ふれあいの里 新しのつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■より良い行政サービスを― 村職員DX勉強会を受講 10月3日及び15・16日、役場にて村職員向けに、地域や職場の課題解決のための観点や進め方を学ぶ「DX勉強会」を開催しました。 この勉強会は、富士通Japan株式会社より講師が来庁し、村長を始めとした特別職に加え、一般職員全員を対象に開催。3日はDX推進の基本的な内容や概念から、他市町村の事例を交えた地域課題の解決方法など、多岐に渡った内容を受講…
-
くらし
生活困窮者等自立相談支援事業(1)
◆くらしサポートセンターとは 「くらしサポートセンターとうべつ・しんしのつ」とは、生活困窮者自立支援法に基づき、北海道石狩振興局から当別町と新篠津村の社会福祉協議会が委託を受けて設置した相談窓口です。当別町と新篠津村にお住いの方を対象に、両町村合わせて4名で相談を受け付けています。 ≪Check!生活困窮者自立支援法とは…≫ 生活保護を受けておらず、経済的に困窮し、最低限度の生活の維持が難しい生活…
-
くらし
生活困窮者等自立相談支援事業(2)
Q どのような経路で来所しているの? ≪行政からの紹介が増加≫ 相談経路は、生活保護や生活困窮等の相談窓口より紹介されるケースが増加しています。生活や仕事にお悩みの方は、当センターはもちろん、行政等の関係機関にまずはご相談ください。 当別町社会福祉協議会 支援員 南谷さん ○食料支援 両町村の郵便局や農家の方、企業から食料の寄贈をいただき、生活困窮世帯、子ども食堂、障がい者支援施設などに食料の支給…
-
くらし
冬道確保のご協力を
【お願い】 道路の除雪について 自宅の雪を路上に出さないでください 村道の除雪は午前8時までに全線確保する体制ですが、公共施設・通学バス路線など幹線道路を優先して行います。また、歩道についても交通量の多い歩道を優先して除雪を行います。除雪作業をスムーズに行うため、次のことにご協力をお願いします。 ・自宅前の雪を路上に出さないでください。 ・除雪路線は駐車できません。 ・歩道にゴミを放置しないでくだ…
-
子育て
令和7年度 保育所入所案内
令和7年4月から村立保育所に入所するお子さんを募集します。希望される方は次の方法でお申し込みください。 ■へき地保育所(すくすく保育所) (1)入所対象者 平成31年4月2日~令和5年4月1日生まれの子 ※年度途中で満2歳となる子は誕生日の翌月から入所対象 (2)必要書類・申込方法 ・へき地保育所入所申込書、教育・保育給付認定申請書、就労証明書など ※保育所または住民課福祉係へ提出 (3)申込期間…
-
くらし
「新しのつのお財布」R6年度上半期財政状況
今月号では、令和6年度上半期(令和6年4月~9月)の予算執行状況をお知らせします。 ※以下の金額および割合などは9月末現在のものです。 ■一般会計 予算額:37億2,974万円(歳入・歳出ともに) 今年度は9月末までに4回の補正を行い、1億3,059万円を追加し総額で37億2,974万円となりました。 ▼収入済額 18億8,786万円 収入率50.1% ▼支出済額 16億2,688万円 執行率43…
-
くらし
UPDATE!!地域おこし協力隊(revitalize the community)
今月の担当:Thom Schumacher ■天文台への案内看板が完成! 故郷のニュージーランドでは、12月に夏を迎え、ビーチで過ごしたり、友人や家族とバーベキューを楽しんだりと、クリスマス前ににぎやかな時間を過ごす季節です。一方、ここ新篠津村では暖房をつけ、冬を迎え新年を祝う準備を進めています。 さて、前回の私のUPDATEから、いくつかの新しいプロジェクトが始まりました。まず皆さんにご紹介した…
-
くらし
今月のトピックス(Shinshinotsu village information)
■News01 「歳末たすけあい義援金」の申請受け付けをします 歳末たすけあい義援金は、新たな年を迎える時期に、高齢者や障がい者、ひとり親世帯が孤独や孤立することなく安心して暮らせるよう、12月1日から31日まで、地域住民(自治会・個人)や関係機関、団体から義援金を募り、いただいた義援金を年末に対象者へ配分するものです。 ▼該当基準(12月1日時点で基準を満たす方) (1)低所得世帯(住民税非課税…
-
くらし
くらしの情報(1)
【税務係】 ■小型特殊自動車の申告はお済ですか トラクターなどの小型特殊自動車を所有している方は、軽自動車税の申告をして、車体に標識(ナンバープレート)を取り付ける必要があります。なお、当該車両は固定資産税の対象となる償却資産ではありませんので、後日送付する償却資産明細書には記載せず、軽自動車税の申告が必要です。 ○申告が必要な場合 (1)田畑や工場でしか使用しない(公道を走行しない)車両 (2)…
-
くらし
くらしの情報(2)
【郵便局】 年賀状の引き受けは、12月15日(日)からです。引き受け開始前に差し出された年賀状は、通常郵便として年内のお届けとなりますのでご注意ください。また、年賀状を元旦にお届けするため、12月25日(水)までの差し出しにご協力をお願いします。 【行政係】 ■2025年農林業センサスが実施されます 農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは…
-
くらし
くらしの情報(3)
【上水道料金の口座振替領収書(1年分)について】 口座振替を利用し上水道を納付している方に、前年(1月~12月分)の口座振替領収書を送付してきましたが、経費節減および省資源化の推進のため、令和3年度から廃止しています。申告などで1年分の口座振替領収書の発行を希望の方は下記までご連絡ください。 ※適格請求書(インボイス)が必要な場合は別途「適格請求書等発行依頼書」の提出が必要です。 期間:12月24…
-
くらし
くらしの情報(4)
【国保医療係】 ■後期高齢者医療の医療費通知について 北海道後期高齢者医療広域連合では、医療機関等を受診した方へ医療費総額などをお知らせする「医療費のお知らせ」を年2回送付しています。 ご自身の医療費や健康への意識を高めていただくことを目的としていますので、お手元に届きましたら内容をご確認ください。 内容:発送時期 (1)令和7年1月上旬 (令和6年1月~9月診療分) (2)令和7年2月下旬 (令…
-
健康
健康一番
■自分にピッタリな運動をしていますか? 社会福祉士 川田 育美 今年も残すところひと月となり、年末に向けて忙しい毎日だとは思いますが、みなさんは意識して身体を動かしていますか?これからの時期は、寒くなり外に出る機会が減る一方、飲食する機会が多くなり、体重の増加も気になるところですよね。 私事ですが、元々身体を動かすのが好きで、幼少期から色々なスポーツを続けてきました。今でも夏はランニングや水泳、冬…
-
くらし
今(いま)どきの青年(せいねん)Vol.430
■第80回新篠津村青年団弁論大会開催! 11月9日、自治センターにて「第80回新篠津村青年団弁論大会」が行われました。発表課題は自由題で3名が発表。それぞれ違った個性のある文章でした。皆さん緊張した面持ちでしたが、主張や考えをしっかりと発表していました。審査員のほか、一般団員からも質問が多数上がり、例年以上に白熱した弁論大会となりました。 発表者の皆さん大変お疲れさまでした。 ※詳細は本紙16ペー…
-
くらし
日常生活をもっと豊かに!生涯学習NEWS
■2名が受賞 北海道永年勤続功労社会教育委員表彰 本村の生涯学習委員を務めている佐藤千佳委員長、宮田文江委員の2名が「令和6年度北海道永年勤続功労社会教育委員表彰」を受賞されました。 本表彰は、市町村の社会教育委員として通算して10年以上在任し且つ社会教育の振興に貢献した方に授与されるものです。表彰式は北海道社会教育研究大会(網走市開催)にて行われ表彰盾を授与されました。お二人とも今年度で12年間…
-
くらし
Dec.12月しんしのつイベントカレンダー(Monthly event schedule)
○診療科目の略語 [内]内科 [小]小児科 [外]外科 ※診療時間は各病院へお問合せください。乳児の受診は困難な場合があるため、事前にお電話をお願いします。 ※岩見沢市の緊急当番医は岩見沢医師会のHP、または新篠津消防署、役場(当直)まで直接ご確認ください。 ●年末年始休業日のご案内 ▽役場・自治センター 12月31日(火)~1月5日(日) ▽B and G体育館 12月30日(月)~1月5日(日…
-
くらし
Shinshinotsu Deli-楽うまで簡単。人気の学校給食レシピをご紹介-
■Monthly Special -今月のおすすめ- チキンマスタード焼きクリスマスver. 鶏もも肉をマスタードマヨのコクと辛味のあるソースで味付けしていただきます。 鶏肉の油もマスタードの香ばしさと少しの酸味でさっぱり美味しい一品です。冷めてもおいしく、召し上がれます。 〔材料〕(2人前) ・鶏もも肉(骨付き)…500g ・(A)粗挽きマスタード…22g ・(A)マヨネーズ…40g ・(A)白…
-
その他
その他のお知らせ(ふれあいの里 新しのつ 令和6年12月号)
■広報誌の電子版はこちらからご覧いただけます ※QRコードは、本紙表紙をご覧ください。 ■見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています ■今月の表紙 くらしサポートセンター とうべつ・しんしのつ 今月の表紙は、生活困窮者への相談窓口を開設している「くらしサポートセンターとうべつ・しんしのつ」より、両町村から4名の支援員にご協力をいただき表紙の撮影をしました。 ■公式ホーム…