広報ふらの 2024年11月号 No.758

発行号の内容
-
子育て
~伝統の継承と新しい時代への対応 そして、みんなの夢をかなえ、選ばれ続ける学校へ~
■富良野高等学校 「富良野高校」×「富良野緑峰高校」 令和7年4月から「富良野高等学校」と「富良野緑峰高等学校」が統合する新設校名は、北海道議会令和6年第3回定例会で「北海道立学校条例の一部を改正する条例案」が可決され、「北海道富良野高等学校」に決まりました。 ◆新設校の4つの特徴 [単位制の強みを生かした教育課程]×[普通科・農業科・工業科それぞれの良さを生かす]×[新しい時代に対応した専門教育…
-
くらし
令和6年度 富良野市 功労者・貢献者表彰
富良野市功労表彰は、自治・経済・福祉・教育など、市の発展に貢献された方、市民の模範となる方を表彰するものです。令和6年度の表彰者を紹介します。 ◆功労表彰 自治功労 ・元富良野市農業委員会会長 及川 栄樹(おいかわ えいき)さん(63歳) 平成15年4月に富良野市農業委員会委員に就任して以来、21年の永きにわたり、職務に精励され、さらに、平成27年4月からは会長職務代理、平成30年4月から会長に就…
-
くらし
令和6年度 富良野市 文化団体協議会表彰者
富良野市の文化の発展に貢献した表彰者を紹介します。 ◆文化功労賞 ・小林 静子さん 昭和52年に山部文化協会に入会し、平成23年からは事務局長、令和元年から現在まで会計として、協会の発展に尽力されました。また、籐手工芸技工士やバイアス編み講師の資格を取得し、ことぶき大学山部分校の手芸講師、ことぶき大学東山分校、山部や東山公民館の講座など講師としても活躍されました。 山部放課後子ども教室では、手芸や…
-
くらし
成年後見制度 利用の手伝い
富良野市権利擁護センターでは、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が不十分になリ、自分一人では契約や財産管理をすることが難しい人が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、成年後見制度の利用をお手伝いしています。 ■成年後見制度 利用の流れ(法定後見制度の場合) (1)申立て 本人の住所地を管轄する家庭裁判所に申立します。 ◇利用できる人 判断能力が不十分であって、契約などの法律行為を…
-
くらし
TOPICS まちのニュース(1)
■[News01]市内小中学校など9団体が参加~第22回ふらの演劇祭~ 10月12日から14日までの3日間、富良野演劇工場で第22回ふらの演劇祭が開かれ、のべ約2,100人が来場しました。演劇祭には、市内の小中学校や市民劇団「へそ家族」、高齢者大学「ことぶき大学」、演劇ワークショップのメンバーが出演し、3日間で合計9公演を行いました。 ふらの演劇祭は富良野塾OBたちが直接演技を指導。声の出し方や動…
-
くらし
TOPICS まちのニュース(2)
■[News06]北海道ジュニア陸上競技選手権大会 北海道中学校新人陸上競技大会に入賞 9月1日(日)に深川市で開催された、第26回北海道ジュニア陸上競技選手権大会で、富良野東中学校陸上部3年三上煌真(みかみとうま)さん(左)が、U16男子走り幅跳びで、6m00の記録で7位に入賞しました。 また、9月14日(土)~15日(日)に帯広市で開催された、第31回北海道中学校新人陸上競技大会で、富良野西中…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■パパ広場のお知らせ 子育て支援センターでは、日中お仕事でなかなか子どもと遊ぶ機会の少ないパパに、子どもと一緒に遊んで触れ合う時間を楽しんでもらいたく『パパ広場』を開催しています。参加されるお子さんの年齢は、0歳から6歳(就学前まで)となっています。幼稚園・保育園等に入園しているお子さんも参加できます。是非この機会に…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■絵本の大切さ 図書館に行ってみよう ◇子どもの成長を促す 絵本の魅力 感性を刺激し、心を豊かにしてくれる絵本の世界。好きなことに熱中することができるようになり、それを深める力がつきます。さらに、様々な気持ちを理解することができるようになり、想像する力もついていきます。絵本には、子どもたちが彩り豊かな人生を送るための、手助けとしての役割も果たしてくれる魅力的な物の一つです。 ◆図書館に行ってみよう…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■それ、ストレスにしますか?しませんか?その3 ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 今回は、保護者・先生の子供に対するイライラです。 突然ですが、TVドラマ「D桜」を覚えていますか?「○○と△△は東大に行け!」っていうやつです。指導要領では、各学年で学ぶ内容が決まっています。でも体の成長に個人差があるように、思考の成長にも個人差があります。早生まれ遅生まれ、育つ環境によって…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■富良野産の野菜を食べよう ~今月の野菜:かぼちゃ~ ◎管理栄養士です 富良野地域は、北海道の中でも大規模なかぼちゃの産地です。富良野盆地特有の寒暖差がデンプンの蓄積を促し、甘みを引き出してくれます。粘土地で栽培するとツルや葉が伸び過ぎず、実に養分が集中して甘く濃厚な味わいになります。また、水はけの良い傾斜地だと雨が降っても畑が乾きやすく、風が吹くと実の水分が飛び、ほくほく感が増します。 ◆冬至に…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
◎毎年11月11日は「介護の日」です。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」 ■認知症サポーター養成講座を開催します 認知症になっても暮らし続けられる地域を目指し、認知症の理解者を増やすために、認知症サポーター養成講座を開催します。講座では、認知症の基礎知識や認知症の方との接し方を学ぶことができ、受講した人は認知症サポーターとして認められます。 高齢者の5人に1人が認知症になると言われて…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
◎11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。 ■納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 国民年金保険料は、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、申告によって社会保険料控除としてその年の課税所得の控除の対象となります。 令和6年(令和7年度)分の控除の対象となるのは、令和6年1月から令和6年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■身に覚えのない荷物は送り付け?それとも名義冒用? Q:頼んだ覚えのない健康食品が届いている。何故、私の名前で送られて来たのかわからない。私には関係ないので商品と請求書をそのまま放置していた。ところが今日、督促状が届いた。送り付けだと思っていたが違うのだろうか。 A:頼んでいないからと、そのまま放置し請求を無視していると、次々に督促状が届くと思われます。本人も家族も注文していないのであれば、第3者…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■野外でのごみ焼却は禁止されています 廃棄物処理法で野外でのごみ焼却は、一部の例外を除き禁止されています。家庭用の簡易焼却炉でのごみ焼きも同様の扱いとなるので使用しないでください。 違反者には1000万円以下の罰金、5年以下の懲役、または両方が科せられます(法人の場合は3億円以下の罰金)。市内でも今年に入り野焼き(ごみ焼却)で複数件、検挙されています。 ごみは、市の分別ルールに基づき排出してくださ…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
《シリーズ防災情報》 災害が発生してから、あわてることがないよう最低でも3日分の備蓄を日頃からしっかり備えておきましょう。 ■防災備蓄の必要性について 災害が発生して自身の住居から避難所などへ避難を余儀なくされた方は、災害の種類・規模によっては数日間から長くて数週間は避難所での避難生活を送ることになります。また、電気やガス・水道などのライフラインが使えない場合や道路が途絶して物資の輸送が難しい場合…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■女性に対する暴力被害の防止 ◆ストーカー、配偶者や交際相手からの暴力で悩んでいませんか 「恥ずかしい」「大げさにしたくない」と一人で抱え込まず、事が大きくなる前にできるだけ早く相談しましょう。警察では、被害を拡大させないために、相手に対する警告、禁止命令や検挙などの措置、被害者を保護するための一時避難などの支援措置をとることができます。一人で悩まず、早めの相談が被害の未然防…
-
くらし
くらしの情報(2)
◎毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です 《雇用》 ■持続可能な働き方と職場づくりを考える 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。すべての人が健康で、毎日イキイキと働き続けられる社会へ。一緒に考えてみませんか? ◆過労死とは ・業務における過重な負荷による脳血管疾患又は心臓疾患を原因とする死亡 ・業務における…
-
健康
子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう
子宮頸がん・乳がんは、わが国の女性のがんのなかで罹患する(かかる)人が多いがんです。特に乳がんは、女性のがん死亡の第4位(2022年度)と上位に位置しています。 子宮頸がんも乳がんも、初期には症状がほとんどなく、自覚症状があらわれる頃には病状が進行していることが少なくありません。自覚症状がないうちに検診を受けて、がんで亡くなることを防ぎましょう。 対象者: ・子宮頸がん検診 20歳以上の女性 ・乳…
-
イベント
2024-2025 WINTER SEASON KICK OFF EVENT
-
子育て
子育て世帯向けに土地を分譲します
子育て世帯宅地取得支援事業として、住宅建設による定住を促進し、子育て世帯の生活環境の向上、地域経済及び地域コミュニティの活性化を図るため市が所有する未利用地を抽選で分譲します。くわしくは事前に問い合わせください。 ◇公募物件 ※下記地図に位置掲載 富良野市東町4番(東町公営住宅団地跡地) 10戸 (1)~(6)・(9) 280.00平方メートル(約85坪) 公募価格2,296,000 (7)・(8…
- 1/2
- 1
- 2