園で子どもたちの美の心と豊かな感性を育てることを目的に行われているMOA美術館児童作品展の表彰式が行われ、左記の児童が表彰されました。 (詳細は本紙をご覧ください。) 〔学校教育グループ〕
-
子育て
令和6年度 火災予防作文コンクール 12月6日 歌志内学園校長室で表彰式
歌志内学園4年生を対象に、火災の恐ろしさや火災予防の重要性、防火意識の高揚を図ることなどを目的に、火災予防作文コンクールを実施しました。 応募作品の中から最優秀賞、優秀賞を選考し、12月6日に歌志内学園校長室で表彰式を行い、木本潤(きもとじゅん)防火安全協会会長から受賞者へ表彰状と表彰盾を授与しました。 (詳細は本紙をご覧ください。)
-
その他
こんにちは! 病院事務局 武田直也(たけだなおや)です
はじめまして、4月1日より歌志内市立病院にて勤務しています武田直也です。 出身は石狩市で、高校卒業後、吉田学園公務員法科専門学校に1年間通っていました。その後1年間民間企業で働いた後、このたびご縁があって歌志内市役所でお世話になることになりました。高校のころから公務員を目指して勉強してきたので、市役所職員になることができ、うれしく思っています。 現在の仕事は、病院職員の給与関係などの仕事を主に行っ…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■防火標語 歌志内学園5年生と6年生を対象に、児童を通じて学校や家庭における火災予防思想の普及啓発を目的に、防火標語を募集しました。 応募作品の中から、各学年の入選作品をご紹介します。(詳細は本紙をご覧ください。) なお、応募された全作品は、1月31日(金)まで消防本部正面玄関に掲示しています。 ■防火水槽への雪の投げ捨て等はやめましょう 防火水槽は火災時の消火水として維持管理をしていますが、近年…
-
くらし
第30話 消防隊員が使用する資機材について
紹介内容[(1)作動時の状況 (2)使用用途 (3)能力] ■レシプロソー(重さ:4.6kg) (1)電動のノコギリで金属などを切断する。 (2)交通事故や扉のU字ロックなど金属を切断し、中にいる人を救出する。 (3)特殊な刃により火花がでない。 ■スプレッダー(重さ:20.7kg) (1)油圧で先端が開いたり閉じたりする。 (2)交通事故で車のドアが開かないときにこじ開けて中にいる人を救出する。…
-
子育て
全国中学生人権作文コンテスト
次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに豊かな人権感覚を身につけること、及び入賞作品を国民に周知広報することによって、広く一般に人権尊重思想を根付かせることを目的とする「第43回全国中学生人権作文コンテスト」が実施されました。 札幌法務局滝川支局管内において、11校から291編の作品応募があり、歌志内学園9年生 佐藤壮真(さと…
-
その他
NEWS 議会の動き 第4回定例会 12月10日から会期3日間で開催
■承認された報告 ◇令和5年度歌志内市各会計歳入歳出決算の認定について ◇同歌志内市病院事業会計決算の認定について ◇同歌志内市下水道事業会計決算の認定について (令和6年9月10日 決算審査特別委員会付託) これら3議案は、10月8日から3日間開催された委員会で審査の結果、原案どおり認定されました。 ■可決された議案 ◆歌志内市こども未来教育基金条例の制定について 本市における教育の振興に必要な…
-
くらし
高齢者虐待防止 ~尊厳あるくらしの実現を目指して~
高齢になっても意思が尊重され、尊厳を持って生活することは誰もが望むことです。 しかし、高齢者が家族や親族などから暴力を受ける、金銭を搾取されるなど人権を侵害される「高齢者虐待」が社会問題となっています。 ■虐待行為とは… 高齢者虐待には次の5つがあります。 ◆身体的虐待 暴力的行為などで、身体にあざ、痛みを与える行為や外部との接触を意図的、継続的に遮断すること。 ▽具体例 つねる、殴る、蹴(け)る…
-
くらし
まちのようす 広報TOPICS
■介護教室 今年度で4回目となる介護教室で、参加者の皆さんは体の不調をセルフケアで改善する方法を学びました。 (11月26日 うたみん) ■カードゲーム・モルック体験 トランプ等のカードゲームと、木の棒を投げてピンを倒すスポーツ「モルック」を参加した皆さんで楽しみました。 (11月30日 うたみん) ■資金造成ビールパーティー 参加した皆さんは、お酒を片手に豪華景品が当たる抽選会やバンド演奏を聴き…
-
その他
市民の動き
- 1/2
- 1
- 2