広報ふらの 2025年1月合併号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■謹賀新年 新しい年を迎えるにあたり、市民の皆様に謹んで年賀のご祝辞を申し上げます 令和6年の富良野市は、基幹産業である農業では、春先からの天候が比較的安定していたことや、適度な降雨にも恵まれたことなどにより、全体的に良好な作柄となりました。市内の米は、平年の収量を上回り、品質も良好だったほか、畑作でも形の良いものが多く収穫され、ラベンダーなどの花卉も例年どおり美しい花を咲かせました。観光面では、…
-
子育て
子どもたちが考えるまちの未来
[The Future of the City as Envisioned by Children] ・今の私たちにできることはこの富良野の良さを知り、愛する ・富良野市の人々の防災意識を高め、全員の命を守る ・麓郷の人口を増やしたい ・山部のいいところを全国に伝えたい ・お互いの文化を認めあうこと勇気を出して関わり合うこと ・樹海のかぼちゃがもっとたくさんの人たちに知ってもらうため ・便利なまち…
-
くらし
多文化の彩り 共に創る未来
The Colors of Multiculturalism : Creating the Future Together 富良野市内で外国人を見かけることが多くなってきています。観光で富良野を訪れる人は令和5年度に過去最大になりました。また、基幹産業の「農業」「観光」に加えて「介護」など、富良野市の経済を支えている外国人市民も多くいます。 多文化共生のため私たちが何ができるのかを、同じ地域で暮ら…
-
しごと
人材不足の解消を目指して!
■~富良野市で取り組む人材確保対策のご紹介~ 富良野市では、全国同様に若年者をはじめとした人材不足の深刻化が大きな課題となっています。この問題の解消に向けて、事業者・労働者・高校生を対象に実施した調査結果などの皆様から頂いた意見をもとに、市内事業者の人材確保などを支援することを目的とした複数の事業を実施しています。 ◆市外からの移住と市内での就職を後押しします! ◇新規就業移住支援金等交付事業 ※…
-
イベント
〈富良野ナイトタイムステージ 2025〉 和~伝統芸能と文化の饗宴~
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■わんぱくざかり わんぱくざかり 写真募集 ■パパ広場のお知らせ 子育て支援センターでは、日中お仕事でなかなか子どもと遊ぶ機会の少ないパパに、子どもと一緒に遊んで触れ合う時間を楽しんでもらうため『パパ広場』を開催しています。 参加されるお子さんの年齢は、0歳から6歳(就学前まで)となっています。幼稚園・保育園等に入園…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
◆鼻をかむ 冬になり、感染症が流行する季節となりました。風邪をひいていなくても、鼻水が出る場面は多いものです。今回は、正しい〝鼻のかみ方〟をお伝えいたします。 ◇鼻のかみ方 (1)半分に折ったティッシュを広げた両手の上に置き、親指ではさむ。 (2)鼻に当て、ちょうど人差し指や中指の指先が小鼻の位置にくるようにする。 (3)片鼻ずつおさえ、左右交互にかむ。 (4)鼻穴から中央に向かって、ギュッとつま…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
◆いきなりですが「いつやるの?今でしょ!」 ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 明けましておめでとうございます。 1月は、毎年「一年の計は元旦にあり」というテーマです。「新年を迎えて心機一転、健康な体を作るためにトレーニング計画(習慣)を立て実践しよう」と言うことです。皆さん、昨年は、どれくらいできましたか?「雪が溶けたら、ウォーキングしよう」とか言って、雪が溶けたら、忘れ…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■富良野産の野菜を食べよう ~今月の野菜:寒締めほうれん草~ ・管理栄養士です ほうれん草の中でも冬に出回る寒締めほうれん草の人気が近年高まっています。あえて冷たい外気にさらすという寒さの厳しい地域に適した栽培方法であり、富良野地域でも気候を活かして栽培されます。縮緬(ちりめん)のようなくしゃくしゃした葉は、地面をはうように広がって生育します。肉厚なので食べ応えがあり、食味も向上(味・食感・香り等…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
◆認知症と診断されたら(7) 認知症と診断されたら、意思決定ができる早期の段階で今後起こりうる生活の困りごとに備えることが大切です。診断後、具体的にどのような行動をとれば良いか紹介します。 ◇かかりつけ医をもち、受診を継続する 認知症が進行すると、新たな場所や環境に適応するのが難しくなります。そのため、認知症が進行してから改めて病院に受診しようとすると、慣れないところへ行く不安から、医療や治療を拒…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支える仕組みです。 若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、老後や、病気やケガで障がいが残ったときや家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。 ◆国民年金のポイント ◇将来の大きな支えになります 国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、国が運営する老後を支える一…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■通信販売はクーリング・オフできません!返品特約の確認を忘れずに Q テレビショッピングで首かけスピーカーをつけて会話をしていた。普段の会話も大きく聞こえる集音機だと思い注文したが、テレビや電話の音が大きく聞こえるだけのスピーカーだった。必要がないのでクーリング・オフしたい A 通信販売や店舗での購入は消費者がよく考えて購入を決めることができ、事業者による不意打ち的な勧誘がないためクーリング・オフ…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■プラスチック・ペットボトル・びんのリサイクル 富良野市はごみステーションを「資源回収ステーション」と呼ぶように、ごみを「資源」として集め、リユース(再利用)またはリサイクル(再資源化)しています。 市内で回収した容器包装プラスチック類、ペットボトル、びんは市外のリサイクル関連施設に運び込まれ、大部分が再資源化されています。 家庭から出たごみがどのように再利用、再資源化されているのか、こちらから見…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
[シリーズ防災情報] 冬季の避難行動において最も大切なのは、「防寒対策」です。災害の発生は、季節を選んでくれません。冬は、夏以上に防災に対する日頃の準備が大切です。 ■冬季における避難対策 災害が発生して避難所へ避難する場合など、冬季の避難行動において最も大切なのは、「防寒対策」です。 冬季に大規模地震が発生し、家屋や電柱などの倒壊により停電が発生した場合、被害の大きさによっては、数日間は電力が使…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■ストップ・ザ・交通事故〜めざせ安全で安心な北海道〜 ◆市内で交通事故が増加しています スキー客などの旅行者が増加していることもあり、旅行者同士の事故や旅行者と市民との事故が増加しています。車同士の事故のほか、スピードの出し過ぎや不注意によって単独で道路外に逸脱する事故が散見されます。 不幸な事故を防ぐために次のことに注意しましょう。 ・スピードダウンと慎重な運転 特に日陰や…
-
くらし
くらしの情報(2)
《雇用》 ■早期の離職防止を目指して ◆大卒者の離職率1/3以上! 過去15年間で最高水準 厚生労働省が公表した、令和3年3月卒業の新規学卒就職者の離職状況をみると、就職後3年以内の短大等卒の離職率は44・6%、大卒者の離職率は前年度卒業者に比べて2・6ポイント高い34・9%で、どちらも平成18年度以降の15年間で最も高い水準となっています。 離職率は、事業所規模が小さいほど高い傾向にあり、5人未…
-
しごと
令和7年4月1日任用 富良野市 会計年度任用職員の募集
※「必要資格」欄の「運」は普通自動車運転免許、「○」はそれ以外の免許や資格を必要とします 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 勤務時間:1日あたり7時間45分以内(休憩1時間)、週あたり38時間45分以内 ※職種や勤務地により勤務時間、休憩時間が異なります。 登録資格:原則、市内に住民登録をしている人 各種手当:通勤手当、期末・勤勉手当(任用期間、勤務時間など一定の条件あり)、時間外勤…
-
しごと
投票立会人の募集
令和7年度における選挙の投票立会人登録者を募集します。 応募資格:市内在住で18歳以上の方(該当選挙の有権者) 募集人数: ・期日前投票(市役所本庁舎) 1日2人(32人程度) ・期日前投票(山部・東山支所) 1日各2人(各10人程度) ・投票日 1投票所に2人(38人程度) 応募方法:2月14日(金)までに選挙管理委員会、山部・東山各支所に「投票立会人登録申込書」を記入し提出してください。申込書…
-
くらし
くらしの情報(3)
■「富良野・美瑛ノロッコ号」の思い出写真を募集します JR富良野線連絡会議では、来年度で現車両での運行を終了する「富良野・美瑛ノロッコ号」の思い出写真を募集します。ノロッコ号の写真、ノロッコ号に乗車していることが分かる写真をお持ちの方は、ぜひご応募ください。 応募者の中から抽選で5名様に沿線市町地場産品5,000円相当やオリジナルグッズ(非売品)をプレゼントします。 ◇応募要項 ・写真は富良野・美…
-
くらし
くらしの情報(4)
◆令和7年度 学童保育センター入所児童募集 募集施設:麻町・桂木・東部・北の峰・緑町学童保育センター 保育期間: ・月~金曜日 13:00~18:30 ・夏・冬・春休み、土曜・臨時休校日 8:00~18:30 利用料:月額1,500円 入所基準:小1~6年生で放課後保護者が就労などで保育できない児童(低学年優先) 申込み:1/7(火)から2/7(金)までに教育振興課(複合庁舎2階)、各学童保育セン…
- 1/2
- 1
- 2