ふれあいの里 新しのつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■村の発展を願って―令和6年度“村の日”村民の集いを開催 9月2日、自治センター大ホールにて、村の発展を祝う「村の日」式典が催され、新篠津村表彰条例に基づく表彰式が行われました。 表彰式では、村の発展に対し功績が顕著であった3名に貢献賞、村の振興に努め、高く評価された1名と2企業に善行賞、3企業に感謝状が贈られました。 なお、表彰された方々は以下の通りです。 ※詳細は本紙3ページをご覧ください ■…
-
イベント
第45回 新篠津村青空まつり
8月24日、10時00分。 新篠津村自治センター前。天気は晴れ。 気温が30度を超えると予報された当日は、高らかに鳴る号砲を合図に、新篠津村の夏の最大イベント「青空まつり」が45回目を向かえ開催されました。 当日は、村内外から約4,000人が来場。村民が待ちに待った祭りに、村内は熱気に包まれ、出店・体験・ステージイベントなど、絶え間なく盛り上がりを見せました。 今月号の特集では、青空まつりの思い出…
-
くらし
新しのつのお財布 令和5年度決算報告
村の令和5年度の一般会計・各特別会計の決算が9月の第3回村議会定例会で認定されました。税金や国・道からの補助金などが、どのように使われたのか決算状況をお知らせします。 ■一般会計 歳入から歳出を差し引いた収支は1億1,039万円の黒字になりました。 ※各項目・区分ごとに四捨五入しているため、合計などが一致しないところがあります ▼令和5年度一般会計の歳入と歳出 歳入:40億1,268万円 歳出:3…
-
くらし
村・教育行政報告(1)
新篠津村議会第3回定例会が9月4日から12日の日程で開催され、議会初日に村長・教育長が村・教育行政報告を行いました。 【村行政報告】 〔01〕要望・要望活動 石狩管内の重点課題を国会議員へ要望 ▽7月5日、石狩地方開発促進期成会として、石狩管内における懸案事項について、道央圏連絡道路整備促進期成会との合同により、北海道開発局など5団体に対し要望を行いました。 ▽7月18日・19日、石狩地方開発促進…
-
くらし
村・教育行政報告(2)
【村行政報告】 〔06〕福祉関係 平和に対する誓いを決意 ▽例年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間のため、7月3日に江別地区保護司会の会長ほか事務局が来庁し、本村の保護司とともに、内閣総理大臣からのメッセージの伝達を受けました。 ▽7月9日、自治センターにおいて、平和祈念戦没者慰霊祭を挙行しました。戦没者に哀悼の意を表し、心新たに戦争で亡くなられた英霊に対し、平和に対する誓いを決意したところ…
-
子育て
村・教育行政報告(3)
【教育行政報告】 〔01〕学校教育・学校行事 役場議場で政策提案会を実施 ▽7月10日、中学3年生が村に対して地域活性化に向けた政策提案を行いました。 ▽7月18日、札幌市において第59回北海道市町村教育委員研修会が開催され、教育長・教育委員全員が参加しました。 ▽はばたけ高校生応援支援金について、本年度これまでに、64世帯(生徒数71名)からの申請を受け付けました。今後、9月・3月の2回に分けて…
-
健康
令和6年度 高齢者を対象とした予防接種のお知らせ
■高齢者等の定期予防接種に「新型コロナワクチン」が追加されました 令和6年10月から接種を希望される65歳以上及び60歳から65歳未満の一部の方を対象に、接種費用の一部を助成する新型コロナワクチンの定期予防接種が始まりました。 なお、令和5年度まで行っていました接種券(問診票)による個別のお知らせや、保健センターでの集団接種は実施されません。また、定期予防接種の実施期間外や接種対象者以外の方が接種…
-
健康
健康一番
■46.7%の3人に1人 保健師 細道 麗華 44歳から61歳の男性を対象とした無料風しん対策が、今年度末で終了しますが、46.7%は検査をした方の割合です。3人に1人とは、抗体値が不十分(風しんにかかってしまう)だった方です。半分以上の方が利用されていないこの対策ですが、大きな利点があることをご存じでしょうか。 妊婦さんへの感染を防ぐことが目的である印象が強いかも知れませんが、ご自身がかからない…
-
くらし
日常生活をもっと豊かに!生涯学習NEWS
■尾形香三夫 追悼展 OGATA KAMIO Memorial Exhibition 10月11日(金)→10月14日(月・祝) 尾形氏は、1949年に岩見沢市で生まれ、独学で陶芸を学び、1983年に本村に窯を開かれました。 残念ながら2022年に癌のため逝去されましたが、陶芸家としての大半を本村で活動されています。 「スーパー練上」という独自のスタイルを築き上げ、日本および世界各地で個展を開くな…
-
くらし
今月のトピックス(Shinshinotsu village information)
■News01 児童手当制度の改正について 令和6年10月分(令和6年12月支給)から児童手当の制度が変わります。 内容: (1)所得制限の撤廃 (2)手当の支給対象児童が高校生年代(18歳到達後の最初の年度末)までに延長 (3)第3子以降の支給額が月3万円に増額 (4)支給月が隔月(偶数月)の年6回に変更 ▽改正後(令和6年10月~) 対象: ・所得制限限度額超過により、児童手当を受給していない…
-
くらし
くらしの情報(1)
【税務係】 ■村税の納期限について 令和6年度村税(第3期目)の納期限は次のとおりです。忘れずに納めましょう。 内容:村道民税・固定資産税・国民健康保険税 期間:10月31日(木)まで 申込み:金融機関、コンビニ、スマホアプリ(LINEPay・PayPay・JCoin)など その他:スマホアプリでお支払いの際は、納付書のバーコードを読み取ってください(QRコードは使用しませんのでお間違いのないよう…
-
くらし
くらしの情報(2)
【保健予防係】 ■11月総合健診のご案内 生活習慣病の早期発見、ご自分の健康状態を確認するため年に1回の健康診査をおすすめします。 日時:11月12日(火)・13日(水) 7時受付開始 場所:保健センター 内容:健診項目 特定健診(基本健診・後期高齢者健診)、各種がん検診(胃・肺XP・大腸・前立腺)、エキノコックス、肝炎、ピロリ菌、風疹抗体検査、歯周病検診・後期高齢者歯科健診(12日のみ) 期間:…
-
くらし
くらしの情報(3)
【国保医療係】 ■健康まつりのご案内 健康に関する講演会や、各種健康測定会などの開催を予定しています。ご自分やご家族の健康を考えるきっかけとして、皆さんのご参加お待ちしています。 日時:11月7日(木)14時~16時(予定) 場所:保健センター 詳細:今後村HPなどでお知らせします。 【福祉係】 ■除雪サービスのご案内 高齢者の在宅生活を支援するために希望者に対し除雪サービスを行っています。 対象…
-
くらし
くらしの情報(4)
【地域包括支援センター】 ■消費者トラブルに気を付けましょう 被害を未然に防ぐため、自分自身が消費者トラブルについて関心を持ち学ぶことが大切です。 ○気を付けたいトラブル (1)屋根や外壁などの住宅修理 (2)公共料金などの契約切り替え (3)健康食品や医薬品などの定期購入 (4)架空請求などのスマホトラブル (5)在宅時の突然の訪問や電話勧誘 (6)還付金詐欺などの振り込め詐欺 (7)インターネ…
-
くらし
UPDATE!!地域おこし協力隊(revitalize the community)
■紫金山・アトラス彗星をみよう! 第2回星空ウォッチング 今月の担当:山本修(商工観光推進員) 日時:10月19日(土)・20日(日)・25日(金)・26日(土)各日18時~20時 場所:しんしのつ天文台 その他:防寒具、レジャーシート、虫よけスプレーなどご用意ください。 詳細:しんしのつ天文台HPで随時お知らせします。 8月の星空ウォッチングには、あまり天候の良くない星空にもかかわらず、多数の方…
-
くらし
今(いま)どきの青年(せいねん)vol.428
■盆踊り 8月10日、第1自治区の盆踊りが開催され、今年度もお手伝いをしました。 当日は、たくさんの子どもたちが集まり、団員が叩く太鼓のリズムに合わせて元気よく踊ってくれました。また、毎年恒例の「子どもラムネ早飲み大会」などが行われ、大人から子どもまで大賑わいの中、盆踊りを締めくくることができました。 青年団員や第1自治区の皆さんが、楽しく盛り上がっている姿を見ることができ、準備した甲斐があったと…
-
くらし
Oct.10月しんしのつイベントカレンダー(Monthly event schedule)
○診療科目の略語 [内]内科 [小]小児科 [外]外科 ※診療時間は各病院へお問合せください。乳児の受診は困難な場合があるため、事前にお電話をお願いします。 ※岩見沢市の緊急当番医は岩見沢医師会のHP、または新篠津消防署、役場(当直)まで直接ご確認ください。 ■お知らせ ◆法律相談はこちら 本村の顧問弁護士である橋本・大川合同法律事務所では、常時電話または事務所での相談を受けています。ご相談の際は…
-
その他
その他のお知らせ(ふれあいの里 新しのつ 令和6年10月号)
■広報誌の電子版はこちらからご覧いただけます ※QRコードは、本紙表紙をご覧ください。 ■見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています ■今月の表紙 第45回青空まつりフィナーレの花火 今回の表紙は、8月24日に行われた青空まつりにて、ドローンを使った花火の撮影を行いました。年に一度の楽しいひと時はあっという間。それでは、また来年。 ■公式ホームページ・SNS ○新篠津村…