広報ふらの 2024年9月号 No.756

発行号の内容
-
イベント
第56回北海へそ祭りフォトリポート
■夜になったら踊るンです~56(ごろう)の夏~ 第56回北海へそ祭りが7月28日(日)・29日(月)の2日間で開かれ、約60,000人が来場。 延べ49団体1,800人が参加しました。 ▽28日 一般団体選 へそ大賞 富良野彌榮太鼓保存会(写真、上) ▽29日 一般団体選 へそ大賞 大北グループ(写真、下) ◆子どもへそ踊り 参加団体 ・ルンビニ幼稚園 ・慈恵ひまわり幼稚園 ・富良野聖園幼稚園…
-
くらし
[市民協働の まちづくり] 令和6年度第1回 連合町内会長会議
■市民協働のまちづくり 令和6年度第1回連合町内会長会議を令和6年6月28日、複合庁舎1階会議室で開催し、出席した連合町内会長27人が市と意見交換しました。主な内容をお知らせします。 ■児童センターの環境整備について ◆連合町内会長 児童センター前のクロマツが巨大な木になっていて危険なので撤去してもらいたい。これまでも剪定等の対応をしてもらっていたが、大きくなりすぎて、枝が折れたりする危険もあるの…
-
くらし
男女共同参画社会と多様な性
■自分らしく生きられる社会へ 「男女共同参画社会」とは、すべての人が性別にかかわりなく、その個性と能力を発揮できる社会です。 性は「男性」「女性」と単純に区分けできるものではなく、多様な性のあり方があります。性的マイノリティ(LGBTQ+)を正しく理解することが大切です。 性は多様性であるという考え方が広まり、性は、4つの要素に分けて考えられるようになりました。 1.からだの性(生物的な性) 身体…
-
くらし
TOPICS まちのニュース(1)
■[News01]富良野ブルーリッジ 7月富良野の逆襲 7月4日、富良野市民野球場で富良野ブルーリッジが公開練習を行いました。公開練習では、富良野ブルーリッジ臨時コーチの元日本ハム田中幸雄さん、アドバイザーの青木晃治さんが選手を指導しました。 7月は富良野市民野球場で3連戦もあり、成績は3勝3敗1分。優勝に向けてチームとして全力でプレーします。 ■[News02]富良野市×北海道オール・オリンピア…
-
くらし
TOPICS まちのニュース(2)
■[News08]今日も無事故で帰ってきてね~富良野高校書道部and美術部~ 富良野高校書道部と美術部が若松町の富良野郵便局の車庫のシャッターに交通事故防止を願って「今日も無事故で帰ってきてね」とイラストや文字をペイントしました。 富良野郵便局 安念 勝彦(あんねんかつひこ)局長は、完成したペイントを見て「地元塗料店さまや美術部・書道部のみなさまのご協力で素晴らしいものができあがり、大変感謝してお…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■パパ広場のお知らせ 子育て支援センターでは、日中お仕事でなかなか子どもと遊ぶ機会の少ないパパに、子どもと一緒に遊んで触れ合う時間を楽しんでもらいたく『パパ広場』を開催しています。参加されるお子さんの年齢は、0歳から6歳(就学前まで)となっています。幼稚園・保育園等に入園しているお子さんも参加できます。是非この機会に…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■手洗いうがいで風邪予防 風邪や流行病の予防には、手洗い・うがいが有効です。正しい手洗い・うがいを習慣として身に付けていきましょう。 ◆手洗いしやすい環境づくり 手を洗う様子がしっかりと自分で見られるように踏み台を用意して、石鹸やタオルを子どもの好みのものにしてみましょう。 ◆家族一緒に手洗い・うがいの習慣化 家族と一緒に洗うことが楽しくなると、また洗いたくなります。一緒に歌を歌いながら洗うのも効…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■それ、ストレスにしますか?しませんか?その1 ◎中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 以前、脳の消費エネルギーが大きいことをお伝えしました。実は人間には、「省エネ」機能があります。脳の省エネ機能は、あまり考えずに経験から自動的に判断や答えを出すことです。年齢を重ね、経験値が増えるとその傾向は強くなります。そして経験値のみで考える期間が長いと、「いざ」というとき脳は機能し難いよ…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■富良野産の野菜を食べよう ~今月の野菜:人参~ ◎管理栄養士です ◆今が旬の「人参」 8~10月に販売されるほとんどが北海道産で、主産地の1つが富良野地域です。肥沃な大地と涼しい気候を活かして良質な人参を栽培しています。美味しい人参の見分け方として、色が濃く鮮やか、ハリつやがあり表面が滑らか、ひげ根や芽が生えていない、軸が細く茶色に変色していない、重量感がある等が美味しい人参の見分け方です。 ◆…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■9月21日は世界アルツハイマーデーです 国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症に関する啓発を実施しています。 認知症高齢者の数は2025年には約700万人にのぼり、65歳以上の5人に1人が認知症になると見込まれています。認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。高齢者だけでなく、その家族や…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■将来もらえる年金の増額のために ◆付加年金 国民年金第1号被保険者・任意加入者は、毎月の保険料に加えて付加保険料(月額400円)をあわせて納付することで、老齢基礎年金に付加年金を上乗せして受け取ることができます。 付加年金額(年額)は200円×付加保険料納付月数で計算します。 付加保険料を納めるには申し込みが必要ですので、近くの年金事務所または市役所の年金窓口に問い合わせください。 ※付加年金を…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■ネットショッピング「○○ペイで返金します」に要注意! ◇Q 先日、アーティスト名でネット検索したところ、欲しかった中古のCDが今まで見ていたサイトよりも安価だったので注文した。代金先払いで支払方法は銀行振込しかなく、個人名義の口座に振り込みをした。 後日、「在庫がないので返金する。友だち登録後に決済アプリの○○ペイで返金になる」とメッセージアプリでのやり取りに誘導するメールが届いた。テレビで似た…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■ふらの環境展2024開催 フリーマーケット、ネイチャーコンクール作品・エコカー・各種団体の展示、市内高校生の研究発表、北海道大学助教授山形定さだむ氏による講演会、ゼロカーボンアクションかるた、水素ロケットであそぶ体験ブースなど楽しみながら環境について考えます。研究発表、講演会の参加者には先着でふらの牛乳とふらの饅頭をプレゼント! とき:9/21(土)10:00-15:00 ところ:複合庁舎1階会…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
《シリーズ防災情報》 改訂した「富良野市防災ガイドマップ」は、既に町内会を通して配布しています。自宅周辺の災害リスクや避難場所を把握して安全に移動できる避難経路などを確認しましょう。 ■防災ガイドマップを確認しましょう 令和5年3月に「富良野市防災ガイドマップ」を改訂しました。 改訂した「富良野市防災ガイドマップ」には、今まで同様に各避難所などの位置、河川洪水によるリスクを表示した浸水想定情報や土…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■秋の全国交通安全運動 ◆反射材 キラリと光って 事故防止 運動期間:9月21日(土)〜30日(月) ●反射材用品などの着用促進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ●夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 ●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ●バイクの交通事故防止 ●スピードダウンと…
-
健康
子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう
子宮頸がんは、近年、20代や30代の若年層で増加傾向にあり、若い女性の妊娠や出産の可能性を奪うがんです。乳がんは、日本の40歳以上の女性が罹患するがんの中で一番多いがんです。 子宮頸がんも乳がんも、初期には症状がほとんどなく、自覚症状があらわれる頃には病状が進行していることが少なくありません。自覚症状がないうちに検診を受けて、がんで亡くなることを防ぎましょう。 対象者: ・子宮頸がん検診 20歳以…
-
くらし
くらしの情報(2)
■ふれあいワークショップ 米粉と糀の料理教室 とき:各日 9:00~12:00 (1)10/10(木) お手軽に出来るフライパンでちぎりパン・パンケーキ 〜米粉の種類と小麦粉の違い〜 (2)10/24(木) 基本の丸パン・スコーン 〜調味料と添加物〜 (3)11/7(木) ミニ食パン・マフィン 〜使用する道具について〜 (4)11/21(木) 米粉うどん塩糀・醤油糀の作り方 ~腸活、美肌になる糀(…
-
くらし
くらしの情報(3)
■子どもに学ぶ!家庭教育セミナー ◆失敗は貴重な経験 立ち上がる力を培うチャンスです いま抱えている子育てのストレスや悩みを、親子が一緒に成長していくために「失敗経験を立ち上がる力」にする。そんな「ものの見方」について考えてみましょう。 とき:9/19(木)10:00~12:00 ところ:保健センター1階 ※子育て支援センター事業と共催 定員:先着20人 (子どもと一緒に参加もできます) 料金:無…
-
しごと
まち・ひと・しごと〔富良野で働く〕
富良野で暮らし働く人たちがいて、元気なまちはつくられています。頑張っている事業所や働く人、関連する事業を紹介します ■「自分の身体に可能性がある」ことを知ってほしい ◆働く人紹介 たかはし 朋佳(ともか)さん/上富良野町出身 プライベートサロン整心体庵オーナー ◇サロンを始めたきっかけは 私自身が体調を崩して仕事ができる状況ではありませんでした。病院に行っても改善することができなかったので、自分で…
-
くらし
Voice〔市民の声・パブリックコメント(市民参加手続)・市長トーク〕
■《開催案内》市民と市長の地域懇談会 市民のみなさんと一緒に富良野市のまちづくりを考える地域懇談会を開催します。地域の実情について懇談し、課題を共有することで共創のまちづくりを推進します。 ◆開催日程(各会場とも午後6時30分から) ※対象地区は目安です。どの会場でも参加いただけますので、都合のつく日程で参加ください。 問合せ:企画振興課(複合庁舎3階) 【電話】39-2304 ※事前の申し込みは…
- 1/2
- 1
- 2