広報ふらの 2024年4月号 No.751

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 予算と方針(1)
■新時代にふさわしい富良野市の発展 ◆令和6年度 市政執行方針 富良野市長 北 猛俊 2023年の日本経済は、物価高と円安により大幅な成長減速が危惧されましたが、賃金上昇や、半導体不足の解消などの要因と、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための制限がなくなり、インバウンド需要の大幅な回復など、経済の回復に向けた変化が多く見られた一年でした。 今後は、国の新たな経済対策に期待するところですが、働く人…
-
くらし
令和6年度 予算と方針(2)
■4つの重点課題 ◆健幸都市 すべての市民にとって、生涯を通じて健幸であるためには、一人ひとりが生きがいを感じ、安全で安心して暮らすことができ、誰もが幸せを実感できるまちであることが大切です。これまでのふらの健幸ポイント事業を発展させていくとともに、市街地再開発や公共交通などの各施策と連携して、地域や一人ひとりの市民が主体的に参加・行動する取り組みとして根付くことが重要と考えます。年代ごとの健康状…
-
くらし
令和6年度 予算と方針(3)
■第6次富良野市総合計画の4つのコンセプトと主な内容 ◆輝く。つながり合う。ひとのWA! ◇健康づくり 生活習慣病の発症、重症化を予防するため、エビデンス(科学的根拠)に基づく健診・保健指導の実施や高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施、ふらの健幸ポイント事業の拡充など、健康寿命の延伸に向けた取り組みを推進します。 ◇母子保健 保護者が子どもの成長・発達を正しく理解し、子どもとの接し方や適切な生活…
-
くらし
令和6年度 予算と方針(4)
■令和6年度予算の概要 一般会計 153億5,000万円《伸率9.6%》 特別会計 53億7,430万円 企業会計 30億2,250万円 ◆予算の概要 令和6年度の当初予算が3月定例会で可決されました。一般会計当初予算は歳入歳出それぞれ153億5千万円で、前年度当初予算と比較し、13億5千万円の増額(9・6%増)となりました。第6次富良野市総合計画の4年目として、計画に掲げる施策の着実な推進に努め…
-
くらし
暮らしのサポート 補助金・助成・貸付金の紹介(1)
■住宅 《[住宅]ロードヒーティング 融雪槽、融雪機の設置費に補助》 ◆融雪施設設置の補助金 補助金:最大10万円(設置費の20%以内) 申し込みは11月30日まで随時受付。予算がなくなりしだい締め切ります。 問合せ:都市施設課 【電話】39-2313 (複合庁舎3階 10番窓口) 《[住宅]》 ◆空家を除却する補助金 補助金:最大50万円 (除却工事費の50%以内、国が定める標準除却費のうち除却…
-
くらし
暮らしのサポート 補助金・助成・貸付金の紹介(2)
《[子育て]出産と子育てを応援》 ◆出産応援給付金 補助金:妊婦1人につき5万円 妊婦届出(母子手帳交付)の時に市の保健師の面談を受け、申請された方に対し給付します。 ◆子育て応援給付金 補助金:生まれた子ども1人につき5万円(双子の場合は10万円) お子さんの出生後4カ月までに、市の保健師がご自宅に乳児訪問します。その際に申請された方に対し給付します。 ◆乳児子育て世帯応援ギフト 市内共通商品券…
-
くらし
《今が勝負時! 期間限定集中支援!》人材不足解消に向けた 新たな支援策がスタート!(1)
■~2023年度の富良野市の主な取り組み~ ・事業所、はたらく人、圏域高校生を対象に労働実態調査を実施し市内状況を把握 ・人材確保の意見交換会で、企業の現状や今後の施策について意見集約 ・庁内検討委員会を立ち上げ、新たな施策について協議 ・中小企業振興審議会で新たな制度について諮問、答申 《例えば…タクシードライバー採用の場合》 ◇企業周知・宣伝 市外・道外の説明会に出展 (3)活用 20万円補助…
-
くらし
《今が勝負時! 期間限定集中支援!》人材不足解消に向けた 新たな支援策がスタート!(2)
(6)介護職員等は特に支援![POWER UP] 〔介護人材育成支援事業助成金〕 介護職に従事する人材の確保と育成を図るため、市内の介護事業所等に対し、研修や資格を取得する費用の一部を助成します。 補助金額: ・初任者研修・実務者研修の受講料の1/2以内 ・上記研修会の開催 受講料あり…会場使用料の1/2以内 受講料なし…教材費の実費分 ・ケアマネ(主任含む)の資格更新の受講料の1/2以内 ・介護…
-
くらし
《市民協働の まちづくり》まちづくり 出前講座
市職員が出向き、みなさんの声にお応えします 広報ふらのや、市公式ホームページ、ラジオ広報ふらのなど、さまざまな形で市民のみなさんに届く行政情報。読むだけや、一度聞いただけでは理解できないことも多くあります。「出前講座」は、市役所職員が出向き、みなさんと顔を合わせてテーマに沿った情報を分かりやすく説明するものです。小学生から子育て世代、高齢者などのさまざまな世代に富良野市のことを知ってもらい、市政へ…
-
くらし
ふらの みらい らぼ《合言葉は、「まぜて、まなぶ」》〔令和5年度 活動のふりかえり〕
子どもたちが地域で活躍している大人たちと一緒にワークショップを行い、地域づくりの実践を通して「ふるさと富良野」の郷土愛を育むことを目的とした事業です。令和5年度はコロナが落ち着き、以前のように参加者が集まって交流しながら活動ができました。 ◆石・ひと・アート 足もとに気づき 令和5年度は、身近な「石」に着目し、石の基本を学び、石を探して、石に触れる体験をしました。 その時のひらめきや感動を、「絵画…
-
くらし
高齢者の生活を支えます
■地域包括支援センターの紹介 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、必要な相談や支援を行う拠点として設置されています。 専門職として保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーを配置し、互いに連携を取りながらチームとして、高齢者のみなさんやその家族を介護、福祉、健康、医療、生活などさまざまな面から総合的に支援します。相談は無料で受け付けています。 ■地域包括支…
-
くらし
風しん抗体検査・予防接種が無料で受けられます〔令和7年3月31日まで〕
風しんは妊娠初期の妊婦が感染すると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがあります。このような状況から、風しん抗体保有率が低い年代の男性に対して令和元年4月から風しんの抗体検査と定期接種を行っていますが、これまでの抗体検査実施率は42.7%で、対象者の半数弱しか受けていません。抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなるといわれています…
-
くらし
TOPICS まちのニュース
■[News01]市議会議員、議長として永年活動 故黒岩岳雄氏特旨叙位伝達式 2月9日、黒岩岳雄さんに特旨叙位(従六位)が贈られ、遺族に対し伝達が行われました。 黒岩岳雄さんは、平成23年5月に富良野市議会議員に当選して以来、3期12年にわたって務められました。その間令和元年5月から富良野市議会第8代議長として、円滑な議事運営に尽力されました。 議長退任後は、令和5年に自治振興発展に寄与したとして…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■令和6年度子育て支援センター利用のご案内 令和6年度は、火・木曜日で長年行っていた「ふれあい広場(登録制)」がなくなり、自由にあそびにくることができる「開放日」が増えました。簡単な製作や戸外あそびなど、様々な経験ができる活動も予定しています。子育て相談も随時行っていますので、気軽にお越しください。 ※毎月の予定表は…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■叱り方について 「ダメだって言ったでしょ。」ついつい言ってしまうことばですよね。 「ダメ」と伝えるのではなく、適切な行動をことばで示すことがよい叱り方といわれています。叱らなければならないとき、お互いが落ち着いていれば穏やかに伝えることもできますが、そうではないときもあるのではないでしょうか。 親だって完璧ではありません。 もしも、強いことばや、否定のことばをかけてしまったならば、一呼吸おいて謝…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■「骨折・転倒」予防に力を入れましょう 中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし) さん 「風が吹けば桶屋が儲かる」ように、「骨折すれば寿命が縮まる」です。脚部の骨折は寿命への影響が特に大きく、移動が不自由になるため運動機能や内臓機能の低下、肥満、骨密度減少などを増長します。折れない骨にするか、転倒しない体を作るかが重要です。 昨年12月に「ふらっと」に導入された体組成計「インボディ」は…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■遠隔医療について 富良野医師会 角谷(かくや) 不二雄 さん 遠隔医療とは、遠く離れた地点をオンラインでつないで医療を実現することです。遠隔医療が求められる理由のひとつが人口減少と少子高齢化です。老年人口割合が上昇するため、医療・介護需要は当面増大します。一方、生産年齢人口は低下が続き、医療・介護を担う人材を増やすことは困難です。そうした中、医療・介護を継続して安定的に提供する手段の一つとして遠…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■前頭側頭型認知症について 前頭側頭型認知症とは、脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こる認知症です。他の認知症と違い、多くは40~60代の比較的若い年齢で発症します。前頭葉は主に「人格・社会性・言語」を司り、側頭葉は「記憶・聴覚・言語」を司ります。このような働きをする部分が障害を受けることにより次のような症状が出現します。 ・これまでの本人の性格では考えられないような自分本位な行動や反社会的な行…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■学生のための納付特例制度 ◆学生のための納付特例制度 学生の前年所得が一定以下であれば、申請により免除を受けることができる制度です。これに基づいて保険料を免除された期間は、受給資格期間として算入されますが、10年以内に追納しないと満額の老齢基礎年金は受けとれません。免除期間分の保険料は、卒業後就職して収入を得るようになってから、忘れずに追納しましょう。 ◆学生特例の手続き 初めて学生納付特例の申…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■契約の基礎知識 ◆契約とは 法的な責任が生じる約束のことです。 契約書のような書面がなくても「売りたい」「買いたい」というように、お互いの意思表示が合致すれば、口約束でも契約は成立します。電話での口約束も同じです。 《契約の一例》 ・電車・バスに乗る ・美容室で髪を切る ・遊園地で乗り物に乗る ・自動販売機で飲み物を買う ・レストランで注文をする このように、日常生活では、様々な場面で「契約」を…
- 1/2
- 1
- 2