広報ふらの 2025年2月号 No.761

発行号の内容
-
くらし
認知症カフェ ほっとカフェん
《学ぶ・創る・繋がる》地域の方や子ども・親、高齢者、障がい者、多種多様・多世代の人々が集える場所です。専門職に気軽に相談もできます。 〈参加無料〉 とき:2/15(土)13:00~ ところ:すまいるふらの地域交流館 (下御料1990番地) 問合せ:すまいるふらの 【電話】22-2123
-
くらし
TOPICS まちのニュース
■[News01]水害に備えるまちづくり〜富良野小学校防災教室〜 12月4日(水)、富良野小学校で4年生の社会「水害に備えるまちづくり」で防災教室が行われました。 防災教室では、水害を防ぐ工夫についてや避難所体験としてダンボールベットの組み立てを行いました。 参加した児童は「ダンボールベットが想像以上に寝心地がよかった」「テントはみんなでできるぐらい簡単なのに丈夫だと思った」と感想を話しました。 …
-
しごと
まち・ひと・しごと〔富良野で働く〕
◎富良野で暮らし働く人たちがいて、元気なまちはつくられています。頑張っている事業所や働く人、関連する事業を紹介します ■市民や観光客の目的地となる場所を ◆働く人紹介 ・杉本 圭(すぎもと けい)さん/東京都出身 MUSIC and BAR TEIRYUJO ◇富良野でお店を始めたきっかけは 昨年、仕事で初めて北海道に来たときに、「冬の北海道っていいところだな」と感じました。その中で、これから生活…
-
くらし
Voice〔市民の声・パブリックコメント(市民参加手続)・市長トーク〕
《募集:パブリックコメント》 ◆富良野市橋梁(きょうりょう)長寿命化修繕計画について 令和7年2月現在、富良野市は262橋の市道橋を維持管理しています。建設50年を経過する高齢橋の割合が24%、令和24年には76%となり、老朽化が今まで以上に急速化することが予想されます。 橋梁(きょうりょう)長寿命化修繕計画を策定することで、事後的な修繕などの対応から予防的な対策へと円滑な転換を図り、修繕などの費…
-
くらし
〔市政情報を放送しています〕77.1MHz ラジオふらの
■元気ハツラツ!まちづくり(60分) 第4週の月曜日と金曜日 (1)2月24日(月)10:00~ (2)2月28日(金)11:00~(再放送) ◇AIオンデマンド交通ふらのり(スマートシティ戦略室杉村卓哉東所龍世) ■地域おこし協力隊町田・鈴木隊員のへその国から’24 BLUE RIDGE(10分) ■地域おこし協力隊梶浦・伊藤・岡田・生駒隊員のワタシがまだ喋ってる途中でしょうが! ■…
-
くらし
地元食材のおいしい メイド イン フラノ
●ふらのキューブワッフル 新鮮な牛乳を低温殺菌した「ふらの牛乳」使用の特製カスタードクリームをたっぷりいれたキューブ型のワッフル。「ふらの牛乳」とメープルでコクをプラスしたふわふわにやわらかなワッフルです。碁盤の目の文様は、フラノビジョン2030(富良野観光振興計画)重点項目の「心地よい賑わいをもたらす空間デザインの創出」からインスピレーションを受け、街並みを表現した商品です。 ◇菓子司新谷 【電…
-
くらし
新しい風をおこす 地域おこし協力隊 活動リポート
■冬休み子どもワークショップを開催しました! 1月15日(水)に複合庁舎4階第3会議室で「冬休み子どもワークショップ2025」を開催しました。午前は「カレンダーデザイン講座」、午後は「3Dモデリング講座」の二部構成で行いました。両講座とも定員を10人と設定しましたが、ありがたいことにすぐに定員が埋まりました。 「カレンダーデザイン講座」では、「デジタルならではの機能を使ってプロのようなデザインを作…
-
その他
その他のお知らせ(広報ふらの 2025年2月号)
■今月の表紙 令和7年はたちを祝う会が120人の参加により1月12日に富良野文化会館サンエーホールで開催され、旧友たちと晴れの日を共にしました。 ■ごみ分別アプリ 分別方法収集日がわかる ■防災ガイドマップ・避難行動判定フロー 【HP】http://www.city.furano.hokkaido.jp/docs/2020061200025/ ■防災・防犯情報をお知らせ安全安心メール ■富良野消防…
- 2/2
- 1
- 2