広報ふらの 2025年2月号 No.761

発行号の内容
-
くらし
富良野市はたちを祝う会 令和7年1月12 日
「富良野市はたちを祝う会」が1月12日、富良野文化会館サンエーホールで行われ、平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの145人が参加しました。 式典では、当日の参加者である笹田六花(りっか)さんが司会を務め、富良野彌榮(いやさか)太鼓保存会の演奏でスタートしました。その後、はたち代表の篠原真生(まお)さんと松下鈴(すず)さんに続いて、会場の参加者で市民憲章が唱和されました。北猛俊市長が品田…
-
くらし
いじめ・ネットトラブル ZERO
令和6年度上川管内絆づくりメッセージコンクールと富良野市いじめ・ネットトラブルZERO!メッセージコンクール入賞作品の一部を紹介します。 ※敬称略 ※詳しくは広報紙P.4をご覧ください。 問合せ:教育振興課 【電話】39-2320
-
くらし
[市民協働のまちづくり]令和6年度 第2回 連合町内会長会議
◎11月28日に開催した意見交換の主な内容です。 ■除排雪作業 ◆北の峰連合町内会 市道や道道の交差点部分に雪山ができて見通しが悪い。外国人観光客などが多くなるので、交差点付近での事故発生数が高まることから、各道路管理者で連携し、交差点の排雪に力を入れてもらいたい。 ◇富良野市 今年度、市道交差点付近の排雪作業に力を入れる予定です。また、関係機関とも連携を取りながら進めます。 ■地域からの提案につ…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ◇みんなで雪遊びしませんか? お天気が良い「開放日」、一緒に「雪遊び」をしませんか。保健センターの前に雪山ができます。スコップで雪を掘ってみたり、そりあそびなども体験することができます。家庭ではなかなか難しい雪遊びを、スタッフがお手伝いします。親子共に雪あそびができる防寒着・帽子・手袋・冬靴で来てください。 支援セン…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■ふれ愛あそび 「ふれあいあそび」は、「ふれ愛あそび」とも言われます。 肌と肌がふれあうことで、幸せホルモンが分泌され愛情を感じあえます。 子どもは、ふれ愛あそびを通して安心感をもち、そこで得られる幸福感から人を信頼する気持ちが育っていきます。抱きしめる、手を握るといった簡単なスキンシップでも、愛情を感じます。 ふれ愛あそびを楽しみながら絆を深めていきましょう。今回は、おすすめの動画を2つ紹介しま…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■今年も雪かきで腰痛にならないために ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん ◆今年も雪かきで腰痛にならないために 今年は健康に雪かき出来ていますか? 昨年の繰り返しですが、雪かきで腰痛になる原因は、股関節よりも腰を使おうとするからです。正しい雪かきは、腰(胴囲)を固定します。股関節を折って雪をすくい、殿筋のパワーで持ち上げます。でも多くの人は、腕と腰を「丸める⇔反る」動作で雪…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■コレステロールの検査をしてみませんか? ・富良野医師会 大久保 仁史さん こんにちは、富良野協会病院小児科の大久保です。みなさんは家族性高コレステロール血症(以下FH)という疾患をご存じでしょうか。遺伝性疾患の中で最も多く、300人に1人の割合で患者さんがいると考えられています。常染色体顕性遺伝という遺伝形式をとり、多くは1/2の確率で遺伝します。書いて字のごとく、コレステロールが高い値で経過す…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■認知症と診断されたら(8) 認知症と診断されたら、意思決定ができる早期の段階で今後起こりうる生活の困りごとに備えることが大切です。診断後、具体的にどのような行動をとれば良いか紹介します。 ◆友人や地域の人との交流を継続する 認知症になると、聞いたことを忘れたり、状況を理解するのに時間がかかり人付き合いでつまずくことがあります。そのため、人付き合いを避け、閉じこもりがちな生活になってしまう場合があ…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■産前産後期間の国民年金保険料が免除されます ◇免除期間 出産予定日、または出産した日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料は届け出により免除されます。(多胎の場合は出産予定日が属する月の3カ月前から6カ月間) ◇対象者 国民年金第一号被保険者の人(厚生年金・扶養に入っている人は対象外です) ◇届出期間 出産予定日の6カ月前から届け出が可能です。 郵送での提出や出産前に届出書を提出する場合は…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■賃貸住宅の「原状回復」トラブルを防ごう 賃貸住宅の退去の際、損耗などの補修・修繕費用を貸主と借主どちらが負担するのかといった「原状回復」トラブルが問題になることがあります。 ◆「原状回復」の考え方 賃貸契約で借主の「原状回復」義務は、退去するときに故意や過失、通常の使用を超える使い方をした場合など借主の責任によって生じた住宅の損耗や傷などを復旧し、貸主に返還することです。 借主の責任によるもので…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■お天気キャスター菅井さんが富良野に~冬の環境展~ とき:3/9(日)10:00〜16:00 ところ:フラノマルシェ2 タマリーバ 主催:ふらの市民環境会議・富良野市 内容:地球温暖化トーク、日本作曲家協会島強之氏による楽曲披露、フリーマーケット、その他展示など 講師: ・菅井貴子 氏(お天気キャスター) ・菊池 佳 氏(サステナビリティデザインプロデューサー) ◆フリーマーケット出店者募集 家庭…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
《シリーズ防災情報》 12月から1月下旬までの降雪量が最も多く、1年の約半分の雪がこの時期に降ります。徐々に暖かくなる2月以降も断続的な降雪が続き、湿った雪が降りやすくなります。気象情報をこまめに確認し、事前の準備をしておきましょう。 ■大雪に備えましょう 大雪による災害は、道路の通行止めなど交通機関への影響や電線などに着雪して停電、家屋、ビニールハウスの倒壊など生活に大きな影響を及ぼします。降雪…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■サイバーセキュリティ月間 ◆サイバーセキュリティ対策9か条 (1)OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう (2)パスワードは長く複雑にして、他と使いまわさないようにしよう (3)多要素認証を利用しよう (4)偽メールや偽サイトに騙されないように用心しよう (5)メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意しよう (6)スマホやPCの画面ロックを利用しよう (7)大切な…
-
健康
子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診を受けましょう
対象者: ・子宮頸がん検診 20歳以上の女性 ・乳がん検診 40歳以上の女性 ・大腸がん検診 40歳以上 ※子宮頸がん・乳がん検診の対象者は前年度受診者を除きます。 検診料金: ・子宮頸がん検診 2,000円 ・乳がん検診 2,000円 ・大腸がん検診 1,000円 ※市民税非課税世帯の方は無料(申込時に申し出てください) 集団検診: ・乳がん検診は、空いている時間帯が限られてきていますので、早め…
-
イベント
第57回 北海へそ祭り ポスターデザイン募集
令和7年7月28・29日に開催予定の「第57回北海へそ祭り」ポスターデザインを募集します。 ・応募規格はA4版タテ・カラー刷り(CMYK4色)または電子データ ・「第57回北海へそ祭り」「開催日/7月28日・29日」を必ず入れ、文字などを含めたデザインとします。 ・北海へそ祭りが大切にしてきた「親子の絆・市民の絆・参加者の絆」を強めることができ、へそ祭りの迫力と踊りの楽しさが伝わり、祭りに参加した…
-
くらし
水道水における有機フッ素化合物(PFAS)の調査結果
市では水道水の安全性を確認するため、令和5年度から有機フッ素化合物の一つであるPFOS及びPFOAの濃度を検査しています。これまでの測定結果はすべて国が定めた暫定目標値※50ng/l(ナノグラムパーリットル)を下回っています。引き続き水質状況に大きな変化がないか注視してまいります。 ※1ナノグラムは1グラムの10億分の1 ◇暫定目標値とは 国は水道水中のPFOS・PFOAを水質管理目標設定項目に位…
-
くらし
3月~6月はアライグマの捕獲推進期間
◆近年、外来生物のアライグマによる農業被害が大きくなっています。 農作物の被害は、被害が出てからワナを仕掛ける農業者が多いですが、春の出産・授乳期のメスを捕獲することにより、夏以降の農業被害を効果的に抑制することが期待できます。北海道では春期の捕獲を推進し、富良野市も春先からの捕獲を推進しています。農林課では、箱ワナの貸し出しも行っていますので、農業者をはじめとする市民のみなさまの春期捕獲への協力…
-
くらし
くらしの情報(2)
■富良野市 男女共同参画推進委員募集 男女共同参画推進計画の推進、男女共同参画に関する調査研究を行います。 任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで 募集人数:2人 応募資格:市内に在住で年2回程度の会議に出席が可能な方 報酬:日額2,750円(片道5km以上で交通費支給) 選考方法:定員を超えた場合は選考委員会を設置し選考 申込期限:2/28(金)まで 申込み:コミュニティ推進課にある申込書(市…
-
くらし
くらしの情報(3)
■建退共(建設業退職金共済制度)職業病相談会 振動障害やアスベストなどの職業病に関する相談会です。 とき:3/16(日)10:00 ところ:文化会館 会議室C ※入場無料 問合せ:建交労旭川支部 【電話】0166-86-2884 ■富良野市国際交流審査委員会 市民から提出された国際交流事業の審査(可否の裁定)を行います。 任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで 募集人数:2人 応募資格:市内に在…
-
くらし
富良野市人口・世帯数
※外国籍住民630人(92)を含む。()は前月比
- 1/2
- 1
- 2