広報だて 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
知って得する子どものための各種手当・制度
お子さんがいる方は、児童手当などを受けることができます。 各種手当・制度には、所得制限のほか、施設に入所していないなどの条件がありますので、詳しくは各担当にお問い合わせください。 ◆児童手当 ▽対象 中学校卒業前(15歳到達後最初の3月31日を迎えるまで)のお子さんを養育している方 ▽手当月額 ・3歳未満(一律):15,000円 ・3歳以上小学校卒業前の第1子、第2子:10,000円 ・3歳以上小…
-
くらし
ブックスタートボランティアの募集
図書館の活動をお手伝いしていただけるボランティア(無償)を募集します。 市内にお住まいで本が好きな方や図書館の活動に関心のある方からのご応募をお待ちしています。 ◆ブックスタートボランティア 図書館では、絵本を通してお子さんと触れ合う時間を作ってもらいたいという思いから、ブックスタート事業とブックスタート・ステップ事業を行っています。 お子さんへの絵本の読み聞かせや本の紹介などをボランティアの皆さ…
-
子育て
一時預かり保育についてのお知らせ
現在、虹の橋保育園とつつじ保育所で行っている一時預かり保育について、令和6年5月1日(水)から、一部変更になります。 ◆虹の橋保育園 ・水曜日と金曜日のみ受け入れ人数を8人に増員 ・4月1日時点で1歳児のお子さんから対象 ◆つつじ保育所 ・受け入れ人数を6人に増員 ※受け入れ年齢の変更はありません 問合せ:子育て支援課保育係(市役所1階(6)番窓口) 【電話】82-3194
-
子育て
子育て支援センターおひさまの場所を一部変更します
虹の橋保育園に併設されている「子育て支援センターおひさま」は、5月2日(木)から、午前中の開館を虹の橋保育園横の「なないろ児童館」で実施します。 引き続き、多くの皆さまのご利用をお待ちしています。 ※午後の利用場所に変更はありません 毎週:月・火・木曜日 ・午前9時30分~正午 虹の橋保育園 ・午後1時30分~4時 虹の橋保育園 ↓5月2日(木)から変更 毎週:月・火・木曜日 ・午前9時30分~正…
-
子育て
お子さんと一緒に参加してみませんか
子育て支援センターえがおで参加者を募集します。 参加を希望される方は、電話かえがおに直接お申し込みください。 5月8日(水)から申し込みの受付を開始します。 ◆ナチュの森「あそびのひろば」に遊びに行こう! 日時:5月28日(火) 午前10時~午後1時 場所:ナチュの森(白老町虎杖浜393-12) ※現地集合・現地解散 対象:伊達市在住の就学前のお子さんと保護者 定員:30組程度(先着順) 参加料:…
-
くらし
新婚さんの新生活を応援します
婚姻に伴う経済的不安の軽減を図り、新生活を支援するため、住居費用と引越費用の一部を助成します。 ◆主な対象要件 ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出して受理された夫婦であること。 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること。 ・令和5年中の夫婦の所得金額の合計が500万円未満であること。 ◆助成内容 住居費用・リフォーム費用・引越費用を合わせて30万円を上限に助…
-
しごと
伊達市職員募集
◆令和7年度採用 前期日程 令和7年度採用の採用試験(前期日程)を次のとおり行います。 受付期限:5月15日(水) 午後5時30分 1次試験日:6月9日(日) 試験会場:市民活動センター ※申込状況によっては、会場が変更になる場合があります 1次試験内容:教養試験、専門試験(建築技術員と保健師のみ)、職場適応性検査、事務適性検査 受験申込方法:申し込みは申込フォームで受け付けます。詳しくは市ホーム…
-
くらし
大滝交流施設のオープン日のお知らせ
※雪どけの状況によりオープン日変更の可能性あり 問合せ:地域振興課産業建設係(大滝総合支所) 【電話】82-6748
-
くらし
みんなで広げよう、MIDORINOWA
4月15日(月)~6月30日(日)を「令和6年度伊達市緑化キャンペーン(春季)」期間として、緑の募金運動のほか、さまざまな催しを行っています。 皆さんのご参加、ご協力をお願いします。 ◆だて緑と花のパネル展 日時:5月14日(火)~29日(水) 場所:図書館 内容:各種活動の写真展示 ◆だて緑と花のまつり 日時:5月18日(土) 午前9時30分~ 場所:総合公園だて歴史の杜 大手門前 内容: ・花…
-
くらし
犬や猫を飼うときのルールとマナー
◆犬を飼うとき ▽市役所への登録・変更手続きをお忘れなく 登録料:1頭3千円 飼い主の変更・転入・転居、死亡した場合も届け出が必要です。 届け出がない場合、狂犬病予防注射のご案内がお手元に届かない場合があります。 ▽狂犬病予防注射が義務付けられています ・集合注射期間 伊達地区:6月15日(土)~18日(火) 大滝地区:6月17日(月) 注射料:1頭3千240円 詳しくは、畜犬登録をしている方にご…
-
くらし
市営住宅・道営住宅の入居者募集
◆市営住宅 市営住宅は、希望する各団地の世帯区分ごとに順位を付ける選考方法で、評価が高い世帯から優先的に入居できます。 希望団地は2ヵ所まで指定できますが、部屋の場所・間取りは指定できません。 子育て世帯、多子世帯、母子・父子世帯、高齢者等世帯、有珠・長和・黄金地区の持家解体予定者は、随時、入居申し込みを受け付けています。 ※有珠・黄金団地、大滝区の住宅については、一般世帯からの申し込みも受け付け…
-
くらし
空き家への補助制度について
この制度は、市内の空き家の有効活用や解体を促進し、豊かな住環境の整備を進めるとともに移住・定住に必要な費用の一部を補助する制度です。 それぞれの補助金には、「基本額」と要件にあてはまる方に加算される「加算額」があります。 詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当にお問い合わせください。 ◆空き家取得費等補助制度 ▽対象になる主な要件 ・市内の市街化区域か指定区域に所在している適法に建てられた…
-
くらし
新しいごみ処理施設の稼働が始まる 令和6年10月1日から
◆施設に直接搬入するごみの処理手数料が変わります 伊達市のごみは、西いぶり広域連合で処理しており、現在建設している新しいごみ処理施設の令和6年10月1日の稼働にあわせて、受益者負担適正化を図るためごみ処理手数料を見直します。 ▽ごみ処理手数料についての基本的な考え方 ・ごみ処理施設建設費など:すべての住民などが平等に利用している⇒公費で負担 ・ごみ処理にかかる運営管理費用:人によりごみの排出量が異…
-
くらし
守ろう! ごみ出しルール~ごみステーション 正しく使っていますか?~
◆ごみステーションは正しく使いましょう ごみステーションは、自治会やアパートなどの管理者によって設置され、管理は利用している皆さんで行います。自治会や地域で協力し、適切に管理しましょう。 ごみはボックスに入れ確実に扉を閉め、ネットの場合は隙間なく被せてください。 ※通勤などの通りすがりにほかの地域のごみステーションにごみを出すことは、その地域の方の迷惑になりますので絶対にやめてください ◆ごみ出し…
-
くらし
ふるさと納税返礼品の提供事業者を募集しています
◆目的 ふるさと納税制度により、伊達市に寄附をいただいた市外にお住まいの寄附者に対し、お礼の意味を込めて品物やサービス(返礼品)を贈呈しています。 この返礼品をとおして市の魅力発信、地元特産品のPRや販路拡大による地域活性化を目指しています。 さらなる地域活性化に向け、返礼品を提供していただける事業者を募集しています。 ▽旅先納税 伊達市に訪れた際に飲食などで使える電子商品券(e街ギフト)を返礼品…
-
くらし
地域貢献型チャレンジショップ支援事業補助金
地域活性化に貢献する事業者を対象に、対象区域で新たに出店する場合、出店にかかる費用の一部を助成しています。出店を検討している方は活用してみませんか。 ※事業着手前に必ずご相談ください ◆募集期限 令和7年2月28日(金) ※予算額に達した時点で終了します ◆補助対象者と要件 ・新規開業などを予定している個人か中小企業者(個人の場合は出店時に市内に住所があること) ・市町村税などを滞納していない。 …
-
くらし
地域で子どもを守りましょう
◆伊達市家庭の日 市では、毎月第3日曜日を、家庭の大切さや家庭の役割について改めて考える「伊達市家庭の日」としています。 ◆巡回指導など 市青少年指導センターでは、青色回転灯装備車での巡回指導のほか、地域住民の方や関係機関と連携・協力し、青少年の健全育成や子どもたちを犯罪・不審者被害から守るための活動に取り組んでいます。 ◆不審者情報の配信 不審者の出没情報などを、市公式LINEで配信しています。…
-
くらし
『緊急通報サービス』を備えませんか
急病などの緊急時にボタンを押すことにより、専門のサービス会社のオペレーターが音声による対応を行い、警備員の駆け付けや必要に応じて救急車の要請などを行うサービスです。 対象の方に、設置費用と月の利用料の一部を助成します。 ◆補助対象者 市民税が非課税世帯であり、次のどちらかの要件にあてはまる方 ・おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯で、健康状態や日常生活動作に不安があり、緊急時の通報手段の確保が困難…
-
くらし
高齢者世帯実態調査にご協力をお願いします
高齢化が進み、1人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増加しています。そのため、「孤独死」や「徘徊」などが社会問題になっているほか、近年では自然災害時に孤立してしまうことも問題になっています。 市では、高齢者世帯の実態と緊急連絡先などを把握することで、緊急時の迅速な対応につなげることを目的としています。 ◆対象者 75歳以上のみの世帯(全員の誕生日が昭和24年4月1日以前の世帯) ◆調査方法 市から対…
-
くらし
浄化槽設置費補助金のお知らせ
◆補助対象者 次のすべての要件を満たす方 ・専用住宅か店舗等併用住宅に浄化槽を設置する。 ※店舗等併用住宅で使用する場合は、店舗等部分にかかる人槽分は補助対象から除く ・市税を滞納していない。 ・住宅などを借りている場合は、賃貸人の承諾を得ている。 ・令和7年3月15日(土)までに設置工事や諸手続きを終えられる。 ◆補助対象の浄化槽 ・処理対象人員が10人以下のもの ・浄化槽の機能や保証登録状況な…