広報えにわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
【特集】みんなで考えよう! 健康づくり・食育のこと(1)
市では、健康づくりや食育に関する市民の意識、生活習慣の実態などを把握し、各種計画の評価や次期計画の基礎資料とするため、「健康づくり・食育に関するアンケート調査」を行っています。 今回は、令和5年に実施したアンケート結果の一部を紹介。皆さんは、この結果をどのように感じますか? 今後の健康づくりや食育について、一緒に考えてみましょう! ◇「健康づくり・食育に関するアンケート調査」概要 調査対象者:18…
-
健康
【特集】みんなで考えよう! 健康づくり・食育のこと(2)
■食育 ◇Q.朝食を食べていますか? 全体では「ほぼ毎日」が75.1%となっている一方で「、ほとんど食べない」も13.4%となっています。 年代別にみると、10~20代の「ほとんど食べない」は24.6%で、ほかの年代に比べて10%近く高くなっています。 ◇Q.主食・主菜・副菜をそろえて食べる頻度は? 主食(ごはん、パン、麺など)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品などを使ったメインの料理)、副菜(野菜・き…
-
イベント
暮らしのお知らせ「催し」(1)
※「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています。 ※参加料の記載がないものは全て無料です ■島松公民館催し 会場はすべて島松公民館です。 ◇パソコン基礎講座(エクセル編) 日時・内容: 対象・定員:市民で、マイクロソフトWord・Excelが使用できるパソコンを持参できる人・8人(抽選) 持ち物:パソコン、筆記用具 参加料:1,800…
-
イベント
暮らしのお知らせ「その他」(1)
■市民活動センター情報はこちらで ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■実用毛筆(筆耕)講習 恵庭市シルバー人材センター入会希望者のための「実用毛筆(毛筆書きによる賞状や卒業証書などの作成)」の基本を学ぶ講習会を開催します。 日時:6月14日(金)9時30分~12時 場所:シルバー人材センター 対象:就業を希望する60歳以上の市民 定員:10人 申込期限:6月13日(木)17時 持ち物:書道…
-
健康
国民健康保険および後期高齢者医療加入者対象 脳ドック検査費用を助成します
問合せ先: 国保医療課国保給付担当【電話】33-3131(内線1163) 国保医療課後期高齢者担当【電話】33-3131(内線1167)
-
その他
市内牧場における障がい者虐待に関する本市に対する訴訟について (第3回口頭弁論)
第3回口頭弁論が令和6年3月12日(火)16時から行われました。被告、恵庭市に対しては、原告らが作成する原告らの主張を追加・補充する書面が令和6年6月12日(水)までに提出されることとなりました。 次回、第4回口頭弁論期日は令和6年6月21日(金)15時です。 問合せ先:総務課 【電話】33-3131(内線2212)
-
くらし
民生委員児童委員のお知らせ
新たに着任した民生委員児童委員をお知らせします。生活のことなど、身の回りのことで困りごとがありましたら、居住する地域の委員に相談ください。 ※居住地区の民生委員児童委員が不明なときは、問い合わせください。 ※詳細は本紙をご確認ください 問合せ先:福祉課 【電話】33-3131(内線1210)
-
イベント
暮らしのお知らせ「催し」(2)
※「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています。 ※参加料の記載がないものは全て無料です ■第1回キッチンガーデン講習会 日時:5月21日(火)10時~12時 会場:はなふる暮らしを恵む庭 内容:土づくり、種まき、苗の植え付け体験 募集人数:8人(先着) 参加料:500円 講師:杉若圭一さん(恵庭市フラワーマスター協議会) その他:月…
-
イベント
暮らしのお知らせ「保険・介護・福祉」
※「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています。 ※参加料の記載がないものは全て無料です ■あったまーるポイント新規登録者説明会 日時:5月21日(火)13時30分~15時30分 ※受付13時~ 会場:福祉会館 内容:認知症サポーター養成講座、ボランティアについて 対象・定員:65歳以上の要介護認定を受けていない人(要支援1・2は可)…
-
くらし
暮らしのお知らせ「その他」(2)
■総合体育館情報はこちらで ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■自衛官募集 ◇第1回一般曹候補生採用試験 受付期限:5月7日(火) 試験日:5月18日(土)~20日(月)のいずれか1日 対象年齢:18歳~33歳未満 ◇第1回自衛官候補生採用試験 受付期限:5月14日(火) 試験日:5月24日(金)~27日(月)のいずれか1日 対象年齢:18歳~33歳未満 ◇第2回一般幹部候補生、歯科・薬剤…
-
しごと
各種委員募集
※いずれも市の他の公募委員に就いていないことが条件です 【1】水と緑のまちづくり審議会委員 【2】シティセールス推進委員会委員
-
イベント
~ガーデンフェスタ恵庭2024~ 第35回 恵庭花とくらし展
例年開催されている「恵庭花とくらし展」が、今年も「つなげる・ひろげる」をスローガンとして開催されます! 日時:6月29日(土)~30日(日)10時~17時 会場:花の拠点(はなふる) 内容: ・ステージイベント ・キッチンカー、物販飲食 ・会場装飾、撮影スポット ・みんなの花壇 ・バスツアー ・はなふるガーデン案内 ・恵み野まちなかガイド ・各種展示 ・ワークショップ その他:各イベントの詳しい内…
-
くらし
暮らしのお知らせ「お知らせ」(1)
※「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています。 ※参加料の記載がないものは全て無料です ■かんがい用水路に通水します 水田などのかんがい期間中である8月下旬まで、用水路および排水路に多くの水が流れます。水の流れが速く、転落すると死亡事故につながります。 特に子どもには、危険な場所で遊ばないよう、日ごろより注意をお願いします。 問合せ…
-
くらし
暮らしのお知らせ「お知らせ」(2)
※「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています。 ※参加料の記載がないものは全て無料です ■生活困りごと相談所 日時:6月1日(土)13時30分~15時30分 ※最終受付15時 会場:市民会館中会議室 相談内容:セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰、家庭問題、金銭トラブル、遺言、相続、国・道などが行っている公的業務など 相談員:人権擁護委…
-
くらし
暮らしのお知らせ「その他」(3)
■「STOP熱中症!クールワークキャンペーン」 昨年は、北海道内でも猛暑の影響で職場での熱中症が153件(休業1日以上)と急増し、過去最多となりました。熱中症の発生は、7月・8月に多く発生していることから、これらの時期に向け早い段階から予防対策に取り組むことが必要です。 取り組みにあたっては、熱中症予防のための指標である「暑さ指数(WBGT値)」の活用、設備対策、衛生教育などを実施願います。 熱中…
-
講座
スマホ・ケータイ安全教室
スマートフォンに関する知識がないことや誤操作による消費者被害を防止するため、高齢者を対象としたスマホ・ケータイ安全教室を開催します。 日時:5月22日(水)14時~16時 会場:市民会館視聴覚室 講師:KDDI株式会社 内容: ・第1部…スマホの基本的な操作について ・第2部…架空請求やワンクリック請求などの不当請求対策について 定員:20人 申込方法:事前に申込先まで電話 問合せ・申込先:生活環…
-
くらし
人権擁護・行政相談委員を紹介します
■人権擁護委員 毎日の暮らしの中で起こるさまざまな問題や家庭内暴力、パートナーからの暴力、子どもへの虐待などの困りごとについて相談に応じます ※お名前は本紙をご確認ください ■行政相談委員 市民と行政をつなぐパイプ役として年金、道路、登記、河川、郵便など国や道の業務についての要望、苦情、意見や離婚、相続、金銭トラブルなどの生活法務相談を受け付けます ※お名前は本紙をご確認ください ※委員への相談を…
-
くらし
COOL BIZ
5/7(火)~9/30(月) ◇公共施設の温度管理 市内公共施設では夏期間、適正な室温管理として以下を取り組みます。理解をお願いします (1)執務スペースでの冷房の使用を極力控える (2)冷房使用時の温度設定を28℃とする (3)熱中症防止に関する情報を提供する 問合せ先:管財・契約課 【電話】33-3131(内線2355)
-
くらし
NET119 緊急通報システム
恵庭市に在住している、聴覚・言語機能に障がいがあるなど、音声による通報が困難な人を対象としたシステム。スマートフォンなどのタッチ操作による緊急通報が可能です。 対象者は市ホームページを参照、随時登録をお願いします。 登録方法:市ホームページ(障がい福祉課または消防本部内)の「NET119緊急通報システム」を参照してください 問合せ先:消防本部警防課 【電話】33-0999【FAX】33-7105【…
-
くらし
消防用資器材を更新しました
消防本部では、「防衛省特定防衛施設周辺整備調整交付金事業」によって、化学防護服、バックバルブマスク、空気ボンベ、消火用ホースの計4種類の消防用資器材を更新。地域の安心と安全を守るため、資器材の充実・強化を図りました。 これらは、消防車両に積載整備され、大規模災害や救助活動現場において幅広く活用されます。 問合せ先:消防署消防救助1課 【電話】33-0991