広報しりうち 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:知内消防フェスタ9/8
-
文化
新嘗祭(にいなめさい)の献穀者として南茂敏さんが選出されました
11月に宮中で行われる伝統的な祭事「新嘗祭(にいなめさい)」に納める新米を収穫する「抜穂祭(ぬいぼさい)」が9月12日(木)に南茂敏さん(重内)所有の田んぼで執り行われ、関係者18名が出席しました。 新嘗祭とは、その年に収穫された新米を天皇が神に奉り、五穀豊穣に感謝するもので、南さんが今年の道内を代表する献穀者の一人に選ばれました。 献穀者挨拶では「一生一代の晴れ舞台に自分の作った米で本当に良いの…
-
くらし
大嶋ミサヲさん 100歳の誕生日おめでとうございます!
大嶋ミサヲさん(重内)の100歳を記念して、町から花束とお祝い品が、国からは祝状と記念品が贈呈されました。 大嶋さんは今でも畑仕事や草むしりなどを行うほど元気いっぱいだそうです。 改めて、100歳の誕生日おめでとうございます。これからもお元気でいてください!
-
くらし
町に200万円の寄附をいただきました
初代町長の故・大野重樹氏のご婦人である大野慶子さんがご逝去され、遺言により、8月13日(火)、ご子息である札幌市在住の大野材さんから町に200万円の寄附をいただきました。 町から感謝状を受け取った材さんは「母の遺志である寄附金を高齢者福祉に役立ててほしい」と話されました。 たくさんのご寄附をいただき、ありがとうございました。
-
くらし
クロソイ放流「大きくなってね」
上磯郡漁業協同組合が種苗生産を行っているクロソイの稚魚を放流する活動が9月5日(木)、涌元漁港で行われ、涌元小学校の児童9名が参加しました。 町職員から、水産資源を守り、クロソイが大きくなって(涌元の海に)戻ってきてほしいという取り組みの趣旨を聞いた後、児童たちは勢いよく跳ね回るクロソイに驚きながらも「大きくなって戻ってきてね」と願いを込めながら放流をしていました。
-
子育て
プログラミングを楽しく学ぼう!
町内の児童・生徒および保護者を対象にプログラミングを学ぶデジタルキャンプが8月20日(火)から3日間、中央公民館で開催され、小中学生23名が参加しました。 Scratchプログラミング技術の研修を修了した講師の大学生・大学院生4名に、プログラミング言語「Scratch」の使い方を指導してもらいながら、保護者同伴で基本的なプログラミングを学べる初心者コースとスキルアップや応用が学べる経験者コースに分…
-
しごと
消防士の仕事を体験!
消防思想の普及啓発を目的として「知内消防フェア2024」が、9月8日(日)、知内消防署で行われました。 当日は親子連れなど約60名が参加。高さ25メートルを体感できる高所放水車搭乗体験や放水体験など来場者は消防士の仕事を肌で感じていました。
-
くらし
いつまでも元気に生きましょう!
9月16日(月)祝日「敬老の日」に先立ち、11日(水)に社会福祉法人知内しおさい園で敬老祝賀会が5年ぶりに開催され、園内の特別養護老人ホームとケアハウス花あかりの入所者79名が参加しました。来賓の方々からの祝辞に対し、謝辞を務めた入所者の佐々木義美さんは「今年の夏も猛暑が続いたが、(しおさい園)職員の方々のサポートのおかげで快適に過ごせた。一日一日を大切に生きていきたい。」と述べました。 後半は木…
-
健康
認知症予防を学ぶ
認知症檸檬カフェが9月9日(月)、保健センターで行われ、25名が参加しました。 明治安田生命健康開発財団をお招きし、認知症を発症する原因や予防方法などの講演が行われました。 認知症とは、さまざまな原因で記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすことをいいます。 参加者は認知症に対する正しい知識や対策を学び、頭と体を使う認知症予防ゲームも行いました。
-
くらし
知内町キャッシュレスポイント還元事業 実施結果
令和6年7月1日(月)から8月31日(土)まで実施した「知内町キャッシュレスポイント還元事業」は、キャッシュレス決済総額11,275,034円(ポイント還元総額972,139円)とたくさんの方々にご利用いただきました。 ■実施結果詳細(単位/円) ■第2弾実施します 第2弾知内町キャッシュレスポイント還元事業を下記のとおり実施します。町内でキャッシュレス決済を使って、お得にお買い物やお食事をしまし…
-
くらし
防災アプリをリニューアルします!~危険な状況がより分かりやすく~
町では、令和3年度より、災害時などに住民に対して情報提供することを目的に、防災アプリ「@InfoCana(lアットインフォカナル)」を導入し、現在運用しています。 機能拡充のため、令和6年11月にアプリをリニューアルしますので、ぜひ活用してください。 ■変更内容 (1)アプリを起動すると、配信された情報以外に、さまざまな情報が表示されるようになりました。 ・町からの特に重要なお知らせがある場合、画…
-
しごと
みんなでチェック!最低賃金 北海道最低賃金
北海道内の事業所で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)およびその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日(火) ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金および時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低…
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■重内神社下の記念塔重内 神社下の広場に、芝生を張った上に背の高い三本の鋼製ポールに球体を載せた塔碑が建っています。 この下の石碑には、「重内地区・重内第二地区圃(ほ)場整備事業竣工(しゅんこう)記念」「区設立三十五周年記念」と記されています。昭和60年(1985)に土地改良区が建立したものです。球体は太陽、それを支えるのは知内平野を潤(うるお)す知内川、重内川、森越川、下の芝生は土壌(どじょう)…
-
くらし
定期監査報告
代表監査委員 木村和義 議選監査委員 松井盛泰 ■監査の対象 令和5年度に執行された次の工事等に係る事務手続及び財務に関する事務の執行について監査を行った。 (1)建設水道課所管補助事業事務の執行状況について 1)中央公民館外部ポーチ改修工事 2)知内高校電灯照明LED化工事 3)知内高校体育館外部改修工事 ■監査の実施日 令和6年7月19日(金) ■実施した監査手続 監査の対象となった財務に関す…
-
イベント
しりうちつながる食のフェスタin札幌
町では、魅力ある地域資源を町内外に継続的かつ広域的な情報発信を行い、町を応援する関係性(関係人口)を創るとともに、移住・定住の機会を創出することを目的に札幌市で知内町単独のイベントを実施します。 札幌市近郊にお住いのご家族やご親戚、ご友人などにぜひお声掛けください。 開催日時: ・令和6年11月9日(土)10:00~17:00 ・10日(日)10:00~16:00 開催場所:札幌市北3条広場(通称…
-
くらし
すずらん無料法律相談のお知らせ~弁護士が無料で相談を実施します~
実際に法律の問題を抱えていらっしゃる方はもちろん、まだ法律問題にはなっていなくとも心配事がある場合には、ぜひ弁護士へのご相談をご利用ください。あらかじめ法律の知識を身に付けておくことで重大なトラブルを回避できることが多いと思います。相談料は無料ですので、お気軽にご利用ください。 日時:10月25日(金)13時~16時(おひとり様30分間) 場所:知内町町民センター 担当弁護士:渡邉圭太氏 相談料:…
-
くらし
秋はヒグマに注意!!
秋のヒグマ注意特別期間:令和6年9月1日(日)~10月31日(木) あなたが被害者にならない一番の方法はヒグマに遭わないことです ・食べ物やゴミは必ず持ち帰る ・一人では野山に入らない ・野山では音を出しながら歩く ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・薄暗いときには行動しない ・フンや足跡を見たら引き返す 人里周辺などでヒグマを目撃したときは、役場または警察にご連絡ください。
-
くらし
狩猟期間中における道有林への入林自粛について
エゾシカ狩猟期間中(地域によって異なりますが、多くの地域では10月1日(火)から3月31日(月)まで)は、多くの狩猟者が道有林へ入林します。狩猟に伴う事故防止のため、この期間の狩猟目的以外での入林はお控えくださるようお願いします。 エゾシカによる森林等被害を低減するため、皆様のご理解とご協力をお願いします。 問合せ:北海道水産林務部森林海洋環境局道有林課道有林管理係 【電話】011-204-551…
-
くらし
農業者の皆様へ 飼料作物およびWCS用稲の基準単収について
知内町農業再生協議会では、水田活用の直接支払交付金にかかる飼料作物およびWCS用稲の基準単収を下記のとおり定めましたので、お知らせいたします。 (1)牧草の基準単収について 1番草の基準単収→1,777kg/10a(生草重量) 1・2番草の基準単収→2,415kg/10a(生草重量) (2)子実用とうもろこしの基準単収について 271.11kg/10a(乾物重量) (3)WCS用稲の基準単収につい…
-
子育て
児童手当の制度が変わります
令和6年10月から児童手当制度の内容が大きく変わります。 問合せ:役場福祉医療係 【電話】内線27
- 1/2
- 1
- 2